教員紹介

  • ヨーロッパ

人間研究学域

デリダの「脱構築」の思想を解明する
キーワード :
脱構築、デリダ

亀井 大輔教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
現代フランス哲学 現代思想
心と体、生と死、自己と他者、「同じ」と「違う」などの対立概念を、私たちは日々用いています。こうした概念は伝統的なものですが、現代フランスの哲学者ジャック・デリダは、その伝統が一種の閉域を形づくっていると考え、それを外へと開こうと試みました。この思想が「脱構築」と呼ばれ、20世紀後半の人文学に大きな影響を及ぼします。私の研究テーマは、こうしたデリダの思想を解明することです。その成り立ちを明らかにし、展開を追いかけながら、歴史、時間、他者、暴力といった諸問題の核心に迫っていくところがこの研究の醍醐味です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

哲学や倫理学は難しいというイメージがあるかもしれません。でも、授業を通じて、あるいは誰かと一緒に、哲学書をじっくりと読み進め、語り合うことは、とても楽しいことです。

COLUMN

学生時代にデリダに受けた衝撃がいまも研究の動機

哲学・倫理学専攻

亀井 大輔

もっと見る閉じる

人間研究学域

現代社会において道徳はどこまで可能か?
キーワード :
なぜ悪いことをしてはいけないのか、自由の限界、カント

北尾 宏之教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
倫理学
現代社会では、価値観が多様化し、伝統的な倫理は自明とはいえなくなっています。各人の自由を尊重するならば、それを制限する倫理は邪魔なもののようにさえ映ります。ある人のいう正義は、他の人にとっては単なる偏見であったりもします。倫理なんて現代社会ではもはや成り立たないのかもしれません。他方また、凶悪事件や不祥事が生じると倫理観の欠如が嘆かれますし、クローンなどの新たな科学技術が生まれるとどう対処すべきかという倫理が求められもします。いったいいかなる倫理が求められ、またいかなる倫理が可能なのでしょう。答えは1つではなく、さまざまな可能性を提起することができます。ここに私の研究の面白さがあるのです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学での学びは、そしてとりわけ哲学・倫理学という学問分野での学びは、単なる知識の暗記ではありません。もちろん基礎知識の吸収は必要ですが、それをもとに自ら問題を発見し、自ら考えて問題の解決に向かうのです。そういう学問の喜びをぜひとも体験してみてください。

もっと見る閉じる

人間研究学域

現象学の立場から「他者」について考える
キーワード :
自己、他者、社会

鈴木 崇志准教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
近現代のドイツ哲学、現象学、他者論
私は、ドイツの哲学者エトムント・フッサール(1859–1938)の考案した現象学という方法論を研究しています。そして、この現象学を用いて、「他者」というテーマに取り組んでいます。他者の存在を証明するのは、実はとても難しいことです。私は、自分の心を内側から感じ取るのと同じようにして他者の心の中に入り込むことはできないからです。しかし、私はたしかに他者と出会い、他者が私にとってどうでもいい存在ではないことを、痛いほどに思い知っています。こうした「出会い」や「思い知り」に秘められているものを厳密な言葉で解き明かしてみたくて、哲学の研究をつづけています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

みなさんが高校までの勉強で培ってきた思考力や読解力は、大学で研究するときにも必ず役立ちます。他方で、身の回りの出来事に対して沸き起こってくる感情も大切にしてください。そこにはきっと、みなさんにとっての哲学・倫理学の種があるはずです。

もっと見る閉じる

人間研究学域

現象学から私・他者・自然を捉え直す
キーワード :
私、あなた、自然

谷 徹教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
現象学、現代哲学
「現象学」という哲学を中心にして、現代において「私」が「他者」および「自然」とどう関わるか、を研究しています。とりわけ「唯一」のものが単なる「数」になる、それゆえ多数のなかの一として扱われるという点を軸にしています。しかし、まさにその「唯一」ということそれ自体が真に哲学するに値することだと思います。あなたもあなた自身を唯一だと見ているならば、そこにも問題が現れているはずですが。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

知ってるつもりでも、私たちの世界は、そして私たち自身も、いまだに謎だらけです。問い直し、こたえを求め直しましょう。

もっと見る閉じる

人間研究学域

論述型大学入試に向けた思考力・表現力の育成・評価
キーワード :
バカロレア試験、学力評価、授業研究

細尾 萌子准教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育方法学、教育課程論
フランスでは200年以上も、バカロレア試験という、論述式の大学入学資格試験を続けてきました。選択肢問題はほとんどなく、論述試験が中心です。哲学の試験では、「自由とは障害のないことか」という題で論述するといった問題が出ます。作問・採点の中心は、高校教員です。バカロレア試験はどのような評価の考え方に支えられているのか、また、バカロレア試験に向けて、どんな指導や評価をしているのかを研究しています。さらに、日本の学校で、知識を活用して論理的に思考し、表現する力をいかに育み、評価していくべきかを、フランスを鏡としながら探求しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

私は卒論ゼミを持っておらず、教職課程を担当しています。学校の先生になりたい方にとって、立命館大学は、自分の教科の専門性を高めつつ、大学の授業や授業外での学びのコミュニティを通して社会性を育める恵まれた環境だと思います。先生になりたい方、ぜひ授業でお会いしましょう。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

デジタル情報社会におけるリアルな「場」としての図書館の社会的、教育的意義について考える

久野 和子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
図書館情報学
デジタル情報社会の中で、一時期は図書館不要論も唱えられましたが、今や公共図書館は地域活性化、まちづくりの中核として活況を呈しています。公共図書館は、静かな読書と勉強の場というイメージを脱却し、出会いと交流の場として、あらゆる人びとの生活と生涯学習を支えています。大学図書館でさえも会話や飲食のできるコモンズやカフェを擁し、学校図書館も生徒の心の居場所、交流の場ともなっています。「場としての図書館」研究は、複層的な機能と空間によって大きく変容する図書館の新たな意義と社会的、教育的価値を学術的に考察する図書館情報学の新しい分野です。なので、私は図書館の新たな可能性を開拓すべく、いつも研究に夢中になっています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

現代社会においては、人々の社会的格差や分断が拡大し、地域や家族のつながりが薄れ、環境破壊や自然災害、戦争などで多くの人々の生命と生活が脅かされています。実は、図書館はそうした課題解決にある程度寄与できる可能性と示唆を持っています。皆さんの身近にある図書館をぜひ広い視野をもって応援していただきたいです。

もっと見る閉じる

国際文化学域

アイルランドを通して出会う、ひとの言葉と想像力
キーワード :
アイルランド文学(おもに詩と小説)、文学と場所

中村 仁美准教授

所属専攻:
英米文学専攻
専門分野:
アイルランド文学
わたしはいま、20世紀以降のアイルランドの英語文学を中心に研究しています。アイルランドは神話、民話、伝統音楽、名だたる文士たちによる文化的貢献も広く知られる、緑豊かな西の国です。一方、言語接触(アイルランド語と英語)、歴史上の移民の多さ、北アイルランド問題、欧州連合(EU)内での立ち位置など、文明間の境界や文化の越境性について多くの視座を提示する国でもあるように思います。ユネスコ文学都市にも選ばれた首都ダブリンを有する、この国の文学の息吹に耳を澄ませながら、詩や小説を丁寧に読み、その躍動を伝えていけたらと思っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

自分が心惹かれるもの、そして世界への関心と問題意識を大切に、広い心で大きく学んでもらえたらと思います。絶えず変化する世界も、変わりゆく自分さえも恐れずに、ぜひ大学であなたらしい日々を過ごしてください。

もっと見る閉じる

国際文化学域

中世ヨーロッパ世界との対話から現在を理解する。
キーワード :
キリスト教、異端、迫害

小田内 隆教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
西洋史、キリスト教史
私は中世ヨーロッパの世界を研究しています。それは遠い過去ではありますが、現代ヨーロッパの基礎はこの時代に形成されたのです。中世ヨーロッパ研究の面白さというのは、私たちとは異なった過去世界の文化や価値観を知るばかりではなく、それをつうじて「現代」をより深く認識することができる点にあるといえましょう。私の場合、キリスト教世界である中世ヨーロッパにおいて、正統のローマ・カトリック教会から「異端」とされた人々の運命に関心があります。異端者をはじめとしたマイノリティに対する迫害と不寛容の歴史は、現代の世界の各地に起きる宗教対立という私たちの「今」を考え直す材料を与えてくれるからです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

支配者やエリート以外の民衆やマイノリティの声はあまり記録に残らないため、研究にはつねに史料の沈黙がたちはだかります。しかし、歴史研究の醍醐味は未知なこと、暗闇にかくされたことを探り出すこと、調査と発見の楽しみにあるのではないでしょうか。何かを見出したときの高揚感は他に代えがたいものがあります。

もっと見る閉じる