立命館大学ロゴ
Campus Master Plan

部門別課題の把握とフレームワークプランの検討

chapter5では、目指すキャンパスの実現に向けて、検討・配慮すべき内容を部門別にフレームワークプランとして示す。フレームワークプランは、概ね15~30年程度の中長期的なキャンパス全体の整備方針に基づく計画である。どのようなアカデミックプランにおいても配慮すべき考え方や対応可能な考え方について述べている。

5.3パブリックスペース

5.3.1パブリックスペースとは

一般的な大学キャンパスにおけるパブリックスペースを検討する際の視点について整理を行う。

(1)パブリックスペースの計画上の役割
パブリックスペースが持つ計画上の役割について、一般的に下記の7つのようなものがある。

パブリックスペースの計画上の役割

  • キャンパスの伝統の表象となる空間の保全と形成
  • 空間的秩序の構築
  • シンボル的な空間・景観で構成される骨格づくり
  • 建造物と外部空間との連関
  • 良好な景観とレクリエーション環境の維持、向上
  • 空間の魅力やアイデンティティを高める要素
  • サステイナビリティ

(「いまからのキャンパスづくり-大学の将来戦略のためのキャンパス計画とマネジメント-」より引用)

(2)パブリックスペースの空間デザイン
パブリックスペースの整備効果を最大限に活かすには用途や利用対象に合わせた、扉・窓の位置や仕様、仕上げ材の色や素材、照明や家具のデザインなど、細部の空間デザインが重要となる。
新築時だけではなく、改修や家具などの備品更新の際においても、キャンパスイメージの向上へ繋がる重要な要素となる。その効果は下記のようなものが考えられる。

パブリックスペースの空間デザイン

  • キャンパスイメージを印象づける重要な要素
  • 大学に訪れた人がまず最初に感じるキャンパスのイメージ
  • キャンパスの特性を活かす
  • 多くの人に利用してもらう

5.3.2立命館大学におけるパブリックスペースの必要性

(1)アカデミックプランと連動するキャンパス整備の実現
総合的人間力の育成やグローバル研究大学を目指す大学として、教育、研究、学生生活を支えるキャンパスづくりを行う方針が打ち出され、立命館大学の学園ビジョン実現に向けて、キャンパス整備の中でもパブリックスペースの充実が不可欠である。今後は、学びの立命館モデルなどの現在検討中のアカデミックプランとのすり合わせを行い、立命館大学が目指すパブリックスペースの整備方針について検討を深める必要がある。
(2)立命館大学のパブリックスペース整備で目指すもの
立命館大学のパブリックスペース整備で目指すものは下記のようなものが考えられる。

現在の衣笠キャンパスの主要なパブリックスペース

衣笠キャンパスの主要なパブリックスペースとは、学生、教職員、外来者など誰もが利用できるスペースである中央広場や西側広場などの屋外のオープンスペース、交流・生活の場となる食堂やラウンジ、生活にかかせないトイレや廊下などがあげられる。さらに、学部内の交流や情報発信の場となる学部ラウンジ、学びや研究、課外自主活動などの成果を発表・発信するための多様な空間など、不特定多数の人が利用できる専門的な用途のスペースなども含まれる。また、ぴあらやリサーチコモンズなど、学びのためのコモンスペースを整備してきており、さらなる発展に向け、キャンパス内に小さなラーニング・コモンズを作るネットワーク型のマルチプル・ラーニング・コモンズという考え方の検討が行われている。

立命館大学のパブリックスペース整備で目指すもの
  • 立命館らしさを創出する空間づくり
  • キャンパスの特色を活かした空間づくり
  • アカデミックプランを実現する空間
  • 学生の学部を超えた交流空間としての整備
  • 教職員と学生の交流の場の確保
  • 居心地の良さ・質の保証
  • 安心・安全な生活空間の確保
  • キャンパス外との接点づくり
  • 立命館大学の生活の質の向上

衣笠キャンパスらしい心地よい空間づくり

5.3.3パブリックスペースにおける課題の抽出と検討の方向性

衣笠キャンパスでは、現状でも面積的には比較的多くのパブリックスペースが確保されており、特定の学部・研究科や学生が対象となるスペースとして配置されていることも特徴である。以上のことを踏まえ次のような基本的な考え方に基づくパブリックスペースの整備が望ましいことがこれまでに確認されている。

  • 学生の「学び」や「成長」をサポートするために、集中する静かな学びの空間や専門的な用途の空間と合わせて、多様なコミュニティが共存し、多くの人と出会い、交流し、刺激し合える空間が求められている。
  • 求められる機能に合わせ、既存スペースを利便性が高く、より効果的に活用していくための検討を行う必要がある。
  • より多くの人に気持ちよく利用してもらうための、居心地のよい空間づくりについて検討する。

5.3.4衣笠キャンパスとして大切にしたいパブリックスペースの考え方

衣笠キャンパスにおける教学、研究などの活動や交流をより活発に、より快適に行うための機能や環境整備と合わせて、パブリックスペースの整備に関する考え方の整理を行うことが大切である。2014年度には「2020年までの京都キャンパスプラン策定部会」のもとに「パブリックスペース及び交通計画検討作業グループ」を設置し、各部局の将来構想や課題認識を共有しながら、キャンパス全体において、パブリックスペースの空間づくりを考える上で大切な視点について、下記のようにまとめた。これらをもとに、さらに専門的な視点からの条件整理を行い、フレームワークプランを踏まえ、具体的なアクションプランに繋げていくものとする。

衣笠キャンパスとして大切にしたいパブリックスペースの考え方

衣笠キャンパス全体におけるパブリックスペースの役割と空間づくりについて、大切にすべき考え方の整理を行った。具体的かつ優先的に取り組むべき内容については、さらなる条件整理や検討が必要となる。

衣笠キャンパスとして大切にしたいパブリックスペースの考え方

5.3.5衣笠キャンパスの特性から見たパブリックスペース配置の考え方

衣笠キャンパスには現在も学部や研究科の特徴に応じた様々なパブリックスペースが整備されている。衣笠キャンパスのパブリックスペース整備では、これらの既存施設や衣笠キャンパスの環境を最大限に活かし、学びや研究の活動・交流、衣笠らしさが見える空間づくりを目指す。衣笠キャンパスの「パブリックスペースの役割」や「空間づくりの考え方」を踏まえ、具体的な整備は図5-3-1の①〜③の方針に沿って検討を進める。

また、今後さらに学生・教職員の過ごしやすい空間づくりを行うため、場所や目的に応じて求められる効果的な場づくり・空間づくりについても検討を進める。そこで、キャンパスの特徴を活かし、多くの人が利用することを前提とした様々な「出会い」や「つながり」を創出するため、目的に応じて、1~4のゾーン毎に配慮すべき空間づくりの考え方を設定する。

図5-3-1 パブリックスペースの方針
図5-3-1パブリックスペースの方針

【参考】びわこ・くさつキャンパスのパブリックスペースの検討において考慮すべき視点

びわこ・くさつキャンパスマスタープラン2015 ver.1より引用

一方、びわこ・くさつキャンパスでは学部の特徴から専門的な占有空間が多いため、キャンパス全体としてパブリックスペースが不足しているという課題があった。そのため、パブリックスペースの検討においては大学で行われる多様なアクティビティの分類から行った。そこから、必要なパブリックスペースの種類と役割について検討を進めた。衣笠キャンパスにおいても、参考となる考え方のため、ここに掲載しておく。

(1)大学の多様化するアクティビティへの対応
キャンパスでは多様なコミュニティにおける、主体的な学びや専門的な研究、活動、交流が行われている。
表5-3-1のように、大学における様々なアクティビティを整理し、より効果的で効率的なパブリックスペースの空間整備やゾーニングを行う必要がある。また、これまでパブリックスペースとして整備されてこなかったスペースもパブリックスペースとして位置づけることにより、より効果的で効率的なスペース利用が可能になる。
さらに、パブリックスペースの整備においては管理・運営面と合わせた検討を行う必要があり、利用者のニーズや管理・運営主体の意見を含めながら検討を進めることが重要である。
表5-3-1 学生・教職員からみた大学における一般的なアクティビティの分類表
表5-3-1学生・教職員からみた大学における一般的なアクティビティの分類表

大学におけるアクティビティを、①学生の専門的な学びや活動、教職員の業務、②正課と課外をつなぐ学び、③学生・教職員の日常生活、④多様なコミュニティ形成の4つに分類した。

特に②、③、④は利用主体や目的が多様なため、パブリックスペースとして位置づけられた場所で行われることが望ましい。また、①のアクティビティにおいても、パブリックスペースとして位置づけられた場所で行うことでその効果をより発揮することが期待される。

※上図にはアクティビティの内容は立命館大学に既にある機能と、他大学や他の公共施設などにある機能を合わせて示している。

(2)必要なパブリックスペースの種類と役割
学びを促進する活気ある学びのコミュニティのために必要なパブリックスペースの役割と種類について、下記の通り、A~Dの4つに分類した。左図で整理した2軸のアクティビティのための空間を整備する際は、下図に示すように、主に4つのパブリックスペースの役割に応じて、複数のアクティビティを関連付けながら、より効果的な整備方針を検討することが大切である。いずれのパブリックスペースも「専門的な学びや研究、活動の場」との連携や相乗りを含めて構想する。
【専門的な学びや研究、活動の場】
教室、実験・実習室、研究室、サークルBOX、体育館、グラウンド等

【学びを促進するパブリックスペースの整備内容】

A 学生の動きにあわせて配置する専門的な学びや研究、活動をサポートする空間
教室、自習室、グループ学習室、ミーティングスペース、作業スペース、情報発信スペース、事務窓口等

教室、自習室、グループ学習室、ミーティングスペース、作業スペース、情報発信スペース、事務窓口等

専門的な学びや研究、活動をより深め、発展させるための空間を学生の動きに合わせて整備する。授業前後や空き時間、研究の合間に気軽に立ち寄ることができ、先輩から後輩へ知識の継承や教員と学生の交流が生まれることを期待する。

B 学生が動くように配置する交流空間と学部横断的な学びの空間
教室、ラーニングセンター、(リサーチコモンズ、ラーニングコモンズ)、学習支援機能、グループ学習室、ミーティングスペース、作業スペース、発表スペース、情報発信スペース、多目的ホール、ラウンジ等

教室、ラーニングセンター、(リサーチコモンズ、ラーニングコモンズ)、学習支援機能、グループ学習室、ミーティングスペース、作業スペース、発表スペース、情報発信スペース、多目的ホール、ラウンジ等

ON、OFFの活動に対して、学生を動かし、多くの人や情報に出会える環境づくりを行う。ON空間には、学部横断的な学びへと発展させるための交流空間や情報発信の場を整備し、OFF空間には新たな交流を促す空間を整備する。

C キャンパス全体に配置するアメニティを高める空間
ラウンジ、食堂、カフェ、購買(コンビニ、自動販売機等)、広場、緑地、ベンチスペース、トイレ、パウダールーム、更衣室、メディテーションルーム、託児・保育室、授乳室等

ラウンジ、食堂、カフェ、購買(コンビニ、自動販売機等)、広場、緑地、ベンチスペース、トイレ、パウダールーム、更衣室、メディテーションルーム、託児・保育室、授乳室等

専門的な学びや研究、活動を行うためにキャンパスに長時間滞在するための、リフレッシュ空間やアメニティ機能の充実を図る。また、ゾーン毎のニーズに合わせた整備方針を検討する。

D 地域との交流を促すスペース
教室、発表スペース、情報発信スペース、多目的ホール、ラウンジ、食堂、カフェ、購買(コンビニ、自動販売機等)、広場、緑地、ベンチスペース、屋内外の運動スペース、託児・保育室、授乳室等

教室、発表スペース、情報発信スペース、多目的ホール、ラウンジ、食堂、カフェ、購買(コンビニ、自動販売機等)、広場、緑地、ベンチスペース、屋内外の運動スペース、託児・保育室、授乳室等

学びや研究、活動の実践の場として、地域に貢献する役割を果たすキャンパスとして、地域の人が訪れやすい空間や機能を整備する。また、学生・教職員と地域・一般の方と交流するきっかけを生み出す空間について検討する。