講義紹介 Course
ライブ配信
一覧を見る【SDGsを考える】EBPMと教育政策 -バングラデシュの子どもたちの学力向上に資するプロジェクト
関 麻衣(立命館大学経済学部 准教授)
2023年4月5日(水) 19:00~20:30 ※2月28日開催予定だった講義の代講です。
メディアとしての浮世絵 -浮世絵の上に描かれてきたもの(全6回)
赤間 亮(立命館大学文学部 教授)
田辺 昌子(千葉市美術館 副館長)
日野原 健司(太田記念美術館 主席学芸員)
2022年 10月24日(月)・11月19日(土)・12月17日(土)・2023年 1月14日(土)・2月4日(土)・3月26日(日)
【日本史探究】冤罪と粛清の日本古代史(全6回)
本郷 真紹 (立命館大学文学部 教授)
2022年 10月29日(土)・11月27日(日)・12月24日(土)・2023年 1月28日(土)・2月25日(土)・3月25日(土)
オンデマンド配信/
見逃し配信
一覧を見る
【SDGsを考える セレクション#1】教育って何だろう!?(全6講義)
申込受付期間:2023年3月20日(月)~2023年6月30日(金)23時59分
※お申し込みから7日間ご視聴いただくことができます。
★見逃し配信 【SDGsを考える】とある漁師町の海洋学習 -「環境教育」で中学生はどう変わったか?
桜井 良(立命館大学政策科学部 准教授)
2023年3月18日(土)9時~2023年4月15日(土)23時59分
★見逃し配信【SDGsを考える】戦争犯罪の悲しみを超える司法の力 ―国際刑事司法の発展と未来
越智 萌(立命館大学国際関係学部 准教授)
2023年3月17日(金)9時~2023年4月14日(金)23時59分
★見逃し配信 【SDGsを考える】日々の暮らしに活かすスポーツ栄養学
海老 久美子(立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
2023年3月8日(水)9時~2023年4月5日(土)23時59分
★見逃し配信 【SDGsを考える】東日本大震災からの復興とレジリエンス ―災厄を生き抜く東北の「土地の力」に学ぶ
村本 邦子(立命館大学大学院人間科学研究科 教授)
2023年3月4日(土)9時~2023年4月1日(土)23時59分
★見逃し配信 【SDGsを考える】アフガニスタン -2021年8月15日 以前・以後
嶋田 晴行(立命館大学国際関係学部 教授)
2023年3月1日(水)9時~2023年3月29日(水)23時59分
★見逃し配信 【SDGsを考える】国際協力と開発コンサルタントという仕事 -日本のODAの事例を通してSDGsを考える
笹尾 隆二郎(アイ・シー・ネット株式会社 開発コンサルタント)
2023年2月25日(土)9時~2023年3月25日(土)23時59分
★見逃し配信 【SDGsを考える】ひっくりかえして学びは深まる? ― 反転授業の実践と効果
市野 泰和(立命館大学経済学部 教授)
2023年2月23日(木・祝)9時~2023年3月23日(木)23時59分
★見逃し配信【リスキリング&ナレッジ講座】「おいしさ」の心理学 -食から考える消費者インサイト(全4回)
和田 有史(立命館大学食マネジメント学部 教授)
講義実施日の次の火曜日9時~2023年3月31日(金)24時(深夜0時) ※全4回共通
★見逃し配信【日本史探究】明治維新の衝撃
山崎 有恒 (立命館大学文学部 教授)
講義実施日の次の水曜日9時~2023年4月12日(水)24時(深夜0時) ※全5回共通
★見逃し配信 メディアとしての浮世絵 -浮世絵の上に描かれてきたもの
赤間 亮(立命館大学文学部 教授)・田辺 昌子(千葉市美術館 副館長)・日野原 健司(太田記念美術館 主席学芸員)
講義実施日の次の水曜日9時~2023年4月26日(水)24時(深夜0時) ※全6回共通
★見逃し配信【日本史探究】冤罪と粛清の日本古代史
本郷 真紹 (立命館大学文学部 教授)
講義実施日の次の水曜日9時~2023年4月26日(水)24時(深夜0時) ※全6回共通
漢字教育士資格認定WEB講座
加地 伸行(大阪大学名誉教授/立命館大学 白川静記念東洋文字文化研究所研究顧問)ほか
大学院で学ぶ Graduate School
衣笠キャンパス
びわこ・くさつ
キャンパス
大阪いばらき
キャンパス
朱雀キャンパス



Research Information
shiRUto
麺屋×教授が教える『ご当地ラーメン基礎知識』② 京都ラーメンの最先端/通とプロのおすすめ店は?
shiRUto
麺屋×教授が教える『ご当地ラーメン基礎知識』① 今さら聞けない麺の秘密
shiRUto
女も男も関係ない! 「私たち」の声がモヤモヤを解きほぐす鍵になる
shiRUto
アメリカ現代史に刻まれる「声を上げた女性たち」 彼女たちの正義と信念から学ぶこととは
RADIANT
災害から文化遺産を守りたい
震災で崩壊した仙台城石垣を調査
出石城の石垣を3次元で可視化
保存・復旧に寄与する
shiRUto
「ハーフ」「ミックス」「Hafu」? 日常に隠れる「日本人同士の差別」に気付けるか
RADIANT
快適、健康に暮らせる住まいを考える
shiRUto
「避難民」は難民とは何が違う? 日本の難民政策の基本を解説
shiRUto
日本の人口減少はどうなる? 考古学が教える持続可能な社会へのヒント
shiRUto
イタリア発の食運動「スローフード」とは? 食を楽しむことから始まるサステナビリティ
shiRUto
【心理学の専門家が解説】産後クライシスの原因と夫婦仲改善のコミュニケーション方法とは?
RADIANT
縄文時代から現代の人口問題を見つめ直す
RADIANT
世界の水環境を微生物が救う
RADIANT
あらゆる手を尽くして資源問題の解決に挑む
RADIANT
世界の糖尿病増加を食い止める
RADIANT
円滑な関係性のなかで想いを叶えるしなやかで芯のある自己表現
RADIANT
結婚生活の長期化と夫の幸せ、妻の幸せ
RADIANT
日本の農業を土から変える 「微生物」。
RADIANT
130万人の「ケアメン」を支える。
当サイトのキャッチコピーは、マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi,1869-1948年)のことばを引用しています。
ガンディーは、「Live as if you were to die tomorrow.(明日、死ぬかのように生きよう。)」に続いてこのことばを言った、と言われています。