教員紹介

  • コミュニケーション

国際コミュニケーション学域

社会、文化、コンテクストから紐解く第二言語習得
キーワード :
リテラシー、アイデンティティ、異文化接触

根本 浩行教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
社会言語学、社会文化理論を用いた第二言語習得
第二言語習得は学習者の内部で発生する習得メカニズムだけでは説明しきれないほどの複雑さを持ちます。そのため、言語を知識として学ぶだけではなく社会に根付いた活動を通して習得するという考えのもとに、学習の状況性やグローバル化時代の流動的コンテクストを考慮することが必要となります。私は、このような視点から、第二言語習得における社会文化的要因に着目し、異文化適応、リテラシー、アデンティティを研究しています。グローバル化によって多様性を増す異文化接触の再概念化に寄与すべく、言語横断的視座から母語と第二言語の融合性を考察し、リテラシーの発達過程とアイデンティティ変容に関する社会言語学的探究を続けています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学生活は一生涯続くネットワーク形成の場でもあります。今は何者でもない一学生同士であっても、共に高めあい学びを深めていくことで、社会を担う存在へと成長する道筋を作り上げていくことができます。また、一つ一つのつながりが大きな財産となり、その後の人生を豊かにしてくれることも。よい出会い、そしてよい学びを。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

漫才対話から学ぶ、コミュニケーションの新たな視点
キーワード :
漫才対話、オープンコミュニケーション、言語・非言語コミュニケーション

岡本 雅史教授

所属専攻:
コミュニケーション表現専攻
専門分野:
コミュニケーション研究、認知言語学
皆さんはテレビで「漫才」を観たことがあるでしょう。舞台で2人がただ話しているだけなのに、それを観て観客は楽しそうに笑っています。こうした漫才の面白さについては様々な研究がなされていますが、私は漫才が「コミュニケーションを見せるコミュニケーション」であるという点に着目し、これを《オープンコミュニケーション》と名付けました。すると、日常でさり気なく他者を意識しながら会話する人たちのコミュニケーションスキルや、逆に「空気が読めない」と言われる人たちの生きている現実(リアリティ)などが高い解像度で浮かび上がってきました。皆さんにも是非そうした新しいコミュニケーションの見方を体得して頂きたいと思います。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

皆さんの中には大学での学びが社会に出たときに本当に役立つのか不安に思う人もいるかも知れません。言語コミュニケーション学域では、プレゼン・面接・接客・演劇・スポーツなど、実社会の多様な《やりとり》の研究を通じて、自己と他者との《かかわり》を再発見し、深めることができます。是非この学域の学びを実社会で大いに活用して下さい。

COLUMN

漫才は、どうしてあんなに面白いのか。 秘密を探る中で見つけた情報伝達の新概念。

コミュニケーション表現専攻

岡本 雅史

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

会話分析が浮き彫りにする相互行為能力の豊かさ
キーワード :
身体性、認識可能性、同期現象、専門性

城 綾実准教授

所属専攻:
コミュニケーション表現専攻
専門分野:
会話分析、社会的相互行為論
私たちは、さまざまな環境や状況下でやりとりやふるまいを通じて何かを達成したり、喜怒哀楽を感じたりしています。私の研究は、日常で営まれる多様な相互行為を録音・録画してデータとし、社会学由来の会話分析という質的研究方法を用いてそれらの成り立ちや構造を明らかにして、私たちに備わる社会成員としての能力の豊かさを示すことです。データを微細に観察すると、刻々と展開していく出来事に対する人間の反応や対処が、いかに秩序立っているのかがよくわかります。また、フィールドワークも取り入れながら、社会的・制度的に十分な評価がされていない対人援助職の専門性を、職員らの諸実践の分析を通して明らかにしようとしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

勉強も仕事も、自分を追い込んでばかりでは長く続けることは困難です。ぜひ、自分が楽しく取り組める方法を編み出してください。そのために、さまざまな立場の人との語らいや書物、複数の視点から日常生活の観察や分析が必要になります。本学での学びは、研究のための知識や技能だけでなく、生きるための知恵も育む機会になるはずです。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

身体と言葉でひも解く、パフォーマンスの魅力
キーワード :
演劇、パフォーマンス、表現教育

須川 渡准教授

所属専攻:
コミュニケーション表現専攻
専門分野:
演劇学、パフォーマンス研究
舞台芸術やパフォーマンスは、創り手と観客がともに関わることで成立します。俳優やスタッフとして作品をつくる人もいれば、観客として受け取り、それを支える人もいます。このゼミでは、演劇やパフォーマンスを「身体を通じたコミュニケーション」として捉え、その仕組みや特性を研究します。
戯曲や演出論を学ぶだけでなく、さまざまなパフォーマンスを観察し、どのように人と関係を築くのかを考えます。また、日常の会話や身振りなどの非言語的なコミュニケーションが、舞台や映像、ライブの場面でどう機能するのかを分析し、表現の持つ力を探究します。
演劇やパフォーマンスが好きな人、コミュニケーションに関心がある人、その魅力を言葉で伝えたい人とともに、社会における課題や可能性を考えます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

パフォーマンスは一瞬の出来事ですが、その瞬間が心に残り、人生に影響を与えることもあります。「あの時見ておけばよかった」と後悔しないように、ぜひ多くの舞台芸術やパフォーマンスを生で体感してください。舞台上で生まれる表現の力や観客との関係性を肌で感じることが、コミュニケーションを深く理解する第一歩です。その経験が、未来の選択につながるかもしれません。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

翻訳アプリでは代用できないコミュニケーション能力
キーワード :
日本語教育、異文化間コミュニケーション、言語文化教育

北出 慶子教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、異文化間コミュニケーション
最近の漫才で、「ボケを否定しないつっこみ」という形が出てきました。従来型の「なんでやねん!」とボケを否定するパターンを逸らして、「それもありだね」と受け止める変化球型です。一例ですが、典型例に当てはまらない多様性を認めていこうという社会的動きがみえます。同じような変化が、言語教育でも起きています。従来の言語教育では、「日本人は謙遜する」のような典型的な言動の研究や教育が当然とされていました。しかし、多言語・多文化が入り混じる現代社会では、○○人や○○語を越えた柔軟なコミュニケーション能力が鍵となります。このような、翻訳アプリでは代用できない能力や育成方法とは何かについて研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学に入ったら小中高では学べなかったことを学びませんか。国語や英語のように個々の言語を学ぶだけではなく、言語学では複数の言語や文化を比較することで見えてくる面白さがあります。例えば、日本語の「すみません」は英語の“I’m sorry” とは少し意味が違います。では、どう違うのか?続きは入学してからのお楽しみです!

COLUMN

世界各国の留学生と一緒に学び、
課題解決に取り組む 

言語学・日本語教育専攻

北出 慶子

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

話し言葉文法を解き明かす
キーワード :
談話分析、語用論、話し言葉文法、コーパス

山崎 のぞみ教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
英語学、英語教育学
口語英語コーパスを使って、英語の話し言葉の実態を探る研究をしています。話し言葉を収集したコーパスの編纂が進み、インフォーマルな会話の言語研究に取り組みやすくなりました。私たちは会話という「待ったなし」の状況で、「相手がいるからこそ」の言語の使い方をしています。相づち一つとってもそうでしょう。言語を人と人のコミュニケーションや社会の営みの中でとらえると、これまで「間違い」や「例外」、「規格外」と思われていた言語現象にも重要な意味があることが見えてきます。また、話し言葉文法研究を英語教育へ応用することによって、インタラクション指導や文法指導、教材開発などに新たな視点を提供したいと考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

“There’s lots of people on the beach.” 受験生の皆さんはこの英語を〇としますか?×としますか? “there is+複数名詞は英文法の規則から外れていますが、話し言葉では非常によく使われています。英語でも日本語でも言葉には揺らぎがあり、使う人や状況によって変則的な使い方がされることが多々あります。私たちはどんな時にどんな言葉を使うのか、一緒に言葉の世界を探索しましょう!

もっと見る閉じる