ニュース

researchのニュース

2020.02.18 research

2020/2/17 本研究科博士課程後期課程1回生田中貴大さんの研究が「日本機械学会論文集」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程1回生の 田中貴大さんが本校スポーツ健康科学部教授、伊坂忠夫先生、長野明紀先生,大阪体育大学准教授の尾関一将先生,産業技術総合研究所・運動機能拡張研究チーム主任研究員の藤本雅大先生,防衛大学校助教の本城豊之先生と共同で取り組まれた研究が、「日本機械学会論文集」に原著論文として掲載されました。

 この研究論文は,競泳競技で使われるキックスタートにおける前脚の蹴り出しのタイミングがスタートパフォーマンスに与える影響を明らかにすることを目的としました.その結果,キックスタートにおいて下向きに跳び出す傾向がある選手は前脚における蹴り出しのタイミングを早めるとスタートパフォーマンスが向上することが示唆されました.

 

田中貴大,本城豊之,藤本雅大,長野明紀,尾関一将,伊坂忠夫. (2020). 競泳キックスタートにおける蹴り出しのタイミングがスタートパフォーマンスに与える影響.日本機械学会論文集,In Press.
https://doi.org/10.1299/transjsme.19-00392

(ニュース)20200218-1

(ニュース)20200218-2

続きを読む

2020.01.31 research

2020/1/31 本学部准教授・上田憲嗣先生らの研究が「スポーツ教育学研究」に原著論文として掲載されました.


 本学部・研究科准教授・上田憲嗣先生及び同教授・大友智先生,同志社女子大学助教・宮尾夏姫先生らが共同で取り組まれた研究が「スポーツ教育学研究」に原著論文として掲載されました。

 我が国の児童の体力・運動能力は、緩やかな向上傾向にあると報告されていますが、体力が最も高かったとされる昭和60年度の水準と比較すると、依然として低い状況であるとされています。また、このうち握力とボール投げについては、新体力テスト施行後の19年間の推移をみると男女ともに、低下傾向を示していると報告されています。

 そこで、今回の研究では、小学生821名(内女子:465名)を対象として、体育科の学習指導要領に定められた授業内容・時間数を妨げない授業開始後の準備運動として用いられることの多い5分程度で実施できる短時間運動に着目し、これらが握力とボール投げの体力及び運動有能感に影響を及ぼすのかを検証しました。その結果、握力においては女子に、ボール投げにおいては男女ともにその体力の向上の効果があることが示されました。また、運動有能感については、握力では低学年女子に、ボール投げでは高学年男女に有意な向上が確認されました。これらより、児童を対象とした性別・学年別を考慮した短時間運動の導入は、効率的な体力・運動能力及び運動有能感の向上に寄与することが示唆されました。

 

上田憲嗣, 宮尾夏姫, 大友智.2020) 短時間運動が児童の握力及びボール投げならびに運動有能感に与える影響. スポーツ教育学研究. Vol.39, No.2, pp.1-11

UETA K., Natsuki M., Satoshi O. (2020) Impact of short-term exercise interventions on grip strength, ball throwing for distance and physical competence in school children. Japanese Journal of Sport Education Studies 76 Vol.39, No.2: 1-11.

(ニュース)20200131-1

続きを読む

2020.01.20 research

NSCAジャパンS&Cカンファレンス2019での最優秀口頭発表賞の受賞


スポーツ健康科学部の前大純朗先生が、同学部の伊坂忠夫先生、金久博昭先生、杉山敬先生、猛さん(4回生)、呉宇航さん(3回生)、同研究科の草川祐生さん(博士1回生)と共同で取り組み、

121415日に神戸市で開催されたNSCAジャパンS&Cカンファレンス2019で発表した研究内容が、最優秀口頭発表賞を受賞しました。

発表タイトルは以下の通りです。

「運動時の筋の違いがトレーニングにより生じる筋肥大の程度に及ぼす影響 :上腕三頭筋を対象に」

発表抄録を含む学会賞受賞の詳細は、下記のウェブサイトで紹介されています。


NSCA 学会HP

https://www.nsca-japan.or.jp/03_educate/poster.html

 

NSCA Facebookページ

https://www.facebook.com/nscajapan/

(ニュース)20200120-1

続きを読む

2019.12.17 research

2019/11/13本研究科博士課程後期課程 今井あい子さんの研究が国際誌「Mental Health and Physical Activity」へ掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程 今井あい子さんが、スポーツ健康科学部の真田樹義先生、栗原俊之先生と共同で取り組まれた研究内容が「Mental Health and Physical Activity」へ掲載されました。

この研究は、東海地区の高齢女性を対象とした抑うつ予防に関するコホート研究で、今回は65歳以上の高齢女性143名を対象に抑うつ指標と身体活動量との関係について調査しました。その結果、高齢女性の抑うつ傾向は、歩行性あるいは中高強度の身体活動量との関連は認められませんでしたが、低強度の非歩行性身体活動量との間に有意な関連性が認められ、高齢者の抑うつ予防には低強度生活活動を増加させることが有効である可能性が示唆されました。

 

Aiko Imai, Toshiyuki Kurihara, Daisuke Kimura, Noriko Tanaka, Kiyoshi Sanada. Association between non-locomotive light-intensity physical activity and depressive symptoms in Japanese older women: A cross-sectional study. Mental Health and Physical Activity, 18, 2020.

(ニュース)20191217-1

続きを読む

2019.10.02 research

「2018-2019年度 日本体力医学会国際学術奨励賞」受賞


立命館グローバル・イノベーション研究機構の竹垣淳也さん(専門研究員)、スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程の佐瀬晃平さん(4回生)、堀居直希さん(3回生)が「2018-2019年度 日本体力医学会国際学術奨励賞」を受賞し、第74回体力医学会大会において表彰されました。

本賞は2018年8月から2019年7月の間に国際学会で活躍されている若手教員や大学院生会員の中から厳正なる審査の上、国際的に体力科学領域への貢献が高いと考えられる研究者に授与されます。

続きを読む

2019.08.21 research

2019/06/18本研究科博士課程前期課程2回生 山口慶一さんの研究が国際誌「Frontiers in Physiology」へ掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程2回生 山口慶一さんが、スポーツ健康科学部教授 後藤一成先生笠井信一さん(国立スポーツ科学センター)、角大地さん(博士課程後期課程3回生)、八津谷陽香さん(博士課程前期課程2回生)、Olivier Girard先生(マードック大学、オーストラリア)と共同で取り組まれた研究内容が「Frontiers in Physiology」へ掲載されました。

この研究は、男性スポーツ競技者を対象に、低酸素環境での上肢を用いた高強度運動時の筋酸素動態を検討したものです。結果として、低酸素環境では通常酸素環境と比較して発揮パワーが同様であるにも関わらず、活動筋(上腕三頭筋)における血液量の増加の大きいことが明らかになりました。

 

Keiichi Yamaguchi, Nobukazu Kasai, Daichi Sumi, Haruka Yatsutani, Olivier Girard and Kazushige Goto. Muscle Oxygenation During Repeated Double-Poling Sprint Exercise in Normobaric Hypoxia and Normoxia. Frontiers in Physiology, 2019.

(ニュース)20190821-1

続きを読む

2019.08.19 research

2019/7/19国立スポーツ科学センター研究員 小島千尋さん(2019年3月博士課程後期課程修了)の研究が「Medicine & Science in Sport & Exercise」へ掲載されることが決定しました。


国立スポーツ科学センター研究員 小島千尋さん(20193月スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程修了)が、スポーツ健康科学部教授 後藤一成先生、国立スポーツ科学センター主任研究員 高橋英幸先生、同センター研究員 石橋彩先生(20183月スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程修了)らと共同で取り組まれた研究内容の「Medicine & Science in Sport & Exercise」への掲載が決定しました。この論文では男性長距離選手を対象にエナジーアベイラビリティーが低い状態での3日間の持久性トレーニングが筋グリコーゲン量や運動パフォーマンス、血液指標などに及ぼす影響を検討しました。

 

エナジーアベイラビリティーは身体のエネルギーバランス状態のことを指します。本研究では、エナジーアベイラビリティーが低い状態での持久性トレーニングにより筋グリコーゲン量が低下し、テストステロンやインスリン様成長因子-1といった同化作用ホルモンの血中濃度が抑制される一方で、持久性パフォーマンスは低下しないことを明らかにしました。エナジーアベイラビリティーが低い状態でのトレーニング期間中における筋グリコーゲン量の変化を検討したのは本研究が初めてであり、スポーツ栄養の分野に新たな知見を示すことが期待されます。

 

Chihiro Kojima, Aya Ishibashi, Yoko Tanabe, Kaito Iwayama, Akiko Kamei, Hideyuki Takahashi, Kazushige Goto. Muscle Glycogen Content during Endurance Training under Low Energy Availability. Medicine & Science in Sport & Exercise, 2019 (Published ahead of Print)

(ニュース)20190819-3

続きを読む

2019.08.19 research

2019/08/09本研究科OBの笠井信一さんの研究が国際誌「Frontiers in Physiology」へ掲載されました。


笠井信一さん(20193月博士課程後期課程修了、20194月から国立スポーツ科学センターに勤務)が、スポーツ健康科学部教授 後藤一成先生らと共同で取り組まれた研究内容が「Frontiers in Physiology」へ掲載されました。

この論文は、陸上競技短距離選手を対象に、低酸素環境下での高強度運動に対する筋損傷、炎症および酸化ストレスの応答に及ぼす影響を検討した結果、低酸素環境下における高強度運動は、通常酸素環境下で同様の運動を実施した場合と比較して運動に伴う筋損傷、炎症および酸化ストレス応答は亢進しないことを報告したものです。この結果は、低酸素刺激による代謝的負荷の亢進はみられるが、負の影響はみられないことを示唆するものと考えられます。

Nobukazu Kasai, Chihiro Kojima, Daichi Sumi, Akiho Ikutomo, Kazushige Goto. Inflammatory, Oxidative Stress, and Angiogenic Growth Factor Responses to Repeated-Sprint Exercise in Hypoxia. Frontiers in physiology, 2019, 10: 844.

(ニュース)20190819-1

続きを読む

2019.08.02 research

本学部講師の寺田昌史先生の研究が「Clinical biomechanics (Bristol, Avon)」に原著論文として掲載されました。


本学部講師 寺田 昌史先生がコネチカット大学のKristin D. Morgan先生らと共同で取り組まれた研究が、「Clinical biomechanics (Bristol, Avon)」に原著論文として掲載されました。 

この研究論文では、慢性足関節不安定症(Chronic Ankle Instability, CAI)を有する者における立位姿勢制御システムの安定性をナイキスト線図およびボード線図を用いて判別しました。また、ナイキスト線図およびボード線図によって立位姿勢が不安定と評価されたCAI患者を対象に、非線形時系列解析を行い立位姿勢における身体動作の特徴を探りました。本研究の結果から、立位姿勢が不安定と評価されたCAI患者はを股関節運動に依存した立位姿勢制御を行なっていることが明らかになりました。これらの結果は、CAIに対してより効果的な予防・治療戦略の考案に応用することが期待されます。

Terada M, Morgan KD, Gribble PA. Altered movement strategy of chronic ankle instability individuals with postural instability classified based on Nyquist and Bode analyses. Clin Biomech (Bristol, Avon). 2019 29;69:39-43

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31295669

(ニュース)20190802-3


続きを読む

2019.07.23 research

英国ロンドンにて、英国最大のスポーツ・健康分野の展示会であるELEVATEに出展し、スポーツ健康科学部田畑教授が講演されました。


立命館大学と立命館英国事務所は、2019年5月8日(水)と9日(木)、英国ロンドンで開催されたスポーツ・健康分野をテーマとする展示会「ELEVATE」において、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)ロンドン事務所と共同で、ブースを出展するとともに、セミナーを開催しました。

セミナーでは、立命館大学スポーツ健康科学部・田畑泉教授が考案したタバタ・トレーニングの特徴とその効果について、田畑教授自ら解説していただきました。

◆開催報告は以下に掲載しております。

(ニュース)20190722-1

続きを読む

2019.06.18 research

参加者募集|スポーツ健康科学サマースクール


例年実施しております、サマースクールを本年も開催いたします。
是非、ご応募下さい。
===
開催日:7月20日-21日
対象:スポ健大学院に興味のある学生、社会人、健康運動指導士の更新単位を取得されたい方など
参加費:大学生・大学院生 12,000円、社会人(一般) 15,000円(参加費に食事代・宿泊代含む)
===

続きを読む

2019.05.27 research

2019/5/24 本研究科助教・大塚光雄先生の研究が「Sports Biomechanics」に原著論文として掲載されました.


助教・大塚光雄先生が,本校スポーツ健康科学部研究科教授・伊坂忠夫先生,同校総合科学技術研究機構准教授・栗原俊之先生,ドイツ体育大学ケルンWolfgang Potthast氏,同Steffen Willwacher氏,同Jan-Peter Goldman氏との共同研究の上,その研究内容がSports Biomechanicsに原著論文として掲載されました.この研究では,現在,陸上競技のフィールドで広く使われている反応時間の測定方法の妥当性を検証することを目的としました.その結果,足裏にかかる力だけでなく,手にかかる力を測定する方法やハイスピードカメラのみで動作を撮影し,特殊なデータ処理をする方法の方が,従来の測定方法よりも正確に反応時間を測定することができることが明らかとなりました.この結果は,短距離走におけるフライングスタートの検出方法の新しい在り方を検討する上で重要であり,今後,フィールドでの応用が期待されます.

 

Otsuka M., Potthast W., Willwacher S., Goldman J.P., Kurihara T., Isaka T. (2019) Validity of block start performance without arm forces or by kinematics-only methods. Sports Biomechanics 18(3): 229-244. https://doi.org/10.1080/14763141.2019.1593497

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019/5/24 Dr. Mitsuo Otsuka is Assistant Professor in Faculty of SHS, and his research manuscript was accepted and published in Sports Biomechanics.

 

Dr. Otsuka Mitsuo is Assistant Professor in Faculty of Sport and Health Science of Ritsumeikan University, and his research manuscript was accepted and published in Sports Biomechanics, which collaborated with Professor Tadao Isaka, Dr. Toshiyuki Kurihara, Dr. Wolfgang Potthast (German Sport University Cologne), Dr. Steffen Willwacher (German Sport University Cologne) and Dr. Jan-Peter Goldman (German Sport University Cologne). This study examined the validity of calculation of reaction time during a block start for sprinters. As a result, involving ground reaction forces of arms or kinematics-only methods using high-speed cameras are required for valid calculation of the reaction time compared to the current gold standard method. These findings will provide a new system calculating reaction time and/or a proper athletic regulation in the future competition.

 

Otsuka M., Potthast W., Willwacher S., Goldman J.P., Kurihara T., Isaka T. (2019Validity of block start performance without arm forces or by kinematics-only methods. Sports Biomechanics 18(3): 229-244. https://doi.org/10.1080/14763141.2019.1593497

(ニュース)20190527-2

続きを読む

2019.05.14 research

2019/05/10 本学部教授 橋本健志先生たちの研究が「Journal of Functional Foods」に原著論文として掲載されました。

 本学部・研究科教授 橋本健志先生、本学総合科学技術研究機構専門研究員(論文採択時は京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程後期課程3回生)の横川拓海先生、滋賀県立大学准教授 東田一彦先生らと共同で取り組まれた研究が、「Journal of Functional Foods」に原著論文として掲載されました。

 乳酸は、古くから疲労・筋肉痛を惹起させる誘因と考えられてきましたが、一転、エネルギー基質として、また、運動効果の一要因としての好適な役割が、橋本先生たちの研究成果からも明らかにされてきています(Hashimoto and Brooks. Med Sci Sports Exerc 2008; Oishi et al. J Appl Physiol 2015; Hashimoto et al. FASEB J 2018。今回の研究(https://doi.org/10.1016/j.jff.2019.03.007)は、肥満を呈したラットに対して、回転運動器を用いた自発性走運動に加えて、乳酸とカフェインを組み合わせたサプリメントを施したところ、効果的に皮下脂肪を減少させ、糖代謝の改善を認めました。その効果は、運動単独では十分でなく、乳酸とカフェインを含んだサプリメントを付加することの有意性を示しています。この結果は、現代の世界的な課題である肥満・糖尿病の対抗策として、このサプリメントが有効である可能性を示唆しています。

 

Hashimoto T, Yokokawa T, Narusawa R, Okada Y, Kawaguchi R, and Higashida K (2019). A lactate-based compound containing caffeine in addition to voluntary running exercise decreases subcutaneous fat mass and improves glucose metabolism in obese rats. Journal of Functional Foods, Vol.56: pp 84-91.

https://doi.org/10.1016/j.jff.2019.03.007

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2019/05/10 Dr. Takeshi Hashimoto is Professor in Faculty of SHS, and his research manuscript was accepted and published in Journal of Functional Foods.

 

  Dr. Takeshi Hashimoto is Professor in Faculty of Sport and Health Science of Ritsumeikan University, and his research, collaborated with Dr. Takumi Yokokawa in Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan University, and Associate Professor Kazuhiko Higashida in Department of Food Science and Nutrition, University of Shiga Prefecture, has been accepted and published in Journal of Functional Foods. In this study (https://doi.org/10.1016/j.jff.2019.03.007), Hashimoto et al. demonstrated that administration of a lactate-based compound containing caffeine can effectively decrease fat mass and improve glucose tolerance even with low volume exercise training in diet-induced obese rats. This finding suggests that lactate-based compound containing caffeine can be an attractive strategy against metabolic disorders.

 

Hashimoto T, Yokokawa T, Narusawa R, Okada Y, Kawaguchi R, and Higashida K (2019). A lactate-based compound containing caffeine in addition to voluntary running exercise decreases subcutaneous fat mass and improves glucose metabolism in obese rats. Journal of Functional Foods, Vol.56: pp 84-91.

https://doi.org/10.1016/j.jff.2019.03.007

(ニュース)20190514-1

続きを読む

2019.04.23 research

2019/3/28 本研究科助教・大塚光雄先生の研究が「PLoS ONE」に原著論文として掲載されました.


2019/3/28 本研究科助教・大塚光雄先生の研究が「PLoS ONE」に原著論文として掲載されました.

 

助教・大塚光雄先生が,本校スポーツ健康科学部研究科教授・伊坂忠夫先生,との共同研究の上,その研究内容がPLoS ONEに原著論文として掲載されました.この研究では,公共の通信映像を用いて,横断的・縦断的に国内・外の一流400mハードル走選手のランニング・ペースおよびステップ長・頻度の特徴が明らかにされました.その結果,フィニッシュタイムが良い選手ほどレース前半・後半局面とも速かったものの,個人レベルで分析した結果,すべての選手のレース後半タイムはフィニッシュタイムと関係が高かったのに対し,レース前半タイムはそうでないこと等が明らかとなりました.このような結果は,コーチング現場において個人差を踏まえたトレーニング方法やレース戦術の考案に応用することが期待されます.

 

Otsuka M., Isaka T. (2019) Intra-athlete and inter-group comparisons: Running pace and step characteristics of elite athletes in the 400-m hurdles. PLoS ONE 14(3): e0204185. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0204185

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019/3/28 Dr. Mitsuo Otsuka is Assistant Professor in Faculty of SHS, and his research manuscript was accepted and published in PLoS ONE.

 

Dr. Otsuka Mitsuo is Assistant Professor in Faculty of Sport and Health Science of Ritsumeikan University, and his research manuscript was accepted and published in PLoS ONE, which collaborated with Professor Tadao Isaka. This study examined the running pace and step characteristics among various competitive-level 400-m hurdlers through inter-group and intra-athlete comparisons using public data analysis. As a result, cross-sectional research showed that first- and latter-halves split times were significantly related to the finish time; in contrast, longitudinal research showed finish times of all hurdlers were sensitive to running speed in the latter-half phase but were not sensitive to that in first-half phase. These findings will provide proper training methods and race pace strategy in coaching field based on individualization principle.

 

Otsuka M., Isaka T. (2019) Intra-athlete and inter-group comparisons: Running pace and step characteristics of elite athletes in the 400-m hurdles. PLoS ONE 14(3): e0204185. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0204185

/file.jsp?id=417619

続きを読む

2019.03.27 research

2019/3月 本学部専任講師 和田由佳子先生が早稲田大学 松岡宏高教授と取り組まれた研究論文が日本スポーツマネジメント学会の平成30年度日本スポーツマネジメント学会 学会奨励賞を受賞しました。

スポーツ健康科学部専任講師 和田由佳子先生が早稲田大学 松岡宏高教授と取り組まれた研究論文「プロ野球チームのブランド連想: パシフィックリーグに所属するチーム間の比較」が日本スポーツマネジメント学会の平成30年度日本スポーツマネジメント学会 学会奨励賞を受賞しました。

この研究論文は、パシフィックリーグに所属をしている6チームが本拠地を構える6市の地域住民からデータを収集し、地域住民のホームチームに対するブランド連想を比較しています。その結果、同じリーグに所属し、地域密着経営を掲げるプロ野球チームであっても、地域住民がプロ野球チームに対して抱くブランド連想はチーム間で異なることが明らかにされるとともに、各チームで異なるチームマネジメントの必要性が示唆されました。

和田由佳子・松岡宏高(2017)プロ野球チームのブランド連想:パシフィックリーグに所属するチーム間の比較. スポーツマネジメント研究, 9, 23-37.

 

Dr. Yukako Wada, lecturer in College of Sport and Health Science, was jointly awarded the 2018 Japanese Association for Sport Management Encouragement Prize with Dr. Hirotaka Matsuoka.

The prize-winning paper, “Brand Associations for Professional Baseball Teams: Comparing among the Pacific League Teams,” compared the Pacific League baseball teams in terms of the brand associations consumers have. The data were collected from local residents living in each of the six Pacific League teams' hometowns. This research revealed that even though teams belonged to the same league and advocated “Community-based management,” local residents had different brand associations among teams. This paper suggested team managers and marketers needed different team management strategies for developing the fan base depending on different environments.

 

Wada, Y. and Matsuoka, H. (2017) Brand Associations for Professional Baseball Teams: Comparing among the Pacific League Teams. Japanese Journal of Sport Management, 9: 23-37.

続きを読む

2019.03.18 research

2019/03/13 本研究科博士課程後期課程2回生安田純さんの研究が「Nutrients」に原著論文として掲載されました。

スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程2回生安田純さんが同研究科の助教・有光琢磨先生、教授・藤田聡先生と共同で取り組まれた研究が、「Nutrients」に原著論文として掲載されました。

 現在まで、筋肉量の維持において、1日における総たんぱく質摂取量が重要であると定説化されてきました。そして、この研究論文でも、健常若年者において除脂肪量(筋量の指標)と1日における総たんぱく質摂取量との関係性が確認されました。さらにこの研究論文では、1日における総たんぱく質摂取量が充足していても、3食(朝食・昼食・夕食)の内、1食でも一定量のたんぱく質摂取量(0.24 g/kg 体重)を確保できないと筋量低下のリスクに繋がることを明らかにしました。このことから、1日における総たんぱく質摂取量の確保だけでなく、毎食の食事でのたんぱく質の摂り方も筋量の維持・増加の観点から重要であることが示唆されました。

Jun Yasuda, Mai Asako, Takuma Arimitsu, and Satoshi Fujita. Association of Protein Intake in Three Meals with Muscle Mass in Healthy Young Subjects: A Cross-Sectional Study. Nutrients. 2019; 11(3): 612.


Jun Yasuda is a graduate student in Faculty of Sport and Health Science of Ritsumeikan University, and his research manuscript was accepted and published in Nutrients, in which he collaborated with Professor Satoshi Fujita, and Assistant Professor Takuma Arimitsu in Faculty of Sport and Health Science of Ritsumeikan University. This study showed that total protein intake more than the recommended dietary allowance (RDA) is essential for the regulation of muscle mass in the healthy young population. Interestingly, among individuals with total protein intake greater than the RDA, achieving fixed amount of protein intake (0.24 g/kg body weight) at all three meals was associated with higher fat free mass as compared to those who failed to achieve the fixed amount in any one of three meals. Thus, this finding suggests that achieving fixed amount of protein intake (0.24 g/kg body

続きを読む

2019.03.14 research

「ロンドン大会から東京大会へ ~“スポーツ”“健康”の最先端~」をテーマにシンポジウムを開催

立命館大学スポーツ健康科学部・研究科、立命館英国事務所は、2月22日(金)、在英国日本国大使館(英国・ロンドン)の協力により、同大使館において、英国・ラフバラ大学(Loughborough University)、国立スポーツ科学センターと共同で「ロンドン大会から東京大会へ ~“スポーツ”“健康”の最先端~」をテーマにシンポジウムを開催しました。


◆開催報告は以下に掲載しております。

続きを読む

2019.03.12 research

2019/3/12本研究科博士課程後期課程3回生小嶌麻木さんの研究が「Scientific Reports」に原著論文として掲載されました。

この研究論文は回復期の脳損傷患者における身体活動量と認知機能との関係を評価したものです。15名の被験者を対象として4ヶ月の間評価を行いました。身体活動量はウェアラブルな活動量計を用いて計測し、認知機能は神経心理学的な手法を用いて評価しました。その結果両者の間に正の相関関係があることが示されました。

Kojima, M. and Nagano, A., 2019. Assessment of physical activity and cognitive function and their potential correlation in convalescent patients of cerebrovascular disease. Scientific Reports 9, 3782.

A manuscript by Maki Kojima, a Ph.D. student in Faculty of Sport and Health Science, written with Professor Akinori Nagano in Faculty of Sport and Health Science, was accepted and published in Scientific Reports. This study investigated the relationship between physical activity and cognitive function in convalescent brain damaged patients. The amount of physical activity was measured with a wearable accelerometer, and cognitive function was evaluated using neuropsychological tests in 15 patients for 4 months. As results, positive correlations were found between the amount of physical activity and cognitive function.

続きを読む

2019.03.04 research

日本体力医学会第33回近畿地方会が開催されました

2月23日(土)に立命館大学びわこ・くさつキャンパスのラルカディア及びインテグレーションコアにて、日本体力医学会第33回近畿地方会が開催され、107名の参加がありました。

今回は、健康運動の職能団体である健康運動指導士の組織である日本健康運動指導士会の滋賀県支部の講習会と共催し、教育講演(タバタトレーニングの理論)とシンポジウム(健康運動指導士の育成ー現場と育成大学の連携課題ー)では、両方の参加者が一堂に会して議論を行いました(合計で186名)。

本研究科の街勝憲さんが“中等度の強度の運動が食事誘発性安静時酸素摂取量に与える影響”という演題で、若手奨励賞の最優秀賞(1名)に選定され、表彰されました。

(ニュース)2019-03-04-1

続きを読む

2019.02.14 research

ロンドン日本大使館での講演会のお知らせ

本学部教授 長野明紀 先生が在英国日本国大使館(ロンドン)において日英文化季間事業・SGU(文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業)として実施されるシンポジウムで講演を行います。


2019年2月22日(金)14時~17時(英国時間)の日時でシンポジウムが開催されます。本シンポジウムは2017年8月に日英首脳間(安倍晋三内閣総理大臣・テリーザ・メイ首相間)で合意された日英文化季間事業、SGU(文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業)の一環として実施されます。


1.テーマ:「ロンドン大会から東京大会へ~“スポーツ”“健康”の最先端~」

2.場 所:英国ロンドン・在英国日本国大使館ボール・ルーム

3.主 催:立命館大学スポーツ健康科学部・研究科

4.開催主旨:
2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会に向けてスポーツ、健康に関する最先端の研究及び日本の魅力を、英国・ラフバラ大学、日本国・国立スポーツ科学センター、日本国・立命館大学の研究者より発信し、英国・日本国の更なる研究機関間の研究・教育連携、産学連携の機会とします。

5.開催内容:
在英国日本国大使館によるご挨拶で始まり、本学部 長野明紀 教授、日本スポーツ振興センター スポーツ科学部 尾崎宏樹 研究員、英国・ラフバラ大学 Jonathan Folland 教授が講演を行い、参加者と交流を深める予定となっています。


■本シンポジウムの詳細

■申し込みは以下のURLからお願いします。

参照URL

続きを読む