立命館大学ロゴ
Campus Master Plan

立命館大学
キャンパスマスタープラン策定に向けて

Chapter1では、「立命館憲章」や「学園ビジョンR2020」などのアカデミックプランを支えるキャンパスマスタープランとしての理念や役割について確認する。また、立命館大学におけるキャンパスマスタープランの策定までの検討の流れやキャンパス整備の目標達成までの方策などについて情報共有する。

1.1キャンパスマスタープランの理念

私立総合学園である立命館が、立命館憲章に謳われているように、教育・研究機関として世界と日本の平和的・民主的・持続的発展に貢献するため、その活動フィールドとして国内外に誇れるキャンパスを創造することを目指したキャンパスマスタープランを策定する。

キャンパスマスタープランの運用指針

キャンパスマスタープランは、アカデミックプランを支え、中長期的な視点で良好なキャンパス環境を実現するために、キャンパス計画のビジョンやフレームワークを定めるものであり、具体的なアクションプラン策定の際の指針として運用する。
また、キャンパスマスタープランは、アカデミックプランや経営戦略等の時代に応じた変化に対応する為、定期的(概ね5年程度)に更新を行いながら継承されるものである。(立命館大学びわこ・くさつキャンパスマスタープラン2015 Ver.1、立命館大学京都キャンパスマスタープラン2015 Ver.1より一部抜粋)

図1-1 キャンパスマスタープラン(CMP)の時間軸の流れ
図1-1キャンパスマスタープラン(CMP)の時間軸の流れ

【キャンパスマスタープランの構成】

フレームワークプラン:
中長期的(15〜30年後)なキャンパス像を想定したゾーニングや交通計画などに関するビジョン
アクションプラン:
短期(5年程度)を想定した施設整備の実行計画

1.2キャンパスマスタープランの策定と運用

キャンパスマスタープランの「策定」プロセス

良好なキャンパス環境・空間を創造するために、基本方針の策定、および部門別の整備方針の策定の各段階において合意形成を図りながら、最終的に大学として意思決定されたキャンパスマスタープランとして策定する。

キャンパスマスタープランをもとに実現に向けた取り組みを進めるためには、キャンパスの整備方針や活動方針を策定することが重要となる。

図1-2 キャンパスマスタープランの策定プロセス
図1-2キャンパスマスタープランの策定プロセス

キャンパスマスタープランの「運用」プロセス

キャンパスマスタープランの運用においては、図1-3のような運用プロセス(PDCAサイクル)を踏まえることで、将来的なアカデミックプランや経営方針の変更などにも対応しながら、更新を前提とした継続的な運用が可能となる。

また、各段階において、関係する諸機関の合意形成を図りつつ、学園として意思決定を行うことが重要となる。

図1-3 キャンパスマスタープラン(CMP)の運用プロセス
図1-3キャンパスマスタープラン(CMP)の運用プロセス

1.3キャンパスマスタープランの構成

立命館大学のキャンパスマスタープランは「フレームワークプラン」、「アクションプラン」、「リーディングプロジェクト」の3つを骨格として検討を進める。図1-4にキャンパスマスタープランの構成を示す。

Chapter1ではキャンパスマスタープラン策定にあたり、キャンパスマスタープランの理念や役割、達成方策などを確認し、Chapter2ではキャンパス整備の基本方針を示し、立命館大学のキャンパス整備の基本目標として策定する。また、キャンパスごとの特徴に応じた方針の策定を進めるために、Chapter3では、目指すべきキャンパス像を共有するべく、大阪いばらきキャンパスの空間コンセプトを設定する。

さらに、部門別の中長期的な整備方針としてChapter4でフレームワークプランを示す。

Chapter5では、キャンパスにおける現状の把握から課題を抽出し、マスタープランでの検討を今後の具体的な整備につなげていくため、短期的な整備方針としてのアクションプランの検討課題を述べるとともに、フレームワークプランとアクションプランをつなぎ、目指すべきキャンパス整備を実現するためのリーディングプロジェクトについて確認する。また、Chapter6では、キャンパス整備におけるファシリティマネジメントの必要性について触れる。

図1-4 キャンパスマスタープランの構成
図1-4キャンパスマスタープランの構成

1.4キャンパスマスタープランの達成方策

キャンパスマスタープランは、整備期間別・課題別に方針を検討しながら、目指すべきキャンパス像をわかりやすく提示する必要がある。キャンパス整備に関する透明性の高い議論を促進し、目指すべきキャンパス像を学園の全構成員が共有することで、全学的協力体制による、学生・教職員が参画するキャンパス整備を推進する。また、必要に応じて行われる短期的な改修・更新などのキャンパス整備を長期方針と整合を持たせながら滞りなく実現できるようにし、適切な時期に長期的ビジョンの見直しを行う作業をキャンパスマスタープランの検討サイクルに含め、継承性と持続性を持ったキャンパスマスタープランの達成を目指す。

1.4.1フレームワークプランの設定

フレームワークプランとは、概ね15~30年程度の中長期的なキャンパス全体の整備方針に基づく計画である。

キャンパス整備の方針を部門別に示すことで、課題や取り組むべき整備をわかりやすく伝えることが可能となる。

キャンパス空間の部門別方針は多層レイヤで構成されており、部門別方針の調整を図りながらレイヤを重ね合わせることで、良好なキャンパスの実現を目指す。

キャンパスには多くの建物が建ち、多くの学生、教職員が生活をしている。キャンパス空間は、時代に対応した教育を実現する場を提供し、社会情勢・財政状況などに柔軟に対応していかなくてはならない。その際、統一した方針のもとにキャンパス整備を進めていかなければ、キャンパスは無秩序な空間となり、建替えすらできない状態に陥る危険性がある。したがって、長期的視点でキャンパス全体を見通した計画を検討し、キャンパスマスタープランの位置づけを共有することがきわめて肝要である。

図1-5 キャンパスマスタープランの構成
図1-5キャンパスマスタープランの構成

1.4.2アクションプランの設定

アクションプランとは、概ね5年程度の整備方針に基づく短期的な計画である。

フレームワークプランで掲げたキャンパス整備の方向性を実現化するためには、アカデミックプランだけでなく、経営戦略や財務条件とのすり合わせを行いながら実現可能性を踏まえた検討が重要である。

キャンパスマスタープランの策定においては、アクションプランとして検討すべき施設整備課題をフレームワークプランにおける俯瞰的な位置づけを行うとともに、アクションプランの具体的な検討に際しては、フレームワークプランとの整合性を保つために考慮が必要な条件の整理や、必要に応じたガイドラインの提示までを行うものとする。

1.4.3リーディングプロジェクトの設定

リーディングプロジェクトとは、目指すべきキャンパスの実現に向け、キャンパス整備計画全体を主導するプロジェクトである。

アクションプランは、通常、個別単体の施設に関わるものであることが多いが、リーディングプロジェクトを設定することにより、従来個別に検討・整備していく手法では実現できなかった複合的な課題に取り組み、アカデミックプランと連動したキャンパス空間の再編・実現を目指す。またキャンパス計画における未決定の上位計画を個別の施設整備計画と連動して検討することで、上位計画との整合性を保ちつつ、個別の整備課題を迅速かつ円滑に解決することを可能とする。キャンパスマスタープランにおいて、特に必要と判断される課題をリーディングプロジェクト(重点検討課題)として設定できることとし、関係各所と中長期的に目指すべきキャンパス像や課題を共有しながら、柔軟かつ横断的に課題解決を図る(詳細は後述)。

【リーディングプロジェクト設定のための条件】

  • 複数の施設整備課題をまたぐ複合的、横断的な整備計画であること。
  • キャンパス全体のゾーニング計画や、個々のゾーンの面的な整備計画への影響が大きいこと。
  • 優先順位の高いアクションプランを含みながら、フレームワークプランに関する未決定な事項に対して潜在的に決定づける可能性があること。
図1-6 リーディングプロジェクトの役割イメージ
図1-6リーディングプロジェクトの役割イメージ
図1-7 大阪いばらきキャンパスマスタープラン2018 Ver.1におけるリーディングプロジェクトエリア
図1-7大阪いばらきキャンパスマスタープラン2018 Ver.1におけるリーディングプロジェクトエリア