NEWS of AJI(アジア・日本研究所)
2022年7月21日発行
立命館大学アジア・日本研究所のニューズレター、第2号をお届けいたします。
目次
1. ノースウェスタン大学からe-bookが刊行されました。
2. e-bookローンチの国際シンポを開催します
3. 「アジア・日本研究推進プログラム」の募集中です(新設「事務局から」コーナー)
4. AJI Books最新刊『インドネシアの農業』(英文)が刊行されました
5. ホームページをリニューアルしました
6. AJI Book Club(AJIブッククラブ)の企画、続々実施中です
7. AJI研究最前線セミナー(フロンティア・セミナー)の報告を掲載しました
8. アジア・日本研究所では、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています
9. パールマン先生ご来学の報告が掲載されました
10. これからのシンポジウム等、イベントの予定
1. ノースウェスタン大学からe-bookが刊行されました
立命館アジア・日本研究機構はノースウェスタン大学バフェット研究所とMOUを締結して、 国際連携を展開してきました。その一環として、国際多言語フォーラムの「Meridian180」に 参加して、毎年、本学の研究チームが重要なグローバル・イッシューに関するフォーラムを 主宰しています。
そのシリーズの第1弾として「スマート&シュリンキング・シティー」の研究と成果発信が 続けられきて、このたび、ノースウェスタン大学から、e-book City, Public Value, and Capitalism:New Urban Visions and Public Strategiesが刊行されました。
執筆陣には、本大学から、政策科学部の森裕之先生や吉田友彦先生、理工学部の近本智行先生たちが加わっております(オンライン版は、無料でダウンロードできます)。
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=311
2. e-bookローンチの国際シンポを開催します
前項でお知らせしたe-bookの刊行を記念して、ブックローンチとして、7月23日に、国際シンポジウムが開催されます。日本語同時通訳付きです。
http://en.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=542207
ノースウェスタン大学からは、ライルズ先生(Prof. Annelise Riles、国際戦略担当副学長、バフェット研究所長)も来学され、OICからライブ配信されます。是非、ご覧ください。
3. 「アジア・日本研究推進プログラム」の募集中です(新設「事務局から」コーナー)
研究所および研究所に関連する公募情報などを、研究所ホームページの新設「事務局から」で 随時、掲載していきます。
今月は、「アジア・日本研究推進プログラム」の募集が告知されています。
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news_letter/staff_office/ (事務局から)
http://www.ritsumei.ac.jp/research/member/news/detail/?id=345 (研究部の告知)
4. AJI Books最新刊『インドネシアの農業』(英文)が刊行されました
AJI Booksシリーズでは、6月に、インドネシアの農業を扱った英文ブックレット 『Climate Change, Agricultural Resilience, and Rural Society Adaptation in the Era of Rapid Change: Indonesian Perspectives(急速な変化の時代における気候変動・農業レジリアンス・農村社会の 適応:インドネシアの視座から)』が、刊行されました(無料でダウンロードできます)。
どうぞ、ご覧下さい。
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/publication/aji_books/
5. ホームページをリニューアルしました
ホームページの内容の大幅更新に合わせて、トップページをリニューアルしました。
是非、ご覧ください。ご感想、ご意見をお寄せください。
和文トップ http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/
英文トップ http://en.ritsumei.ac.jp/research/aji/
6. AJI Book Club(AJIブッククラブ)の企画、続々実施中です
今年4月から新しいイベント・シリーズとして、AJI Book Club (AJIブッククラブ)がスタート
しました。すでに、ブックローンチ(新刊紹介)を、続々開催していますが、それに続いて、
「著書を語る」シリーズが始まりました。
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/publication/aji_book_club/
各回の報告もご覧下さい。
《ブックローンチ》
第4回 Dr.ハシャン・アンマール(立命館アジア・日本研究機構 准教授)『イスラーム経済の原像―ムハンマド時代の法規定形成から現代の革新まで―』
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=297
第5回 ウェンディ・パールマン教授『シリア 震える橋を渡って:人々は語る』
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=294
第6回 Dr.桐原翠(日本学術振興会特別研究員)『現代イスラーム世界の食事規定とハラール産業の国際化:マレーシアの発想と牽引力』
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=291
第7回 Dr. 李眞惠(OIC総合研究機構・専門研究員)『二つのアジアを生きる―現代カザフスタンにおける民族問題と高麗人(コリョ・サラム)ディアスポラの文化変容』
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=298
第8回 帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)『ヴェールのなかのモダニティ:ポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=313
《著書は語る》
第1回 末近浩太(国際関係学部 教授)『現代シリアの国家変容とイスラーム』
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=314
7. AJI研究最前線セミナー(フロンティア・セミナー)の報告を掲載しました
6月、7月に開催されたAJI研究最前線セミナー(AJI Frontier Seminar)の報告が掲載されました。
6月14日:報告者=Dr.張家豪(立命館アジア・日本研究機構 専門研究員)
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=300
7月12日:報告者=Dr.十河和貴(立命館アジア・日本研究機構 専門研究員)
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=312
8. アジア・日本研究所では、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています
アジア・日本研究所では、「研究のDX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進を掲げ ています。その具体的な活動を紹介するページを掲載しました。
・スクリーン適合型のポスターが登場しました!
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=304
・AJI Studios始動しました!
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=306
9. パールマン先生ご来学の報告が掲載されました
6月にノースウェスタン大学からウェンディ・パールマン先生がご来学され、さまざまな交流
イベントが実施されました。Dr.池端蕗子(衣笠総合研究機構 准教授)による報告をご覧下さい。
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=310
10. これからのシンポジウム等、イベントの予定
(1)e-bookローンチの国際シンポジウム
7月23日(土)20:00~21:45
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=311
国際的に配信するため、実施時間が日本では夜の遅めの時間になっております。
あらかじめ、ご了承ください。
(2)英語論文執筆サポートプログラム ワークショップ
7月4日に英語論文執筆サポートプログラムが、今年度も開始されました。7月25日には、
参加者が論文構想を発表するワークショップが開催されます(登録者のみ。非公開)
(3)アジア・日本研究推進プログラムの説明会
今年度も、アジア・日本研究推進プログラムの公募が始まりました。趣旨や内容についての
説明会が開催されます。どうぞ、「共生」「共創」「協働」の3分野で、意欲的なプロジェクトをご申請ください。
日時: 2022 年 7 月 27 日(水)13:00~13:30(オンライン)
申込:https://forms.gle/6kx2xkPpC5MAtNoM7
(4)次回のAJI研究最前線セミナー
9月13日(火)13:30~14:30
◆ 発行元:立命館大学アジア・日本研究所
e-mail : aji-res@st.ritsumei.ac.jp