教員紹介
- ヨーロッパ
中世イスラーム世界は、今日のように国境に区切られていない陸と海を様々な人々や物が移動することで、幾度もの変容を経験しました。そうしたなかでもアラビア半島南西部に興ったラスール朝では、インド洋周縁部で生産される種々の産物が行き交うとともに、北方や東アフリカ出身の人々やイエメン出身の人々が社会を構成していたことが知られています。さらにはイエメンを出奔して、インド洋をわたる人々も見られました。こうした人々や物の移動が往時の世界に与えた影響を探り、現代の世界を考え直すことを意図して、研究を進めています。
もっと見る閉じる
千川 哲生准教授
- 所属専攻:
- 文化芸術専攻
- 専門分野:
- フランス文学、フランス演劇
私の研究対象は、コルネイユ、ラシーヌ、モリエールに代表されるフランス17世紀演劇です。この演劇はルネサンス期に復興したギリシア・ローマの古典に範を仰ぎ、イタリアやスペインの文学を模倣しながら成立しました。この成立過程を調べると、当時の演劇がさまざまな文化や芸術の交点であったという事実が浮かび上がります。分かったつもりだった対象が、研究が進むにつれて、思いがけない姿を現す。そのささやかな発見もさることながら、数百年も前の異国の演劇の実態を曲がりなりにも再構成できるということの不思議な魅力に、今も引きつけられています。
もっと見る閉じる
現代社会を形成する「近代化」は、寛容や平等の精神をとなえた17・18世紀ヨーロッパの啓蒙主義に始まります。しかし、世界の紛争や虐殺は今なおやむことを知りません。とりわけ20世紀ヨーロッパでは、ナショナリズムの台頭に伴い、反ユダヤ主義が強まり、ナチズムのホロコーストにまでいたりました。なぜ啓蒙の精神から、このようなことが起こったのでしょうか。現在の私の研究は、ドイツの近代化過程において失われたものと獲得されたものの社会的・思想的要因を言語芸術と哲学から解明することです。
もっと見る閉じる
中世ヨーロッパに出現した動物を主人公とする物語を研究しています。物語には人間も描写されていますが、その貪欲さや残酷性、また滑稽さが批判されています。当時は批判することがなかなか難しかった司祭などの聖職者に対する否定的評価も、動物世界の物語ならば可能でした。当時の社会の本音がうかがえる作品で、それと同時に人間が普遍的に抱える世俗の欲望、それに支配されて結局は騙されてしまう愚かさなども示してくれます。こうした物語がその後時代の変化に適応しながら、何世紀も生き延びてきたという事実は、人々がそこに教訓や戒めを見出していたことを物語っています。そうした本音の部分を発見するのが研究の醍醐味です。
もっと見る閉じる
日本の代表的な農具である鍬を製造したのは、村の鍛冶屋です。学部2回生の秋、和歌山県から京都府南丹市に出稼ぎに来た村の鍛冶屋に偶然に出会いました。「なぜ和歌山の鍛冶屋が京都に?」が最初の関心でした。それ以降この課題に取り組み、18世紀から現在までの東海・近畿をフィールドとして研究してきました。農具を起点にして、それを作った鍛冶屋、使った農民という人間に着目し、生業や生活のレベルからの研究を面白いと思っています。アイルランドとウェールズもフィールドとして、鋤や野外博物館に関して研究しています。テーマは異なりますが、立命館をはじめとする大学を考察の対象にしています。大学の歴史地理は新しい試みです。
もっと見る閉じる
私の専門は人文地理学、特に都市地理学と呼ばれる分野です。なかでも、現代都市の都心部を占有しているオフィスの立地と都市構造の関係について研究しています。鉄鋼業の企業城下町で育った私は、幼い頃の活気ある街の姿が脳裏に焼きついています。しかし、オイルショックなどを契機に街は徐々に衰退していきました。こうした幼少期の経験が、都市の活力や人口の吸引力とは何かという問題に取り組む現在の研究につながっています。日本における現代都市の活力とはいったい何でしょうか。ダイナミックに変化を続ける有機体のような都市の魅力を地理学的に解剖し、分析する。とても面白い分野です。
もっと見る閉じる
都市には人や資本を誘う空間があれば、他方で人や資本を跳ね除けようとする空間もあります。私はそうした独特な価値をまとった空間に足を運び、五感をフル活用しながら「都市を感じる」ことを心がけています。これまでは英国の首都ロンドンをフィールドとして、地域の高級化を意味する「ジェントリフィケーション」と呼ばれる現象について研究を進めてきました。中でも移民集住地域で進行しているジェントリフィケーションに注目し、地域社会や景観がダイナミックに変化していく過程を捉えてきました。また近年では、京都や東京における都市開発の動向、再開発予定地で暮らす地域住民の居住地移動の研究にも取り組んでいます。
もっと見る閉じる
中世イングランドの言語と文学を研究しています。特に、中世アーサー王物語(『ガウェイン卿と緑の騎士』)を中心とする文学作品とその歴史的意義に関心をもっています。一方、中世の物語や神話伝承は、現代ファンタジー文学(『ホビット』や『指輪物語』など)の発展と密接に関係し、現代の大衆文化の一端を形成しています。イギリス文学・文化のルーツを学び通時的な知見を得ることによって、今日の英語文化をより深く理解することができるでしょう。
COLUMN
世界中のファンタジー文化に影響を与えた英語と英語圏文化のルーツを探る
英語圏文化専攻
岡本 広毅
もっと見る閉じる