立命館大学ロゴ
Campus Master Plan

部門別課題の把握とフレームワークプランの検討

chapter5では、目指すキャンパスの実現に向けて、検討・配慮すべき内容を部門別にフレームワークプランとして示す。フレームワークプランは、概ね15~30年程度の中長期的なキャンパス全体の整備方針に基づく計画である。どのようなアカデミックプランにおいても配慮すべき考え方や対応可能な考え方について述べている。

フレームワークプランの概要

立命館大学のフレームワークプランは、次の7つの分野について示す。ゾーニング・建物配置、交通、パブリックスペース(屋外のオープンスペースなど)は土地の有効活用の観点から方針を共有することが有効である。また、大学キャンパスが社会へ果たす役割として配慮が必要な分野として、安全・安心、環境配慮の考え方を取り入れたキャンパスの検討を行う。さらには、大学のアイデンティティを創出するキャンパスデザインや緑地についても検討を行うことが大切である。

1.ゾーニング・建物配置
①キャンパスの特性を活かしたゾーニング計画
②屋外のパブリックスペースによるキャンパス全体の緩やかな連繋
③建物ボリュームの再配置を考慮した土地の有効活用
2.交通
①キャンパスゲートはゲート毎の位置づけに応じた空間づくりを検討
②キャンパスモール周辺は歩行者が安全・安心に移動、活動できる主要動線を整備する
③キャンパス外周部や建物間の細かな通路は補助動線として位置づけ整備する
④車両の主要なアクセス動線はキャンパス北側「きぬかけの路」からとする
⑤歩行者、自転車・バイク利用者の主要なアクセス動線はキャンパス東側、南側からとし、利便性に配慮する。
3.パブリックスペース
①キャンパスの骨格を活かす
②空間的な序列化を図る
③学びや活動・交流、衣笠らしさが見える空間づくり
4.キャンパスデザイン
①空間の質
②建物外観デザイン
③屋根・庇デザイン
④建物高さ・壁面線・建物ボリューム
⑤サイン計画
⑥ランドスケープデザイン
⑦眺望・景観・借景
5.緑地計画
①衣笠山への緑の連続性の確保
②京都の気候・環境に適した植栽計画
③賑わいと潤いある緑地空間の提供
④適切な維持管理
6.安全・安心
①ユニバーサルデザイン・バリアフリーへの配慮
②交通への配慮
③施設の維持管理、老朽化への対応
④防災・防犯への配慮
7.環境配慮
図5-0 部門別方針が多層レイヤ状に構成されるイメージ
図5-0部門別方針が多層レイヤ状に構成されるイメージ

5.1ゾーニング・建物配置

ゾーニング・建物配置の考え方

良好なキャンパス環境を長期的に維持するためには、法規的な条件や建築条件を踏まえ、持続可能なゾーニング・建物配置を検討する必要がある。そこで、次の3つの整備方針に沿って検討を行う。

①キャンパスの特性を活かしたゾーニング計画

その場所の持つ特性やキャンパスの普遍的な要素、主要な機能との関係を考慮し、学園の教学方針に適合したゾーニング計画を行うことが望ましい。

図5-1-1 活かすべきキャンパスの空間構造イメージ
図5-1-1活かすべきキャンパスの空間構造イメージ

②屋外のパブリックスペースによるキャンパス全体の緩やかな連繋

キャンパス全体が緩やかに連続するように、円滑なキャンパス内移動が可能な動線計画を行うとともに、建物周りには、多様な交流拠点となる広場・ポケットパークなどのパブリックスペースの整備をはかることが望ましい。また、キャンパス全体の統一性を維持できるランドスケープ計画が肝要である。

キャンパス内移動(交通)については5.2にて述べる。
パブリックスペースの整備方針については、5.3にて述べる。

写真5-1-1 活かしたい屋外のパブリックスペース(中央ひろば)キャンパスを緩やかにつなげるイメージ
写真5-1-1活かしたい屋外のパブリックスペース(中央ひろば)キャンパスを緩やかにつなげるイメージ

③建物ボリュームの再配置を考慮した土地の有効活用

効率的な施設の利用を検討しながら、既存不適格建物の建て替え時には、建物高さなどの規制を遵守し、低層化に伴うキャンパス全体の建物ボリュームの再配置が必要である。また、 建物配置については、将来の歩道確保・拡幅を考慮するとともに、既存建物の高さや壁面線に配慮したデザイン計画が望ましい。

キャンパス全体を次の6つのゾーンに分けて土地利用など、目指すキャンパス像の実現に向けたゾーン毎の整備コンセプトの検討を進める。

図5-1-2 キャンパスゾーニングイメージ
図5-1-2キャンパスゾーニングイメージ
大学の顔となる「正門周辺ゾーン」
大学の顔として相応しい雰囲気を感じられるよう整備が必要である。多くの人を受け入れるゾーンであるため、広場や歩道を確保し、安全・安心に配慮することが望ましい。単一の用途に留まらず、大学や学部を超えた多様な学び・交流・活動の場となるように十分に検討を行う。
大学と地域を繋ぐ「きぬかけの路沿線ゾーン」
立命館が景観保全や社会貢献に資する大学としての役割を果たす場として、国内外から多くの観光客が訪れる「きぬかけの路」の魅力アップに繋がるよう整備をはかる。
専門的な学びの拠点となる「キャンパス中心ゾーン」
教室や研究室などが集まるキャンパスの中心ゾーンは、学部毎の充実を図る。専門的な学びをサポートするため、多様な学びの場や生活の質を向上させるパブリックスペース整備を合わせて検討することが望ましい。
ミュージアム・ライブラリ・アーカイブ機能が集まる「北側ゾーン」
図書館やアートリサーチセンターなどのキャンパス内施設と国際平和ミュージアムなどのキャンパス周辺施設が連携しやすいよう検討する。施設やスペースの連携利用を前提とした管理・運営についても合わせて検討していくことが大切である。
新たな魅力を創出する「西側ゾーン」
龍安寺方面から訪れる人に対しての大学の西の顔として位置づけて整備・活用方法を検討することが望ましい。新たに整備された新衣笠体育館と交流広場の特徴を活かし、スポーツ・健康をサポートする分野との連携を検討する。
周辺の町並みと調和する「キャンパス外周部」
キャンパス外周部はキャンパス内から見た裏としての整備ではなく、周辺地域から見た表として、閑静な住宅街と調和するように計画する。