NEWS of AJI(アジア・日本研究所)
2025年1月20日発行
立命館大学アジア・日本研究所のニューズレター、第13号をお届けします。
目次
1. 所長より新年のあいさつ
2. 1月25日(土)AJIグローバル・シンポジウム2025が開催されます
3. Asia Pacific Conference 2024に参加しました
4. 第22回AJIブックローンチを開催。Dr.十河和貴(立命館アジア・日本研究機構 専門研究員)が自著について語りました
5. 『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』(Vol.2)、新着記事
6. 『向静静先生(立命館アジア・日本研究機構 准教授)が第18回日本思想史学会奨励賞(書籍部門)を授賞しました
7. AJI Booksシリーズ新刊Digital Archiving of Cultural Properties Based on Advanced ICT and Utilization of the Archived Data (edited by Satoshi Tanaka, 2024)が刊行されました
8. AJI研究最前線セミナーが開催されました
9. これからのシンポジウム等、イベントの予定
《所長より》
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。昨年12月で、アジア・日本研究所は10年目を迎えました。国際的な研究協力やDX化の一環であるホームページ上での研究の可視化も大いに活性化することができた一年でした。今年も、研究所一同でなお一層の研究成果の発信に邁進していく所存です。皆さまからのご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
1. 所長より新年のあいさつ
小杉泰教授(アジア・日本研究所長)より新年のあいさつをHP上に掲載しました。どうぞ本年も皆さまからの厚いご支援とご鞭撻を賜りたく存じます。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news_letter/director_office_essay04/
2. 1月25日(土)AJIグローバル・シンポジウム2025が開催されます
2025年1月25日(土)、13:30~16:30、AJIグローバル・シンポジウム2025「立命館発これからの平和創出と私たちの羅針盤:アジア・日本研究からの発信」を開催します(共催:立命館アジア・日本研究機構、立命館大学アジア・日本研究所、立命館先進研究アカデミー(RARA)、立命館アカデミック・センター)。
今回のシンポジウムでは、ウクライナや中東をめぐる戦乱、平和創出へ向けたグローバルな課題、コロナ禍以降に再開された国際人口移動の急増、新しい社会価値の創成などをめぐって、アジア・日本研究の視座から大胆な提起をおこない、皆さまと一緒に考えたいと思います。
詳細・参加登録についてはこちら:
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=730
昨年度から「AJIグローバル・シンポジウム」へと改名し、多くの方々にご参加いただき、ご好評をいただきました。今年度も、みなさまの奮ってのご参加お待ちしています。
3. Asia Pacific Conference 2024に参加しました
AJIは、立命館アジア・太平洋大学で開催されるAsia Pacific Conferenceに複数のパネルを通じて参加してきました。今年度も、研究所メンバーをはじめとする若手研究者を中心に参加をしました。今回は、日本哲学、アジアの持続可能な農業と技術、日本の(人間の)安全保障をめぐる歴史や政策に関するパネルを組み、参加しました。是非、参加レポートをお読みください。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=741
4. 第22回AJIブックローンチを開催。Dr.十河和貴(立命館アジア・日本研究機構・専門研究員)が自著について語りました
2024年12月13日(金)、第22回AJIブックローンチを開催しました。今回は、研究所のメンバーであるDr.十河和貴が自著『帝国日本の政党政治構造:二大政党の統合構想と〈護憲三派体制〉』(2024年、吉田書店)について語りました。各章の詳細な要約や執筆時のエピソードなど、ブックローンチでしか聞けない著者の話を聞くことができました。是非、開催レポートをご一読ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=743
5. 『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』(Vol.2)、新着記事
2024年4月に配信を開始した『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』(Vol.2)は、引き続き大変好評をいただいています。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol02/
昨年11月後半以降も、Webマガジンの特性を活かして、執筆・編集が完了した記事を随時掲載し、新たに6本の記事が掲載されました。是非、お読みください。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=742
6. 向静静先生(立命館アジア・日本研究機構・准教授)が第18回日本思想史学会奨励賞(書籍部門)を授賞しました
向静静先生が第18回日本思想史学会奨励賞を授賞しました。今回の賞は、向先生が執筆した『医学と儒学:近世東アジアの医の交流』(人文書院、2023年)の研究に対して贈られました。
授賞レポートについて、以下のリンクよりお読みいただけます。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=726
7. AJI Booksシリーズ新刊Digital Archiving of Cultural Properties Based on Advanced ICT and Utilization of the Archived Data (edited by Satoshi Tanaka, 2024)が刊行されました
研究所では、AJI Booksシリーズの刊行を進めています。シリーズの新刊として2024年9月に田中覚教授(情報理工学部)が編者を務める新刊Digital Archiving of Cultural Properties Based on Advanced ICT and Utilization of the Archived Dataを刊行しました。全文をウェブ上で公開しています。是非、お読みください。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/publication/aji_books/
8. AJI研究最前線セミナーが開催されました
アジア・日本研究所では、若手研究者がどのような分野で最新の研究を展開しているかを報告しあう「AJI研究最前線セミナー」を毎月開催しています(8月を除く)。
研究所には、文理融合・学際研究をモットーとして、多種多様なディシプリンの研究者が集っていますので、そこでは、自分自身のディシプリンを超えて、広い分野の研究者に理解されうる研究報告が重視されています。
12月と1月には、以下のセミナーを開催しました。
第74回(12月10日)Sarma Jonali氏(立命館大学大学院国際関係学研究科博士課程後期課程):“Leveraging the Synergy of Scientific Technology and Agronomic Practices: Exploring the Possibility of Enhancing Community Development in India”
開催レポート
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=739
第75回(1月13日)Dr. 角田 燎(立命館アジア・日本研究機構・専門研究員):“TOKKO” and Postwar Japanese Society: Commemorative Activities of the Postwar Generation and their Dilemmas”
開催レポート:近日中にHP上に公開予定です。
9. これからのシンポジウム等、イベントの予定
(1)AJIグローバル・シンポジウム2025
「立命館発これからの平和創出と私たちの羅針盤:アジア・ 日本研究からの発信」
日時:1月25日(土)13:30-16:30
会場:Zoomによるオンライン開催(要登録)
シンポジウム詳細
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/news/article.html/?id=730
(2)アジア・日本研究 グローバルフォーラム
「アジアで医を語り、言葉を創出する:越境的人文研究の地平へ」
日時:2025年2月12日(水)
使用言語:日本語、英語、中国語を使用したマルチリンガルな研究会です。
フォーラム詳細:近日中にHP上にイベント・ポスターを掲載します。
◆ 発行元:立命館大学アジア・日本研究所
e-mail: aji-res@st.ritsumei.ac.jp