NEWS
2022.12.23
【レポート】立命館大学・オーストラリア国立大学公開講演会が開催されました!“Nuclear Weapons and Alliances: Theoretical Insights and Implications for Policy” (Prof. Stephan Frühling, November 17, 2022)
2022.12.21
【公募】2023 年度 専門研究員1名募集「東アジアのグリーンリカバリーと脱炭素社会の実現に関する研究 」(アジア・日本研究推進プログラム)
2022.12.16
【研究ノート公開】「新型コロナウイルス禍の『自粛』におけるイベント参加への影響」について「Asia-Japan Academic Bulletin 」Vol.3, 2022
2022.11.30
AJIジャーナル第4号が刊行されました。
2022.11.30
【レポート】AJI国際ワークショップ開催を開催しました!“The Anthropocene and Postwar Japanese Philosophy:Critical Assessments and Propositions towards New Perspectives”
2022.11.18
【レポート】第49回AJI研究最前線セミナーを開催しました!Dr.望月葵(立命館アジア・日本研究所 専門研究員)が “Politics of Naming and Definitions: Reflection on Cases of Syrian, Afghan, and Ukrainian Refugees in Japan”と題して報告
2022.11.15
【レポート】AJIブッククラブ「著者は語る」(第2回)を開催しました!文京洙教授(立命館大学名誉教授)がご著書『済州島四・三事件:「島のくに」の死と再生の物語』について報告
2022.11.11
【レポート】第10回AJIブックローンチを開催しました!永野聡先生(立命館大学産業社会学部准教授)と劉慶紅先生(立命館経営学部教授)と三上己紀先生(立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員)による新著『ロングライフウェルネス―ジェロントロジーの理論と実践』(論創社)について執筆者から報告
2022.11.11
【レポート】立命館大学アジア・日本研究所/医化学研究室セミナーを開催しました! 大阪公立大学 宇留島隼人先生をお迎えして肝星細胞にまつわるお話をしていただきました
2022.10.21
【事務局から】和文学術誌『学術年報』3号が公開されました
2022.10.17
【研究報告公開】「北東アジアにおける核戦争のリスク分析」について「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.10.17
【書評公開】「世界にまたがるコリアンディアスポラ」について「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.10.14
【年報刊行】『立命館アジア・日本研究学術年報』3号が刊行されました。査読付きの論文6本、研究ノート1本掲載
2022.10.13
【レポート】第9回AJIブックローンチを開催しました!中戸祐夫先生(立命館大学国際関係学部教授)と崔正勲先生(立命館アジア・日本研究機構助教)の編著本『北朝鮮研究の新地平:理論的地域研究の模索』(晃洋書房)について執筆者から報告
2022.10.13
【レポート】第48回AJI研究最前線セミナーを開催しました!青井大門氏が3次元計測点群の半透明立体視における視覚ガイドとしてのエッジ強調について発表。
2022.10.07
【事務局から】Asia Weekに出展します!
2022.09.28
【AJI Booksシリーズ】 AJI Book刊行!Dr. Nobuyuki Matsui(ed.), Globally Shared Common Sense from the Philosophy of Imagination: Bridging Eastern and Western Perspectives
2022.09.23
【事務局から】秋学期のライスボールセミナー始まる!
2022.09.22
中戸祐夫先生・崔正勲先生の共編著が刊行されました!『北朝鮮研究の新地平―理論的地域研究の模索』(晃洋書房)
2022.09.14
【レポート】第47回AJI研究最前線セミナーを開催しました!木村駿斗氏が母親の育児ストレスと子どもへのかかわり、そして育児セミナー介入効果について発表。
2022.09.09
【事務局から】 タイ映画と非英語圏における研究成果発信の共通点
2022.09.06
【レポート】Peg Barratt教授(ジョージワシントン大学教授・立命館大学上席研究員)を招いて講演会‘Sustainable Development Goals and Psychology: Developmental Psychology, Social Psychology, Behavior Change’を開催しました!
2022.09.02
【レポート】国際会議「原子力賠償――東アジア地域における予見的・参加的・トランスナショナルな枠組みの構築のために」を開催しました!
2022.08.26
【事務局から】 2022年度「AJI研究高度化推進プログラム」随時申請受付中
2022.08.23
【書評公開】「東アジア低炭素共同体:技術・社会システムから見た持続可能な脱炭素社会の実現に向けて」について「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.08.12
【事務局から】知識労働者の生産性とデスクの整理整頓
2022.08.05
【事務局から】ノースウェスタン大学Annelise Riles副学長ご一行ご来学(後編) 〜京都市・菊浜地区実地見学〜
2022.08.03
【書評公開】「子どもとお金―おこづかいの文化発達心理学」について「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.08.01
【レポート】国際シンポジウムを開催しました!“International Symposium of Meridian 180 on City, Public Value, and Capitalism”
2022.07.29
【事務局から】ノースウェスタン大学Annelise Riles副学長ご一行ご来学(前編) 〜E-book出版記念シンポジウム “City, Public Value, and Capitalism” 開催〜
2022.07.27
【レポート】AJI 国際ワークショップを開催しました! “Toward Sustainable Agriculture of Rice in Asia: Economic Challenges and Policy Aspects”
2022.07.20
【レポート】AJIブッククラブ「著者は語る」(第1回)を開催しました!末近浩太教授(国際関係学部)が初著『現代シリアの国家変容とイスラーム』について報告
2022.07.15
【事務局から・募集終了】2023年度「アジア・日本研究推進プログラム」の募集を開始しました
2022.07.15
【レポート】第8回ブックローンチを開催しました!帯谷知可 准教授(京都大学東南アジア地域研究研究所)がウズベキスタンの近代化に関する自著について報告
2022.07.15
【レポート】第46回AJI研究最前線セミナーを開催しました!Dr.十河和貴が戦前日本の政治体制の問題点を当時の国際的文脈の視点から発表
2022.07.14
E-book刊行! これを記念して、Meridian 180国際シンポジウム“City, Public Value, and Capitalism”を開催!(2022年7月23日)
2022.07.12
【レポート】ウェンディ・パールマン教授(ノースウェスタン大学)のご来学とイベント報告
2022.07.08
「太平洋横断への展望:南北太平洋の歴史」についての書評を公開しました。「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.07.07
永野聡先生の編著が刊行されました。 『ロングライフウェルネスージェロントロジーの理論と実践』
2022.07.06
【AJI-DXバース】AJI Studios始動しました!
2022.07.04
【AJI-DXバース】スクリーン適合型のポスターが登場しました!
2022.07.04
【事務局から】2022年度「ノースウェスタン大学との協力協定に基づく成果発信プログラム」の募集中(今年度の募集は終了しました)
2022.06.29
【レポート】第45回AJI研究最前線セミナーを開催しました!Dr. 張家豪(ZHANG Jiahao)が地域活性化のための政策モデルについて発表
2022.06.24
【レポート】第7回ブックローンチを開催しました!Dr. 李眞惠がカザフスタンのコリアン・ディアスポラに関する自著について報告
2022.06.24
【レポート】第4回ブックローンチを開催しました!ハシャン・アンマール准教授(アジア・日本研究所)がイスラーム経済に関する自著について報告
2022.06.23
国際シンポジウムを開催しました!“Syrian Refugees in Their Calamities, Survival, and Future Lives: A Japan Roundtable”(基調講演:ウェンディ・パールマン教授〔ノースウェスタン大学〕)
2022.06.20
第5回ブックローンチを開催しました。ウェンディ・パールマン教授が自著『シリア 震える橋を渡って:人々は語る』について報告
2022.06.20
【現代アジアと環境問題】についての書評を公開しました。「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.06.20
【組織の倫理的風土が組織コミットメントと職務遂行能力に与える影響】についての書評を公開しました。「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.3, 2022
2022.06.20
【レポート】第6回ブックローンチを開催しました!Dr.桐原翠(日本学術振興会特別研究員(PD)、立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員)がハラール産業に関する自著について報告
2022.06.17
AJI 学際セミナーを開催しました!文京洙・立命館大学名誉教授「『在日』を考える」
2022.05.31
第3回ブックローンチを開催しました!Dr.渡邊駿が『現代アラブ君主制の支配ネットワークと資源分配――非産油国ヨルダンの模索』についての報告
2022.05.26
第2回ブックローンチを開催しました!鳥山純子教授が著書『「私らしさ」の民族誌:現代エジプトの女性・格差・欲望』について報告
2022.05.19
【募集を開始しました!】2022年度英語論文サポートプログラム
2022.05.18
第3回ブックローンチ開催!渡邊駿先生(日本エネルギー経済研究所中東研究センター・研究員)が現代アラブ君主制政治に関する単著について報告(2022年5月25日)
2022.05.18
渡邊駿先生(日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の現代アラブ君主制政治に関する単著が刊行されました!
2022.05.16
第2回ブックローンチ開催! 鳥山純子先生(立命館国際関係学部准教授)が著書『「私らしさ」の民族誌:現代エジプトの女性、格差、欲望』について報告(2022年5月20日)
2022.05.16
第1回ブックローンチ開催!Dr.川村藍が著書Grafting an Islamic Sapling onto the Tree of Legal Dispute Resolution: Alternative Approaches to Civil Disputes in Islamic Finance in the Gulf and Southeast Asia(2021年12月刊)について報告
2022.05.13
Peg Barrat教授(ジョージワシントン大学)による講演会を開催します! “The Sustainable Development Goals (SDG) and Psychology: Developmental psychology, social psychology, and behavior change”(2022年5月20日 13:00~14:00)
2022.05.13
鳥山純子先生の単著が刊行されました。
2022.05.12
第44回AJI研究最前線セミナー開催:Dr. Ho Thanh Tam(立命館大学 アジア日本研究所 専門研究員)が持続可能な農業と政策について滋賀県の事例とともに発表(2022年5月10日)
2022.05.11
ASEAN共同体時代の人間の安全保障プロジェクト研究会を開催します(ハイブリッド開催)。
2022.05.10
Meridian180の第2セッション「ジェンダー秩序と新自由主義経済、社会的再生産の変容」開催!(2022年2月28日)
2022.04.19
第43回AJI研究最前線セミナー開催:Dr. Alpradita Malik(立命館大学)がインドネシアのスラムにおける居住環境と社会関係資本について発表(2022年4月12日)(参加自由)
2022.04.18
Dr.桐原翠のハラール産業・ハラール認証研究の単著が刊行されました。
2022.04.15
アジア・日本研究所ではブック・ローンチ(Book Launch)をスタートします!
2022.04.15
Dr.李眞恵のコリアン・ディアスポラ研究の単著が刊行されました。
2022.04.14
Dr.ハシャンのイスラーム経済研究の単著が刊行されました。
2022.04.08
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol. 3, 2022へ【国際社会における軍備管理】についての書評が1本新たに公開されました。
2022.04.08
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol. 3, 2022へ【高齢者の地域社会におけるアクティブエイジング】についての研究ノートが1本新たに公開されました。
2022.04.08
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol. 3, 2022へ【ペルーの日系人社会とキリスト教の関わり】についての論文が1本新たに公開されました。
2022.04.08
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol. 3, 2022へ【パキスタンを事例とした都市計画】についての論文が1本新たに公開されました。
2022.04.04
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol. 3, 2022へ【中国農村部における子育ての心理学的分析】についての論文が1本新たに公開されました。
2022.03.30
『AJI Journal』第3号の優秀論文賞が決定、賞の授与式がおこなわれました!
2022.03.24
第42回AJI研究最前線セミナー開催
2022.03.11
アジア日本研究国際シンポジウム2022セッション2 “Traditional Indonesian Drugs and Functional foods for Prevention of Diabetes Mellitus”を開催しました!
2022.03.11
アジア日本研究国際シンポジウム2022セッション1“Local Knowledge as the Basis of Disaster Management in Asia”を開催しました!
2022.03.11
アジア日本研究国際シンポジウム2022コアセッション“Ritsumeikan and Meridian 180 as an International Policy Think Tank”を開催しました!
2022.02.22
第1回未来への対話:AJI若手研究者インタビューが掲載されました。
2022.02.16
第41回AJI研究最前線セミナー開催
2022.02.10
グローバル多言語フォーラムMeridian180(第2回)の視聴者を募集しています。
2022.02.07
グローバル多言語フォーラムMeridian180「東アジアにおけるパンデミック下のジェンダー変容」(第1回)が開催されました
2022.01.31
第40回AJI研究最前線セミナー開催
2022.01.21
「東アジアのグリーンリカバリーと脱炭素社会の実現に関する研究」プロジェクト 専門研究員の募集について
2022.01.14
Asia Pacific Conference 2021に参加しました!
2022.01.10
グローバル多言語フォーラムMeridian180の視聴者を募集しています。
2022.01.10
アジア・日本研究所国際シンポジウム”Asia-Japan Research Beyond Borders: Global Sharing of Local Wisdom Towards Human Longevity”を開催します。
2022.01.01
新年のあいさつ(小杉泰所長) が掲載されました。
2021.12.28
AJI Books の第4 回オンライン刊行がされました。 アジア・ ディアスポラ を論じた Dr.李眞恵の編著をご 覧ください。
2021.12.27
本研究所の田中覚教授の論文『Integrated High-Definition Visualization of Digital Archives for Borobudur Temple』が学術雑誌Remote Sensingに掲載されました。
2021.12.27
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.2, 2021へインドネシアにおけるイスラム銀行の増加についての書評が1本新たに公開されました。
2021.12.27
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.2, 2021へ日本の野生生物の管理についての書評が1本新たに公開されました。
2021.12.27
AJI Books の第3回オンライン刊行がされました。 イスラーム金融の民事紛争の解決法を論じた Dr.川 村藍の単著をご覧ください
2021.12.24
第39回AJI研究最前線セミナー開催
2021.12.13
2022年度アジア・日本研究推進プログラムの下、3プロジェクトを採択しました
2021.11.17
第38回AJI研究最前線セミナー開催
2021.11.12
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.2, 2021へモンスーンアジアの自然、文化、食物についての書評が1本新たに公開されました。
2021.11.12
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.2, 2021へ生命倫理の哲学と実践についての書評が1本新たに公開されました。
2021.10.29
AJIジャーナル第3号が刊行されました。
2021.10.21
第37回AJI研究最前線セミナー開催
2021.09.30
研究会「20年目の9.11を超えて――グローバル社会、イスラーム世界、ポスト・テロ時代を眺望する」が開催されました
2021.09.29
第36回AJI 研究最前線セミナー開催
2021.08.06
「2020年度コロナ禍の立命館大学教員による未来に向けた挑戦」で表彰されました。
2021.08.04
2022年度アジア・日本研究推進プログラムのオンライン説明会を開催しました。
2021.07.30
『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.2, 2021へ東南アジアの自動車産業についての書評が1本新たに公開されました。
2021.07.30
第35回AJI 研究最前線セミナー開催
2021.07.19
第34回AJI 研究最前線セミナー開催
2021.07.16
『立命館アジア・日本研究学術年報』第2号が公開されました。
2021.07.08
第33回AJI研究最前線セミナー開催
2021.06.28
Asia-Japan Research Academic Bulletin, Vol.2, 2021が公開されました。
2021.06.24
AJI ジャーナル第4号への投稿を募集しています。
2021.06.21
ホームページをリニューアルしました。トップのイメージが6枚のコラージュのスライダーになりました。
2021.06.21
2021年度採択アジア・日本研究推進プログラムの紹介をご覧ください。
2021.06.18
第32回AJI研究最前線セミナー開催
2021.06.12
Asia-Japan Research Academic Bulletinへの投稿を募集しています。
2021.06.11
第28回AJI研究最前線セミナー開催
2021.06.07
『AJI Journal』第2号の優秀論文賞が決定、賞の授与式がおこなわれました!
2021.06.03
第31回AJI研究最前線セミナー開催
2021.05.24
英語論文執筆支援プログラム、参加募集中! オンライン面談方式で参加が楽です(要予約)
2021.05.20
『立命館アジア・日本研究学術年報』第3号へ向けて原稿募集が始まりました!
2021.05.14
第29回AJI研究最前線セミナー開催
2021.04.27
第30回AJI研究最前線セミナー開催
2021.04.16
アジア・日本研究所の5周年記念シンポジウムがオンラインで開催されました
2021.03.30
国際シンポジウム「Beyondコロナ時代の食と農」の記録が、本研究所のYouTubeチャンネルで公開されました。
2021.03.25
新しいAJI Booksのシリーズ第2弾をお届けします。 第2回配本は、Asia and Japan Today (1): Researchers' Essays at the Arrival of a New COVID Era, Editors: Ammar Khashan and Ayaka Kuroda
2021.01.25
AJI Booksをオンラインでスタートしました!第1回配本は、Asia and Japan: Perspectives of History
2021.01.20
第27回AJI研究最前線セミナー開催
2021.01.13
第18回アジア・太平洋カンファレンスが開催され、本研究所からもパネル参加しました
2021.01.13
「大学院連携次世代研究者育成プログラム」の説明動画その③が公開されました
2021.01.07
「大学院連携次世代研究者育成プログラム」の説明動画その②が公開されました
2021.01.01
今年もよろしくお願い申し上げます(所長あいさつ)
2020.12.22
「大学院連携次世代研究者育成プログラムQ&Aコーナー」を設けます
2020.12.22
「大学院連携次世代研究者育成プログラム」の説明動画が公開されました。
2020.12.21
「大学院連携次世代研究者育成プログラム」の募集が始まりました! 本学の大学院の修了者で「アジア・日本研究」に関心のある皆さま、奮ってご応募ください。
2020.12.21
第26回AJI研究最前線セミナー開催
2020.11.19
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第11回 「サイバー空間の猟歩と現地調査の往還:中東と東南アジアのイスラーム経済研究」を公開しました。
2020.11.19
第25回AJI研究最前線セミナー開催
2020.11.18
湾岸シンポジウムが開催されました! 「変動する湾岸情勢と日本:危機の時代を前望する」
2020.11.18
「湾岸シンポジウム」の全記録動画がアップロードされました
2020.11.01
第24回AJI研究最前線セミナー開催
2020.10.30
Asia-Japan Research Academic Bulletinに2本の研究報告が新たに公開されました。
2020.10.30
第23回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.10.16
第5回AJI 学際セミナー開催:「国際政治学から見た地域主義と日本 ーアジア主義の遺産としてのアジア地域主義」
2020.10.16
AJIジャーナル第2号が刊行されました。
2020.09.29
第22回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.07.31
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第10回「COVID-19下における現代中東研究:「フィールド」調査の対応策」を公開しました。
2020.07.31
『立命館アジア・日本研究学術年報』第2号の投稿を募集しています。(締切11月2日)
2020.07.30
第20回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.07.30
第19回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.07.30
第21回AJI研究最前線セミナー開催
2020.07.30
第4回AJI 学際セミナー開催:「フィリピン南部ムスリム社会をめぐる移民 /難民とアイデンティティの動態」
2020.07.26
第3回AJI 学際セミナー開催:「普遍史書研究から中東イスラーム地域史を再考する」
2020.07.15
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第9回「COVID-19以後の宗教観光を構想する-モビリティから地域研究を考える」を公開しました。
2020.07.09
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第8回「文献と向き合う喜び、個人史の交差点――エジプト・イスラーム研究の経験から」を公開しました。
2020.06.30
第18回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.06.30
『立命館アジア・日本研究学術年報』創刊!
2020.06.26
第2回AJI 学際セミナー開催:「方法としてのディアスポラ:国家・国境の強化に抵抗する人文知」
2020.06.25
第17回AJI研究最前線セミナー開催
2020.06.24
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第7回「コロナ禍から観た北朝鮮と核」を公開しました。
2020.06.17
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第6回「イラン流ジハードの流儀:コロナウイルスとの格闘」を公開しました。
2020.06.10
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第5回「パキスタンと日本の間で:研究と子育ての両立を工夫しつつ」を公開しました。
2020.06.04
英文ジャーナル、第3号へ向けて原稿募集が始まりました!
2020.06.04
今年度採択のアジア・日本研究推進プログラム、発進しました!
2020.06.03
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ) 第4回「世界とつながり続けるために――コリアン・ディアスポラ研究者として」を公開しました。
2020.05.27
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ)第3回「コロナ時代のフィールド・サイエンス:インドネシア農民との親密なつながりを通して」を公開しました。
2020.05.20
英語論文執筆支援プログラム、参加募集中! オンライン面談方式で参加が楽です(要予約)
2020.05.20
『アジアと日本は、今』(研究者エッセイシリーズ) 第2回「グローバル化しても世界はデコボコであるーーパンデミックと地域研究」 を公開しました。
2020.05.13
新シリーズの『アジアと日本は、今』(研究者エッセイ)が始まりました
2020.05.12
新「AJI 学際セミナー」開始:第1回「コロナ危機時代における研究者の課題と展望」
2020.04.27
第16回AJI研究最前線セミナー開催
2020.03.01
第14回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.03.01
『AJI Journal』創刊号の優秀論文賞が決定、賞の授与式がおこなわれました!
2020.03.01
第15回AJIフロンティアセミナー
2020.02.29
第13回AJI 研究最前線セミナー開催
2020.02.10
第12回AJI研究最前線セミナー 開催
2020.02.09
第11回AJI研究最前線セミナー 開催
2020.02.06
第10回AJI研究最前線セミナー 開催
2020.02.05
第9回AJI研究最前線セミナー 開催
2020.02.03
第8回AJI研究最前線セミナー 開催
2020.01.01
今年もよろしくお願い申し上げます
2019.12.26
北朝鮮核問題の国際シンポジウム(12/12)
2019.12.25
新しいスタイルの学術誌が出ました
2019.12.25
イスラーム経済国際ワークショップ、開催:「マレーシアのワクフ制度の再活性化」
2019.11.27
オンライン・ブレティン(随時掲載型)の『Asia-Japan Research Academic Bulletin』創刊!
2019.11.15
国際ワークショップ「カザフスタン文芸遺産」、衣笠キャンパスで開催
2019.11.14
「中東・イスラーム研究センター」設置記念講演会、衣笠キャンパスで開催
2019.10.31
『AJI Journal』投稿予約を受け付けます
2019.10.31
マレーシアで、国際コロキウム「アジア的文明・発展経路」を共催
2019.10.30
『学術年報』締切が迫ってきました!
2019.10.30
マレーシアで、国際シンポジウム「イスラーム・文明・科学」を共催
2019.10.23
第7回AJI研究最前線セミナー 開催
2019.10.16
研究所の携帯用のバナーが登場
2019.10.16
国際「イスラーム経済」ワークショップを、ダラム大学、京都大学と共催
2019.10.11
AJIジャーナルが、J-STAGEに採用となりました
2019.10.11
第6回AJI研究最前線セミナー 開催
2019.09.30
第9回AJI Frontier Seminar
2019.09.11
第5回AJI研究最前線セミナー 開催
2019.08.30
研究成果が出版されました! 『教養としての世界史の学び方』
2019.08.29
ノースウェスタン大学からライルズ先生、宮崎先生ご来学
2019.08.29
ライルズ先生、宮崎先生と、Meridian180の今後をめぐって懇談
2019.08.28
アジア・日本研究所の研究重点化プログラムが採択されました
2019.08.28
ノースウェスタン大学プログラムが採択されました(研究部)
2019.08.07
AJIジャーナルに「特集」の提案をすることができます
2019.08.07
所長室便りに、「書評のススメ」が掲載されました。
2019.08.07
グローバル教養学部について、学部長の金山勉先生、大いに語る
2019.08.07
英文ジャーナル、第2号へ向けて、原稿募集が始まりました!
2019.08.01
所長室便りに、「若手の「国際研究集会」を支援する意義」が掲載されました
2019.08.01
和文『学術年報』を創刊します。原稿募集いたします(11月締切)!
2019.07.31
若手育成・研究重点化プログラム(公募開始)
2019.07.31
研究所の英文ジャーナル創刊!
2019.07.31
所長室便りに、「英文ジャーナル創刊の御礼」が掲載されました。
2019.07.24
グローバル教養学部に、アート空間出現!
2019.07.17
第4回AJI研究最前線セミナー 開催
2019.07.10
英語論文執筆支援プログラム、開始。今からでも追加応募できます
2019.07.03
今年度の研究所メンバー・リストを発表いたしました
2019.06.26
科研費「イスラーム法源学」の研究会がスタートしました
2019.06.26
国際シンポジウム「東アジア安全保障環境の変化と朝鮮半島の未来」開催
2019.06.19
第3回AJI Frontier Seminar開催:マレーシアのイスラーム経済の新展開
2019.06.10
英語論文執筆支援プログラム、参加者募集しています
2019.06.10
ブルワー先生、英語論文執筆支援プログラムを語る(所長インタビュー)
2019.06.07
新しい英文雑誌『Asia-Japan Research Academic Bulletin』を10月に創刊します。投稿募集中!
2019.06.06
第2回AJI Frontier Seminar開催:現代情報社会への身体‐記号論的なアプローチ
2019.06.05
仲谷総長、アジア・日本研究所を激励(機構運営委員会)
2019.06.04
AJI研究最前線セミナー スタート! 第1回セミナー開催
2019.05.27
アジア日本研究所「英語論文サポートプログラム」を実施
2019.02.08
2/23-24国際カンファレンス「スマート&シュリンキングシティ」を開催
2018.04.20
シンポジウム「南北首脳会談とその後の展望」を開催
2018.03.14
国際シンポジウムICGRC&AJI 開催報告
2018.02.26
国際シンポジウムICGRC&AJI をインドネシアで開催
2018.02.24
国際シンポジウム「歴史の越え方-「怨讐の彼方」を目指して-」を開催
2018.02.23
コーネル大学とのプレキックオフミーティングを開催
2018.02.15
AY2017 ANU-RU Visiting Researcher's Programを実施
2017.06.27
「ライスボールセミナー」で立命館アジア・日本研究機構所属研究員が発表
2017.04.17
アジア・日本研究推進プログラム『「大分岐」と「大収斂」:アジアからの世界史像の再構築』Webサイトを開設しました
2017.03.13
国際カンファレンス「アジアの都市・地域研究の課題と展望」を開催
2016.12.26
AY2016 ANU-RU Visiting Researcher's Program Open Research Project開催
2016.12.26
2017年2月23日(木)、24日(金)国際カンファレンス開催
2016.12.12
WEBをサイト公開しました