SDGsのゴール・キーワードで絞り込む
SDGsのゴール・キーワードで絞り込む
-
goal17短期海外プログラム参加学生がベトナム現地の校友会と交流
-
goal11|goal17大船渡盛町七夕まつりサポートプロジェクト2023を実施
-
goal07|goal11|goal13|goal17地域の小水力発電所をよみがえらせる
-
goal16国際平和ミュージアムがリニューアルオープン、完成記念式典を開催
-
goal16【知の拠点を訪ねて】地域に根ざし、世界を俯瞰する視点で「自由と民主主義」の実現をめざす 国際地域研究所
-
goal07|goal11|goal12|goal17立命館×komham社のコラボコンポストをさっぽろオータムフェストに設置
-
goal07|goal11保険業界から見るESG投資の今とこれから 脱炭素の取り組みにインパクトを与えるESG投資
-
goal11|goal13地球温暖化対策の資金調達にグローバル・タックスの可能性
-
goal09リチウムイオン電池、燃料電池を高性能化する新たな反応原理とは?
-
goal13|goal14|goal15京都議定書とパリ協定に見る環境条約をいかに遵守するか
-
goal13「第8回滋賀テックプラングランプリ」にて、理工学部の山根 大輔 准教授・加古川 篤 准教授が受賞
-
goal02|goal15|goal17生命科学部 久保幹教授らがベトナム農業農村開発省でSOFIXについて講演、フエ省での栽培実証や技術導入に向けた基本合意書に調印
-
goal11|goal12|goal13|goal17滋賀県産小麦・びわほなみを使った中華麺「近江冷し中華麺 湖国そだち」を共同開発
-
goal07|goal09|goal12|goal13カーボンマイナスへの挑戦。バイオ炭を農業に活用する カーボンニュートラルでは地上のCO₂量は減少しない
-
goal08|goal09|goal10|goal12|goal13|goal14|goal15ライフサイクルアセスメントで環境影響を定量化する 環境・社会・経済すべてを良い方向へ導く道筋とは?
-
goal02|goal12イネが自重で倒れないためには穂に最も近い節間の特性が重要であることを発見 ~イネの形と硬さに存在するトレードオフ関係を考慮した数理力学モデルを構築~
-
goal03【大学院生の挑戦】「いつのまにか健康に」をかなえたい ~「運動が体に良い」を分子レベルで解明し、広く社会に還元する~井上健一郎さん(スポーツ健康科学研究科)
-
goal11|goal15|goal17京都府絶滅寸前種「フジバカマ」を御室小学校に定植
-
goal04|goal11|goal13理工学部 藤本将光 准教授が南笠東まちづくリセンターにて 開催された防災研修会の講師を務めました
-
goal01|goal02|goal11第14回のじのじカフェフードバンクが開催されました-学生向けに食料無料提供-
-
goal11|goal17「共創チャレンジ」に向けた挑戦!いばらき×立命館DAYで、万博の機運を盛り上げる企画・イベントを学生たちが実施
-
goal11体育会2団体の学生がBKC近隣小学校の登校を見守り~2023南笠東小学校スクールガード活動~
-
goal11|goal15【ガーデニングツアー2023】 ローザンベリー多和田を訪問しました。~滋賀県米原市~
-
goal04学生一人ひとりのサクセスに向き合い支援する「Student Success Program (SSP)」
-
goal11|goal15ミニ里山講座「育てる里山プロジェクトへの招待~里山を育て活用しよう~&キャンパス植栽ツアー」開催
-
goal01|goal02|goal13|goal17「THEインパクトランキング2023」西日本の私立大学で最高評価を獲得
-
goal17アイシン✕立命館大学、 「人とモビリティの未来を拓く」共同研究がスタート
-
goal15|goal17挿し芽で増やす 京都府絶滅寸前種「フジバカマ」保全活動を今年も開催
-
goal05|goal10文部科学省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の事後評価でS評価(最高評価)を獲得
-
goal12SDG’sに関連したもったい苗をテーマに第27回ガーデニングクラブ「トレフル」主催講座を開催
- Home
- SDGsの取り組み