アジアと日本は、今(研究者エッセイ)

0511-02ロゴ

新シリーズ『アジアと日本は、今』(研究者エッセイ)

今、コロナウイルスによるパンデミックが世界に広がり、さまざまな国で危機が広がっています。危機は研究の現場にも及んでいます。

その中で、アジア・日本研究所では、アジアの諸地域と日本を結ぶ研究者たちがこの状況の中で、どのように過ごし、どのような研究の営為をおこなっているのかを、「研究者エッセイ」という形で発信することにいたしました。

アジアの現場、日本での研究の現場から、生の声を伝えたいと思っております。

第1回 アジア・日本研究は今
――コロナウイルス危機が始まって
小杉泰
(立命館大学アジア・日本研究所長)
5月13日掲載 読む
第2回 グローバル化しても世界はデコボコである
――パンデミックと地域研究
末近浩太
(立命館大学国際関係学部教授)
5月20日掲載 読む
第3回 コロナ時代のフィールド・サイエンス
――インドネシア農民との親密なつながりを通して
アシャディオノ・ フィトリオ
(立命館大学政策科学部助教)
5月27日掲載 読む
第4回 世界とつながり続けるために
――コリアン・ディアスポラ研究者として
李 眞恵
(日本学術振興会外国人特別研究員、
立命館アジア・日本研究機構
プロジェクト研究員)
6月3日掲載 読む
第5回 パキスタンと日本の間で:
研究と子育ての両立を工夫しつつ
須永恵美子
(日本学術振興会特別研究員RPD、
東京外国語大学)
6月10日掲載 読む
第6回 イラン流ジハードの流儀:
コロナウイルスとの格闘
黒田賢治
(国立民族学博物館現代
中東地域研究拠点・特任助教)
6月17日掲載 読む
第7回 コロナ禍から観た北朝鮮と核 崔正勲
(立命館アジア・日本研究機構
専門研究員)
6月24日掲載 読む
第8回 文献と向き合う喜び、個人史の交差点
――エジプト・イスラーム研究の経験から
黒田彩加
(立命館アジア・日本研究機構
准教授)
7月9日掲載 読む
第9回 COVID-19以後の宗教観光を構想する
-モビリティから地域研究を考える
安田 慎
(高崎経済大学
地域政策学部准教授)
7月15日掲載 読む
第10回 COVID-19下における現代中東研究:
「フィールド」調査の対応策
渡邊駿
(オックスフォード大学
地域研究学院 客員研究員
(笹川平和財団フェロー)/
立命館大学立命館アジア・
日本研究機構 客員研究員)
7月31日掲載 読む
第11回 サイバー空間の猟歩と現地調査の往還:
中東と東南アジアのイスラーム経済研究
ハシャン・アンマール
(立命館アジア・
日本研究機構専門研究員)
11月19日掲載 読む