時代を先取りした白熱の授業

1900(明治33)年6月。初夏の一日も終わりに近づき、傾く日差しが長い影をつくる夕暮れ時。京都の古い町並(京都市上京区東三本木丸太町)の三階建の建物に、若い学生が三々五々集まってきました。
そこは「清輝楼」と呼ばれた料亭だったところ。建物の東側には、幅いっぱいに大きな窓がとられ、夕日に映える東山の峰々や遠く比叡山の姿を眺める事が出来ました。
その二階・三階の座敷に集まったのは、いずれも勤労学生。授業前の雑談の中にも、青雲の志と勉学への意欲がその表情にあふれています。飯台(和室での食事用の小さな台)を机にし、あまり上等でない黒板を先生が背にして、その日の講義がはじまります。その光景はちょうど江戸時代の漢学塾を思わせるものでした。
講義を担当する先生は、みな京都帝国大学の教授で、その内容は時代を先取りする充実したものでした。ユーモアあふれる話ぶりで、学生たちをグイグイ引き込む井上密教授の憲法学、ヨーロッパ仕込みの講壇社会主義などを盛んに語る田島錦治教授の経済学などなど。学生たちも、遠慮なく質問を発し、白熱の講義のなか、夜が深くなってゆきます。そして、天井には歌うようにゆらめく何十個ものランプ。
これが、1900年5月19日中川小十郎が創立した私立京都法政学校(のちの立命館)の初期の姿。自由な雰囲気のなかでの徹底した討論。現在の立命館大学の原形がそこにあったのです。


ページトップへ