部門別課題の把握とフレームワークプランの検討
chapter5では、目指すキャンパスの実現に向けて、検討・配慮すべき内容を部門別にフレームワークプランとして示す。フレームワークプランは、概ね15~30年程度の中長期的なキャンパス全体の整備方針に基づく計画である。どのようなアカデミックプランにおいても配慮すべき考え方や対応可能な考え方について述べている。
フレームワークプランの概要
立命館大学のフレームワークプランは、次の7つの分野について示す。ゾーニング・建物配置、交通、パブリックスペース(屋外のオープンスペースなど)は土地の有効活用の観点から方針を共有することが有効である。また、大学キャンパスが社会へ果たす役割として配慮が必要な分野として、安全・安心、環境配慮の考え方を取り入れたキャンパスの検討を行う。さらには、大学のアイデンティティを創出するキャンパスデザインや緑地についても検討を行うことが大切である。
1.ゾーニング・建物配置
キャンパスの特性を活かしたゾーニング計画
① キャンパスの緑地を活用した土地利用計画
② 持続可能なキャンパスの実現に向けた建物配置計画
2.交通
① キャンパス内の安全・安心に配慮
② 生活環境の快適性向上と環境負荷低減
③ 全体的なキャンパスの魅力向上
(歩行者動線・パブリックスペースへ再整備、外周道路整備、自然緑地内トレイル整備、将来公共交通軸のBKC駅整備、駐車場の集約化など)
3.パブリックスペース
① BKCのキャンパス特性を活かしてパブリックスペースを形成する
② パブリックスペースの空間的な序列化を図る
③ 学生のいきいきとした学びや活動、交流が見える空間づくりを行う
4.キャンパスデザイン
① 空間の質
② 建物外観デザイン
③ 屋根・庇デザイン
④ 建物高さ・壁面線・建物ボリューム
⑤ サイン計画
⑥ ランドスケープデザイン
⑦ 眺望・景観・借景
5.緑地計画
① 細かな移動と滞留に適した緑地空間づくり
② 芝生広場など憩いの空間づくり
③ 地域・社会に向けた正門まわりの顔づくり
④ 建物間へ木陰の広場づくり
⑤ 緑の散策路の整備
6.安全・安心
① ユニバーサルデザイン・バリアフリーへの配慮
② 交通への配慮
③ 施設の維持管理、老朽化への対応
④ 防災・防犯への配慮
⑤ 理系実験・研究施設の整備・運用に関わる安全配慮
7.環境配慮
5.1ゾーニング・建物配置
ゾーニング・建物配置の考え方
良好なキャンパス環境を長期的に維持するためには、法規的な条件や建築条件を踏まえ、持続可能なゾーニング・建物配置を検討する必要がある。そこで、次の3つの整備方針に沿って検討を行う。
①キャンパスの特性を活かしたゾーニング計画
その場所の持つ特性やキャンパスの普遍的な要素、主要な機能との関係を考慮し、学園の教学方針に適合したゾーニング計画を行うことが望ましい。
びわこ・くさつキャンパスの基本的な空間構造は、「フロンティアアベニュー」、「キャンパス・プロムナード」、「ビュートストリート」という3つの主要軸とそれらを結ぶ「セントラルサーカス」によって構成されている。
キャンパス内には自然緑地やグラウンドなどがあり、周辺は深いみどりによって囲まれている
主要軸とみどりで構成されるキャンパスの特性を活かしてゾーニングを検討する。
図5-1-1 活かすべきキャンパスの空間構造イメージ
②キャンパスの緑地を活用した土地利用計画
既存の緑地を最大限に活用した土地利用計画を検討することが望ましい。
キャンパス全体が緩やかに連続するように、円滑なキャンパス内移動が可能な動線計画を行うとともに、建物周りには、多様な交流拠点となる広場・ポケットパークなどのパブリックスペースの整備をはかることが望ましい。そのためには、キャンパス全体の統一性を維持可能なランドスケープ計画が肝要である。
③持続可能なキャンパスの実現に向けた建物配置計画
効率的な既存施設の活用を検討しながら、建て替え時には、より快適なキャンパスとなるよう配慮し、将来にわたり持続可能なキャンパスの実現を目指す。また、建物配置については、将来の歩道確保・拡幅を考慮するとともに、既存建物の高さ(低層・中層・高層の3タイプ)や壁面線の統一などに配慮したデザイン計画が望ましい。
将来の建て替えのためにリザーブ用地の確保を行い、単に残余空地としてではなく屋外共用空間として積極的な利活用方法を検討する。
キャンパス全体を次の6つのゾーンに分けて土地利用など、目指すキャンパス像の実現に向けたゾーン毎の整備コンセプトの検討を進める。また、6つのゾーンに加えてびわこ・くさつキャンパスの多くの面積を占める屋外運動場や緑地についても合わせて検討することが重要である。
- 全学共用ゾーン
- 多くの学生・教職員が行き交う当該ゾーンは学生の利便性向上とともに、学びや研究、諸活動が見える仕組みや、文理融合型キャンパスとして学部を超えた交流を促す仕組みづくりを検討することが望ましい。特に低層階は、パブリックスペース整備の考え方をもとに、多目的・多用途なパブリックスペースや学生窓口機能等を優先的に整備し、生活の質向上を浸透させる骨格形成を目指す。
- 教室ゾーン
- 教室面積の総量確保という視点から、教室使用の多様化・シェアリングといった質的整備の視点に移行することが望ましく、PBL型やデザイン型の授業など新たな教育に相応しい教室の仕様や教室周りのアメニティについて検討を行う。また、各学部における教学改革に柔軟に対応可能な整備方針の検討を合わせて行うことが望ましい。
- キャンパスフロントゾーン
- 大学の顔として相応しい雰囲気を感じられるよう整備を検討する。多くの人を受け止めるため、ゆとりのある広場や歩道を確保し、安全・安心に配慮することが望ましい。大学や学部を超え、地域の方や学外の方が訪れることを想定した、学び・交流・生活の場について検討を行う。学外の方が訪れやすい空間づくりを行うとともに、大学施設としての必要なセキュリティについて検討が必要となる。
- 理系ゾーン
- 理系学部の専門性や関連分野とのまとまりに配慮するとともに、研究室や実験実習室などの関連施設と連携利用しやすいゾーニングを行う。また、特殊な薬品や機器を使用する学部の施設が多く、施設整備の際には特殊設備の整備が伴うため、新たな教学展開や施設の建替えを行う際、既存施設との関連性に十分配慮が必要となり、コンパクトなゾーニングを行うことが望ましい。
- 社系ゾーン
- 社系学部のまとまりや専門性、他分野との関連性に配慮したコンパクトかつ効果的なゾーニング計画を行うことが望ましい。新たな教学展開や施設の建替えを行う際は、既存施設機能のゾーニングに十分配慮が必要となる。
- 研究・産学連携ゾーン
- グローバル研究大学を目指す大学として、研究成果を学内外へ情報発信する視点を含めた施設整備を検討することが大切である。また、産学連携や研究高度化、研究の国際化に向けた施設の充実には、既存施設の利活用状況の把握を行うことが必要である。合わせて、学内外からのアクセス性を確保しつつ研究・産学連携施設としてのセキュリティについて検討を行うことが望ましい。