講義紹介 Course
ライブ配信
一覧を見る【日本史探究】古代王権と王位の継承(全3回)
本郷 真紹(立命館大学文学部 特命教授)
2025年 1月25日(土)・3月8日(土)・3月29日(土) いずれも10:00~12:00
目利きが選ぶスゴイ会社-どこがスゴイのか、なぜスゴイのか Part2(全4回)
名取 隆 (立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科教授)
2025年1月17日(金)・2月17日(月)・3月18日(火)・4月14日(月) 全て12:00~13:00
【先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平】 第1回 持続可能な再生医療
髙橋 政代(立命館大学 RARAフェロー/総合科学技術研究機構教授、株式会社ビジョンケア 代表取締役社長)
2025年1月23日(木) 19:00~20:30
【先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平】 第2回 いま、半導体業界で何が起きているのか 関西はどうやって半導体産業を復活させるか
金子 健太郎(立命館大学RARAフェロー/総合科学技術研究機構教授/半導体応用研究センター長)
2025年2月6日(木) 19:00~20:30
【先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平】 第3回 人に寄り添い人を高める人間拡張技術
持丸 正明(立命館大学RARAフェロー/総合科学技術研究機構教授、産業技術総合研究所 人間拡張研究センター長)
2025年2月20日(木) 19:00~20:30
【先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平】 第4回 不定性の価値 -決めないこと・わからないこと・迷うこと固有の認知的効果
布山 美慕(立命館大学RARAアソシエイトフェロー/文学部 准教授)
2025年3月15日(土) 10:00~11:30
十人十色の心理学Ⅱ 第2回 日常にかかわる心理学
永井 聖剛(立命館大学総合心理学部 教授)
2025年1月22日(水) 19:00~20:30
十人十色の心理学Ⅱ 第3回 心の多様性を考える LGBTQと現代社会の心理学
佐藤 洋輔(立命館大学大学院人間科学研究科 准教授)
2025年1月24日(金) 19:00~20:30
十人十色の心理学Ⅱ 第4回 ひらめきと創造性の心理学
服部 雅史(立命館大学総合心理学部 教授)
2025年2月7日(金) 19:00~20:30
十人十色の心理学Ⅱ 第5回 ホントっぽいウソの心理学
サトウ タツヤ(立命館大学総合心理学部 教授)
2025年3月14日(金) 19:00~20:30
【立命館大学文学部講座/推しの文化誌】観客の歴史学―日本の芸能を支えたひとびと
辻 浩和(立命館大学 文学部教授)
2024年12月20日(金)19:00~20:30
【立命館大学文学部講座/推しの文化誌】コンサートの変容と聴衆
宮本 直美(立命館大学 文学部教授)
2025年1月17日(金)19:00~20:30
【立命館大学文学部講座/推しの文化誌】推しと旅する、推しで旅する
禧美 智章(立命館大学 文学部准教授)
2025年2月21日(金)19:00~20:30
オンデマンド配信/
見逃し配信
一覧を見る
【立命館アカデミック・ツアー】本郷真紹先生と巡る日本古代史
<第6回>伝教大師最澄の足跡を辿る
本郷 真紹(立命館大学文学部 特命教授)
バスツアー:2024年12月15日(日) 8:20集合 18:00解散(予定)
※バスツアーの受付は締め切りました。
★見逃し配信 【立命館アカデミックセンター特別講演会】矛盾の効用-常識を崩すための方法論
小坂井 敏晶(社会心理学者)
★見逃し配信 【立命館大学文学部講座/推しの文化誌】シェイクスピア・ブームの誕生史
竹村 はるみ(立命館大学 文学部教授)
【日本史探究】本郷真紹先生の日本古代史道場2024
(9シリーズ/34講義)
本郷 真紹(立命館大学 文学部特命教授)
申込受付期間:2024年6月6日(木)~2025年3月31日(月)23時59分
※全講義一括申込の場合は1年間(365日間)、シリーズ申込の場合は31日間ご視聴いただくことができます。
★見逃し配信 目利きが選ぶスゴイ会社-どこがスゴイのか、なぜスゴイのか(全4回)
名取 隆 (立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科教授)
【リスキリング&ナレッジ講座】人を見る目を養う人事評価の心理学
髙橋 潔 (立命館大学 総合心理学部 教授)
お申し込みから90日間ご視聴いただくことができます。
【リスキリング&ナレッジ講座】古典に学ぶ -リーダーが愛読する 和・洋・中の名著9選
鵜養 幸雄 (一般財団法人 公務人材開発協会 業務執行理事)
お申し込みから90日間ご視聴いただくことができます。
【リスキリング&ナレッジ講座】ビジネスパーソンのための統計学 -基礎編-
丸山 大介(立命館大学エクステンションセンター公務員講座 講師)
お申し込みから90日間ご視聴いただくことができます。
【LOVE&ARTS】現代女性の悩みに寄り添う哲学
横田 祐美子 (立命館大学衣笠総合研究機構 助教)
※お申し込みから90日間ご視聴いただくことができます。
【LOVE&ARTS】春画・艶本と出版 ー表現・技術・造本を考える
石上 阿希 (京都芸術大学芸術学部通信教育部 准教授)
※お申し込みから90日間ご視聴いただくことができます。
漢字教育士資格認定WEB講座
加地 伸行(大阪大学名誉教授/立命館大学 白川静記念東洋文字文化研究所研究顧問)ほか
対面/会場
一覧を見る【立命館アカデミック・ツアー】本郷真紹先生と巡る日本古代史
<第6回>伝教大師最澄の足跡を辿る
本郷 真紹(立命館大学文学部 特命教授)
バスツアー:2024年12月15日(日) 8:20集合 18:00解散(予定)
※バスツアーの受付は締め切りました。
【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】 心ときめく和菓子
一方隅 冴(いっぽうずみ・さえ)
尾上 宗西(おのうえ・そうさい)
2024年12月14日(土)※入替制
第1部 お呈茶13:00~13:45/トークセッション14:00~15:30
第2部 お呈茶のみ16:00~17:00
【立命館大学文学部講座/推しの文化誌】推し活と現代のツーリズム
神田 孝治(立命館大学文学部 教授)
2025年3月20日(木・祝) 14:00~15:30 (13:30開場)
大学院で学ぶ Graduate School
衣笠キャンパス
びわこ・くさつ
キャンパス
大阪いばらき
キャンパス
朱雀キャンパス
Research Information
RADIANT
デジタル化がカギを握る日本のものづくり企業の再生
shiRUto
海外大学で通用する英語学習とは?リケジョが海外名門大学に進学できたワケ
RADIANT
日本が誇る無形文化をワールドデビューへ
RADIANT
リチウムイオン電池、燃料電池を高性能化する新たな反応原理とは?
shiRUto
ChatGPTが変える英語学習 AIと二人三脚でコミュニケーション量を増やそう!
RADIANT
ライフサイクルアセスメントで環境影響を定量化する
shiRUto
肉好きなら知っておきたい「肉の真実」 肉肉学会で語られた7つのトリビア
shiRUto
四国に伝わる「血糖値を下げるイモ」の効果メカニズムを解明! 新たな機能性食品に期待
shiRUto
「戦争犯罪」「ジェノサイド」とは何か その定義や“罪と罰”を解説
RADIANT
運動能力のベースをつくる コオーディネーション運動
shiRUto
麺屋×教授が教える『ご当地ラーメン基礎知識』① 今さら聞けない麺の秘密
shiRUto
「メタバースとは」vol.2 ゲームアーカイブの可能性/社会デザインのポイント
shiRUto
歌舞伎町の“血液”は「客引き」だった!? 社会学が浮き彫りにする歓楽街の潤滑油
RADIANT
ハード・ソフトから 遊ぶ楽しさまで
RADIANT
立命館大学ゲーム研究センター 発足10年…… 改めて振り返るこれまでとこれから
shiRUto
女も男も関係ない! 「私たち」の声がモヤモヤを解きほぐす鍵になる
RADIANT
災害から文化遺産を守りたい
震災で崩壊した仙台城石垣を調査
出石城の石垣を3次元で可視化
保存・復旧に寄与する
shiRUto
「ハーフ」「ミックス」「Hafu」? 日常に隠れる「日本人同士の差別」に気付けるか
RADIANT
快適、健康に暮らせる住まいを考える
shiRUto
「避難民」は難民とは何が違う? 日本の難民政策の基本を解説
shiRUto
日本の人口減少はどうなる? 考古学が教える持続可能な社会へのヒント
shiRUto
こころが伝わる未来は2050年問題を解決するか? ムーンショット目標に込められた思い
shiRUto
イタリア発の食運動「スローフード」とは? 食を楽しむことから始まるサステナビリティ
shiRUto
【心理学の専門家が解説】産後クライシスの原因と夫婦仲改善のコミュニケーション方法とは?
RADIANT
多様性を認め合い、 「一つの地球」に生きる
RADIANT
自らの内から 新しいビジョンを生み出す 「意味のイノベーション」
shiRUto
オンライン会議で相手の気持ちがわかる? メンタル計測ができる「心の距離メーター」とは
RADIANT
縄文時代から現代の人口問題を見つめ直す
RADIANT
世界の水環境を微生物が救う
RADIANT
あらゆる手を尽くして資源問題の解決に挑む
当サイトのキャッチコピーは、マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi,1869-1948年)のことばを引用しています。
ガンディーは、「Live as if you were to die tomorrow.(明日、死ぬかのように生きよう。)」に続いてこのことばを言った、と言われています。