NEWS
2024.06.06
【アジア・マップVol.2 新着】新たに11本の記事を掲載しました!
2024年4月1日にAJI Webマガジンである『アジア・マップ』第2巻をお届けして以降、第1巻に引き続き、ありがたいことに読者の皆様からご好評をいただいております。
『アジア・マップ』は、その道の専門家に学術的な厳密さを保ちながら、平易かつ刺激的に、多角的な切り口からアジア各国に関する情報発信を担うWebマガジンです。『アジア・マップ』第1巻では、各国の総説、フィールド体験に基づくエッセイ、年表、読書案内などを網羅的に発信してきました。『アジア・マップ』第2巻では、これらの情報発信を継続するとともに、新たに建築、自然景観、文学、映画、言語など、専門家による紹介記事を発信していきます。
また、『アジア・マップ』は、Webマガジンの特性を活かして、執筆・編集が完了した記事を随時掲載しています。立命館アジア・日本研究所では、定期的に『アジア・マップ』の記事の更新情報を配信します。引き続き『アジア・マップ』の展開に、ご期待ください。
西澤幹雄(立命館大学生命科学部 教授) | 「インドネシアの伝統医薬 ジャムウ」(インドネシア) |
深見奈緒子(国士舘大学イラク古代文化研究所・特別研究員/学振カイロセンター・センター長) | 「エジプトのイスラーム建築」(エジプト) |
廣田千恵子(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD)) | 「モンゴルでカザフの装飾文化を学ぶ」(モンゴル) |
小野道子(東洋大学福祉社会デザイン学部・准教授) | 「移民のまち、カラーチー」(パキスタン) |
臼杵悠(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー) | 「ヨルダンの『例外的』な観光・経済都市アカバ」(ヨルダン) |
細田尚美(長崎大学多文化社会学部・准教授) | 「労働移民大国としてのフィリピン」(フィリピン) |
宇野昌樹(広島市立大学 名誉教授) | 「もう一つの『レバノン』」(レバノン) |
劉高力(国立アイヌ民族博物館 研究員) | 「ラホールは、実家だよ」(パキスタン) |
増木優衣(筑波大学人文社会系・日本学術振興会特別研究員(PD)) | 「インドと私:インドの清掃を担う人びと」(インド) |
宇波耕一(京都大学農学研究科 准教授) | 「ヨルダンの自然と景観から 死海に生きる」(ヨルダン) |
許智香(立命館大学衣笠総合研究機構 助教) | 「日韓文化交流史に関する研究史」(韓国) |