2009年度開講講座一覧
2010年3月テーマ:鳩山新政権と増税問題く
| 3月6日 (第2928回) | 経済学部 教授 | 内山 昭 | 社会保障の改善と増税問題 | 
|---|---|---|---|
| 3月13日 (第2929回) | 法学部准教授 | 望月 爾 | 消費税率引上げの問題点 | 
| 3月20日 (第2930回) | 大阪経済大学非常勤講師 | 三好 ゆう | グローバリゼーションと法人税改革 | 
2010年2月テーマ:京都から考えるユネスコ世界遺産
| 2月13日 (第2925回) | 大阪国際大学 非常勤講師 | 峯俊 智穂 | 世界遺産保護と観光 | 
|---|---|---|---|
| 2月20日 (第2926回) | 歴史都市防災研究センターセンター長 | 土岐 憲三 | 京都の文化遺産と災害 | 
| 2月27日 (第2927回) | 京都府立大学生命環境学部准教授 | 宗田 好史 | 世界遺産登録15年を迎えた京都とその内外の動向 | 
2010年1月テーマ:京都から考えるユネスコ世界遺産
| 1月16日 (第2923回) | 政策科学部教授 | 安江 則子 | ユネスコ世界遺産条約の21世紀的意義 | 
|---|---|---|---|
| 1月23日 (第2924回) | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 教授 | 益田 兼房 | 日本のユネスコ世界遺産条約加盟と世界遺産登録 | 
| 1月30日 公開講演会 | 前ユネスコ事務局長 | 松浦晃一郎 | 人類の文化遺産をどのように保護していくか 会場 :衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム | 
2009年12月テーマ:現代社会と大学生、大学教育-青年論、大学論、学習論-
| 12月5日 (第2920回) | 横浜市立大学国際総合科学部教授 | 中西 新太郎 | 生きづらさの時代と学生・若者 -「大人になる」ということ- | 
|---|---|---|---|
| 12月12日 (第2921回) | 朝日新聞編集委員 | 山上 浩二郎 | 現代社会と大学教育 -学生の多様化と学びの質- | 
| 12月19日 (第2922回) | 文学部教授 | 春日井 敏之 | 大学で身につける学力・人間力 -学習主体を育てる学び- | 
2009年11月テーマ:雇用の喪失と克服の展望
| 11月7日 (第2916回) | 法学部教授 | 山本 忠 | 雇用・失業法制と生存権 | 
|---|---|---|---|
| 11月14日 (第2917回) | 法学部教授 | 吉田 美喜夫 | 雇用対策の法と政策 | 
| 11月21日 (第2918) | 法学部教授 | 佐藤 敬二 | 若年無業者の雇用対策を考える | 
| 11月28日 (第2919回) | 東亜大學(韓国)法学専門大学院教授 | 宋 剛直 | 韓国の非正規雇用の現状と課題 | 
2009年10月テーマ:人、よりよく生き、働き、老いる
| 10月3日 (第2912回) | 産業社会学部教授 | 山本 耕平 | 当事者は語る こんなに価値ある人生との向き合い | 
|---|---|---|---|
| 10月17日 (第2913回) | 帝塚山大学心理福祉学部講師 | 大岡 由佳 | 人を支える職場からみる当事者と支援者の傷つきとエンパワメント | 
| 10月24日 (第2914) | 関西学院大学人間福祉学部教授 | 小西 加保留 | 病む人と向き合う-家族、地域、社会の今と課題- | 
| 10月31日 (第2915回) | 東京女子医科大学附属女性生涯健康センター教授 | 加茂 登志子 | 女性の生涯とメンタルヘルス | 
2009年9月テーマ:身近なくすりを考える ― 薬の科学 ―
| 9月5日 (第2908回) | 薬学部教授 | 藤田 卓也 | からだの中のくすりの動き | 
|---|---|---|---|
| 9月12日 (第2909回) | 京都薬科大学薬学部教授 | 安井 裕之 | 私たちの健康と生体微量元素 | 
| 9月19日 (第2910回) | 東京薬科大学薬学部教授 | 林 良雄 | ペプチドとくすり | 
| 9月26日 (第2911回) | 薬学部教授 | 池谷 幸信 | 漢方で健やか | 
2009年8月テーマ:今日の社会と高齢者
| 8月1日 (第2906回) | 京都女子大学家政学部教授 | 石田 一紀 | これからの介護を考える | 
|---|---|---|---|
| 8月29日 (第2907回) | 産業社会学部教授 | 小川 栄二 | 要援護高齢者の援助拒否と孤立 | 
2009年7月テーマ:非戦としての文学-その可能性と不可能性をめぐって-
| 7月4日 (第2902回) | 文学部助教 | 村田 裕和 | 戦場はどこにあったのか-明治・大正文学と非戦- | 
|---|---|---|---|
| 7月11日 (第2903回) | 文学部教授 | 花﨑 育代 | 大岡昇平の戦後文学 | 
| 7月18日 (第2904回) | 文学部教授 | 中川 成美 | 戦後を生きる-忘れ去られた者たちと文学- | 
| 7月25日 (第2905回) | 文芸評論家 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 教授 | 井口 時男 | 役立たずの兵隊たちの戦場 -富士正晴、田中小実昌等- | 
2009年6月テーマ:グローバル化と東南アジア観光の「風景」
| 6月6日 (第2898回) | 文学部教授 | 江口 信清 | マレーシア・マラッカの少数民族ポルトガル人と観光開発 | 
|---|---|---|---|
| 6月13日 (第2899回) | 東京大学東洋文化研究所教授 | 池本 幸生 | ベトナム中部高原の少数民族とコーヒー、エコツーリズム | 
| 6月20日 (第2900回) | 名古屋商科大学経済学部准教授 | 石井 香世子 | タイ・チェンマイの山岳少数民族と観光産業 | 
| 6月27日 (第2901回) | 大阪学院大学国際学部教授 | 瀬川 真平 | インドネシア、ジャワ島中部の世界遺産観光と土産物売り | 
2009年5月テーマ:観光立国をめざすマレーシア ― ツーリズム・マレーシアの「風景」 ―
| 5月9日 (第2894回) | 文学部教授 | 藤巻 正己 | 観光立国をめざすマレーシア ─ ツーリズム・マレーシアの「風景」 ─ | 
|---|---|---|---|
| 5月16日 (第2895回) | マレーシア国民大学准教授 | Yahaya Ibrahim | マレーシアの農村観光・島嶼観光の現状と課題 ※講演は英語で行われますが、スライド写真上映、日本語の講演要旨配布と逐語訳があります | 
| 【中止】
          5月23日 (第2896回) | 大阪市立大学文学部准教授 | 祖田 亮次 | マレーシア・サラワク州のエコツーリズムとエスニック・ツーリズム | 
| 5月30日 (第2897回) | 文学部教授 | 藤巻 正己 | マレーシアにおける少数先住民族観光の現状と課題: キャメロンハイランドのオランアスリ・ツーリズムをめぐって | 
2009年4月テーマ:日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在
| 4月4日 (第2890回) | 文学部教授 情報理工学部教授 | 赤間 亮 八村 広三郎 | デジタル・ヒューマニティーズとは何か? | 
|---|---|---|---|
| 4月11日 (第2891回) | 文学部教授 ポストドクトラルフェロー | 木立 雅朗 岡本 隆明 | 友禅図案のおもてとうら ― 図案とその裏側にある近現代資料 ― | 
| 4月18日 (第2892回) | 先端総合学術研究科教授 ポストドクトラルフェロー | 上村 雅之 尾鼻 崇 | 日本文化としての「スペース・インベーダー」 ― ビデオゲームの記録と分析 ― | 
| 4月25日 (第2893回) | 文学部教授 ポストドクトラルフェロー | 木村 一信 楠井 清文 | 〈外地〉における日本語文学 ― 解明とデータベース化への試み ― |