 住み続けられるまちづくりを
住み続けられるまちづくりを
                  -  
  
    ハード・ソフトから遊ぶ楽しさまで- 細井 浩一映像学部 教授
 
-  
  
    出石城の石垣を3次元で可視化保存・復旧に寄与する- 小林 泰三理工学部 教授
 
-  
  
    災害から文化遺産を守りたい震災で崩壊した仙台城石垣を調査- 深川 良一理工学部 教授
 
-  
  
    壁、天井を自在に移動し、最適な空間を実現するロボット- 李 周浩情報理工学部 教授
 
-  
  
    快適、健康に暮らせる住まいを考える- 李 明香理工学部 准教授
 
-  
  
    「ゆりあげ港朝市」復興への道- 永野 聡産業社会学部 准教授
 
-  
  
    音で変わる動き方、見え方- 永井 聖剛総合心理学部 教授
- 山崎 大暉OIC総合研究機構 専門研究員
- 鈴木 悠介人間科学研究科 博士課程前期課程
 
-  
  
    「音楽」と「サウンド・アート」の境界線- 小寺 未知留文学部 准教授
 
-  
  
    叫び声から危機を検知するロボット聴覚- 福森 隆寛情報理工学部 講師
 
-  
  
    「東日本・家族応援プロジェクト」の10年間を振り返る- 村本 邦子人間科学研究科 教授
 
-  
  
    災害から命を救う安全安心マップで防災教育・研究- 村中 亮夫文学部 准教授
- 石田 優子理工学研究科 授業担当講師(衣笠総合研究機構 客員研究員)
 
-  
  
    縄文時代から現代の人口問題を見つめ直す- 中村 大立命館グローバル・イノベーション研究機構 助教
 
-  
  
    「障老病異」とともに生きていく人の経験、技法を知る。- 立岩 真也先端総合学術研究科 教授、生存学研究センター長
- 伊東 香純先端総合学術研究科 博士課程後期課程
 
-  
  
    世界初、震源を直接観測し、地震発生のメカニズムに迫る- 小笠原 宏理工学部 教授
 
-  
  
    錯視から人間の知覚の謎に迫る- 北岡 明佳総合心理学部 教授
- 對梨 成一文学部 助教
 
-  
  
    「視覚」の測定が生み出す新しいデザイン- 篠田 博之情報理工学部 教授
 
-  
  
    京都の町並みを次世代に残す政策とは- 吉田 友彦政策科学部 教授
 
-  
  
    「京都」が記憶してきた物語- 須藤 圭文学部 助教
 
-  
  
    都林泉名勝図会「四条河原」(国際日本文化研究センター所蔵)絵図、古写真に映る京都の景観とスペクタクルを探訪する- 加藤 政洋文学部 教授
 
-  
  
    「銭湯」から見えてくる京都の知られざる部落史- 川端 美季衣笠総合研究機構 専門研究員