教員紹介

  • 心理

人間研究学域

高等教育におけるコンテンプラティヴ教育
キーワード :
コンテンプラティヴ実践、心身相関的介入 

加納 友子教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
コンテンプラティヴ教育、教育人間学
コンテンプラティヴ教育とは、様々な身心変容技法の実践をとおして、人間が本来有する善性の開花を目的とする教育システムです。特に私の研究では、ヨーガおよび生理的測定法の実践によって学習した身体への気づきの力が、感情と思考の気づきへと発展していくこと、さらにそれらが超越されていくという意識のプロセスに着目します。この研究の面白みは、文献研究や調査・実験を行うだけでなく、自らもコンテンプラティヴ実践に身を投じ、意識の変容プロセスを実感しつつ進める点だと思います。研究者が気づきの能力を高め己を理解すればするほど、教育と人間についての理解が深まる。それがコンテンプラティヴ教育研究の醍醐味です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

「信頼」や「愛」を言葉にするのは簡単でも、それらを捉え実践する難しさに直面して、この研究を始めました。そして、学生の皆さんと取り組んで明らかになったのは、コンテンプラティヴ実践により二元論的思考を乗り越えた時、「他者や世界との一体感」が自然と意識に顕れうるということでした。意識の観点から人間の本質を探求してみませんか

COLUMN

他者を思いやる心を育むコンテンプラティヴ教育。 争いやいじめのない世の中をつくるための挑戦。

教育人間学専攻

加納 友子

もっと見る閉じる

人間研究学域

「間違い」の中から子どもの論理性を見出す
キーワード :
教授学習、知識獲得、信念

川那部 隆司准教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育心理学、発達心理学
子どもは様々な日常経験から驚くほど豊かな知識を獲得しています。しかしこうした知識は学校の授業で扱われる科学的な知識とは矛盾していることも多く、それが原因で学習内容の理解が困難になったり、学習意欲が低下したりすることがあります。一方で、知識自体には誤りがあるものの、その思考プロセスは決して行き当たりばったりではなく、極めて論理的であることが分かっています。
子どもの間違った答えを丁寧に分析し、子どもがどのような知識を授業に持ち込み、どのように思考するか、また持ち込んだ知識がどのような変化していくかを明らかにすることで、子どもの目線に立った教育実践の手がかりが得られると考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

今の時代、ほとんどの知識や情報は誰でも手軽に手に入れることができます。その意味で、単に知識を増やしたいというだけであれば、必ずしも大学に来る必要はありません。大学は、新たな知を創造する場所です。いわゆる受験勉強を進めると同時に、様々な経験を積み、いろいろな角度から思考する習慣をつけていってほしいと思います。

もっと見る閉じる

人間研究学域

体験を通して自己を学ぶ―新たな心の教育の探究
キーワード :
瞑想、催眠、滝行

福原 浩之教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学、心理学
人生には、これまでの自らの歩みを振り返り、より深く自分を理解し、傷ついてきた自分の心を癒し、新しい自分を創造することが必要な時があります。新たな心の教育を模索する中で学生と共に創り上げてきた体験的教育人間学は、内なる促しに導かれつつ、自らの心と身体を通して体験的に自己の理解・癒し・再生に取り組んでいきます。当然、そのプロセスにはこれまで薄々感じていた認めたくない自分と直面したり、涙が枯れるほど泣いたり、今まで経験したことがないほど強い決断をしたりすることもあります。しかし、他人に依存することなく、自らの責任で取り組む主体的な自己変革こそ、青年期の心の教育の重要な課題であり、新しい研究領域です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

人間研究の方法には、哲学的方法、科学的方法、体験的方法があります。私の研究室では、哲学と科学の基礎知識を習得し、各方法の効用と限界をよく理解した上で、体験的な人間の探究に入ることを推奨しています。

もっと見る閉じる

人間研究学域

文章や物語の理解と熱中
キーワード :
文章理解、物語理解、熱中、解釈の不定性

布山 美慕准教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
認知科学
私の専門は認知科学で、心理学と情報科学を中心とした学際的な研究領域です。特に文章理解や物語理解、多義文の理解、比喩理解、小説や物語への熱中状態を中心に研究を進めています。私たちは日々文章を読みますが、どうやって解釈が多様な小説を理解するのか、どのようにして白黒のシミのような文字を読むだけで多様なイメージを構築するのか、文章への熱中状態はどのような認知状態なのかなど、様々な認知が未解明です。私は行動実験、読解時間や生理指標の測定、統計的な分析や数理モデリングを用いてこれらの認知の解明を目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

人工知能技術が自然な文を書けるようになる一方で、人間がなぜ文を理解できるかはわかっていません。認知科学は人工知能技術にも使われる情報処理の観点から人間のこころの働きをわかろうとする分野で、「面白い」研究に価値を置くことも特色とされています。一緒に人のこころの面白い研究をすすめませんか。

もっと見る閉じる

人間研究学域

精神分析から見える人間の不可解な心理
キーワード :
精神分析、心理臨床

山本 昌輝教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
心理療法、心理査定
私は精神分析学をバックボーンに、日常の行動の背後に隠されている心の動きを分析し解明することに従事しております。そのようにして得られた知見をまずは心理面接(心理的対人援助)に活かすのです。
そしてそれらの知見の集積は、人間の生き様の解明でもあります。人格がどのように形成されるのか、そしてその過程で私たちは多くのものをみて理解することができるようになる一方で、それと同じくらい、あるいはそれ以上に多くを見ないし理解しようとしなくなっていることに気づかされます。
私の研究は一見何の意味もないように見える個人の行動や生活の営みの背景に隠れている意味を明らかにすることで、ここが一番の面白いところです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

当たり前と思えることに敢えて疑問を投げかけましょう。私たちは、知らぬ間に当たり前と思い込んでいることが多く、そのことが真実を見えなくしてしまっていることに気づきましょう。そうすることで新しい世界を発見することになります。好奇心と探究心が私たちを日常の世界に覆い隠された世界への扉を開くことになります。

もっと見る閉じる

人間研究学域

統合的な観点から教育や人間、自己を知る
キーワード :
統合理論、意識、自己

平野 貴寛助手

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学
統合理論とは、物事を捉える際に特定の見方や考え方を排除することなく、統合的に結び付けていく枠組みを提供する理論です。教育や人間を研究する際にも、そこには多様な見方が存在しています。例えば、個人の内面である心や意識、外面から観察可能な行動、集団の内面で共有される文化、外面的なシステムや社会などです。私の研究の主題は、多様な見方を結び付けていく統合理論がどのような思想構造をしているのかを明らかにしつつ、その観点を用いて教育や人間に関わる現代の諸課題を探究していくことです。そして、それらを探究することを通して、自己を問い、自己を知る契機にしたいと考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

最も探究したいこと、大切にしたい問いは何でしょうか。私自身は大学生活において、なんとしても取り組みたかった課題と正面から向き合いました。そして、そのときの体験的な学びが今の自分へとつながっていると感じています。自らに正直かつ真剣に学ぶ学生のみなさんの助けとなるよう、応援させていただきます。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

第二言語使用者の発達、動機づけや経験が興味深い!
キーワード :
第二言語学習、指導、処理

COULSON DAVID教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
応用言語学、心理言語学
第二言語語彙能力の鍵は語彙が定着するまで再出会いの数です。大学入学試験は、最低5千英単語が必要です。そして、単語だけでなく定型表現が欠かせません。意図的かつ偶発的な 学習両方が大事です。さらに、暗示的能力は(例:留学や英語媒体教育を通して)どのように発達するのか複雑な過程です。現在、留学生で見られる暗示的能力とそれにおける定型表の評価方法を開発しています。単語の数、短期記憶力の貢献、定型表現の偶発的な学習などの相互作用を調べています。研究で、英語圏で留学する英語非母語話者にて上記の能力を評価するテストを作りました。これから日本語非母語話者のテストも計画したいです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

第二言語使用者は、学習言語の母語話者にはなりません。英語話者の数は非母語話者の方が多いとよく耳にします。第二言語を通して、新しい交流方法に遭遇し、新しい自分を発見できると言っても良いです。言語間の影響を体験しながら、人間として自分の脳の働きも観察できます。大学でバイリンガルの自分を探りましょう!

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

ことばの習得や喪失とバイリンガリズム
キーワード :
言語脳科学、帰国生

田浦 秀幸教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
バイリンガリズム、言語習得と喪失
「英語の上達法に関する本は星の数ほどあるのに、一度覚えたはずの単語や文法項目を忘れずにすむ科学的方法はあるのか?」「バイリンガルの人たちの脳構造は日本語モノリンガルに比べて異なるの?」「バイリンガル子育ての方法は?」等に対する基礎・応用研究を心理言語学的・脳科学的アプローチで行っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

応用言語学分野は非常に若い分野で、みなさんの研究成果が、即この分野への貢献になるわけですから、チャレンジ精神旺盛な人にはうってつけの分野ではないでしょうか。心理言語学実験や地道な言語データ収集に加えて、ブレインイメージング手法を取り入れた研究に一緒に取り組みましょう。

もっと見る閉じる