教員紹介
- フィールドワーク
歩くこと、食べること、呑むことが大好きです。都市文化に関心を寄せる私にとって、これらのことはつねに研究の第一歩となってきました。学生たちと一緒に、ふだんは身近な京都や大阪を歩き、長期休暇中は沖縄へと出かけて街々を観察しています。もちろん、当地ならではの料理を食べることも忘れません。そこでのちょっとした戸惑いや気づき、そして人との出会いを通じて、研究の着想が萌芽するのです。「京都の食堂には、なぜ(長崎のそれとは似ても似つかない)『ちゃんぽん』があるの?」という疑問からも、研究は始まるのですよ。そう、とにかく歩けや歩け。まち歩き(フィールドウォーク)を通じて、都市空間の深奥に分け入ってみませんか。
COLUMN
フィールドウォーク(街歩き)で情報収集。 都市空間にわけ入り、誕生の「物語」を探る。
地理学専攻
加藤 政洋
もっと見る閉じる
私はよくぼんやり空を見あげて、空の色、雲のかたち、そこにある理由を妄想しては、二度と同じものはないことに、時間と空間の不思議を感じます。それは目の前の風景すべてにもいえることでしょう。以前、琵琶湖岸の集落で調査をしたとき、玄関が水路の前にある家を見つけました。不思議に思い話を聞くと、「むかし交通手段として水路をよくつかっていたから」とのこと。古い地図を見ると、たしかにそこには水路が縦横にめぐっていて、毎日の営みも琵琶湖の役割も今と違ったことを教えてくれました。本や史料に残りにくうえ二度と戻らない、でも確かに存在した風景に、自分で歩き話を聞くことでたどりつける。それが私の研究の面白さです。
もっと見る閉じる
私の専門は人文地理学、特に都市地理学と呼ばれる分野です。なかでも、現代都市の都心部を占有しているオフィスの立地と都市構造の関係について研究しています。鉄鋼業の企業城下町で育った私は、幼い頃の活気ある街の姿が脳裏に焼きついています。しかし、オイルショックなどを契機に街は徐々に衰退していきました。こうした幼少期の経験が、都市の活力や人口の吸引力とは何かという問題に取り組む現在の研究につながっています。日本における現代都市の活力とはいったい何でしょうか。ダイナミックに変化を続ける有機体のような都市の魅力を地理学的に解剖し、分析する。とても面白い分野です。
もっと見る閉じる
日本の農村地域では、人口減少などに伴い、その生産機能(農業)や社会的機能(地域活動)に変化が生じています。私の研究は、農村地域でどのように農業や地域活動が持続されてきたのか、また、今後どのように持続していくことが可能かを検討することです。そのために、社会学などで研究が蓄積されてきた社会関係資本の視点から、地域内外の関係を分析しています。研究方法としては、農村をたくさん歩き、地域の人と話し、地域活動に実際に参加するフィールドワークを大切にしています。また、地域の社会的まとまりを考えるために、農業集落カードや国勢調査小地域のデータなどを用いた地理空間分析も行っています。
もっと見る閉じる
人間をとりまくさまざまなものは、環境とよばれます。人間は快適・安全に居住するために歴史的に多様な手段で環境の把握を試みてきました。1820年に大学での教学がはじまった地理学は、地球全体を視野に入れつつ環境の地域的特徴を明らかにしてきました。地理学は、環境のうち、自然環境の仕組みを解明する自然地理学と、社会環境の理解に重点を置く人文地理学とに分かれています。私は自然地理学の立場から、衣笠キャンパス周辺を事例として災害危険度の把握や、被災時に使える水・食料・木材などの資源の賦存状況の解明に努めています。「流通がストップして水・食料が入手できなくなったら?」などさまざまな状況を想定します。
もっと見る閉じる
「観光は地域に何をもたらすのか」「観光はメディア文化やポピュラーカルチャーとどのように結びついているのか」「グローバルな現代社会の中で、観光はどのような役割を果たしているのか」「観光は文化をいかに変容させるのか」「観光地で私たちは一体、何を見て,
どのような経験を手に入れるのか」「観光における『遊び』の要素は、現代社会に何をもたらすのか」――観光現象に関する様々な問いを、社会学的な視点から追求しています。このように理論やフィールドワークをふまえた人文・社会科学的な観光研究を展開していくことで、現代社会のあり方をラディカルに(根底から)問い直そうと思っています。
COLUMN
メディアで変わる「観光」の最前線を追う
地域観光学専攻
遠藤 英樹
もっと見る閉じる
長期滞在型観光(ロングステイツーリズム)と国際退職移住、ライフスタイル移住に関する文化人類学的研究を行っています。特に、マレーシアとタイを中心に、東南アジアにおける日本人(若者や高齢者)の長期滞在・移住のあり様について長期フィールドワークを行ってきました。最近、フィリピンでの調査も開始しました。また、医療ツーリズムや高齢者向けの介護リゾートの生成にみられるケアの越境化について、その実態の把握とトランスナショナルな連関を明らかにすることに取り組んでいます。国際退職移住に関する研究は、ウェルネスやウェルビーイング、さらに、高齢者のもつ「迷惑をかけたくない」意識と自立・自律にどのように関わるのかについて探求しています。
もっと見る閉じる
近代における漁村の変貌、漁民の移動や転業に関する歴史地理学的研究に取り組んでいます。西南日本から朝鮮半島や台湾に渡り、魚類缶詰やカツオ節などの製造業の展開を研究しています。カナダで活躍した日本人漁民の研究も行なっています。19世紀末に渡加した彼らは、当初はサケ漁に携わっていましたが、やがて捕鯨業、塩ニシン製造業や造船業にも携わりました。映画『バンクーバーの朝日』では、資料提供や監修のお手伝いをしました。また、近代における海水浴場の成立、魚食文化と地域振興など、海をめぐるツーリズムにも興味関心があります。
もっと見る閉じる