院内感染症の治療薬開発に役立つ蛍光プローブを開発

 立命館大学生命科学部の松村浩由教授は、アメリカ ラトガース大学のDaniel S. Pilch 教授らと共同で、院内感染症の治療薬の開発に役立つ蛍光プローブ(標的となるタンパク質に強くくっついて光る分子)を開発することに成功しました。本研究成果は、2019年12月27日にScientific Reports (オンライン誌)に掲載されました。

 2017年、本研究グループは新しい院内感染菌MRSAに効く抗菌薬として、MRSA内で働くFtsZというタンパク質に結合する薬を開発しました。FtsZはMRSAが増殖するときに働くタンパク質です。薬がFtsZに結合するとFtsZの働きがにぶり、MRSAは増殖できなくなるため死滅します。実際にこの薬はMRSA感染症の治療に効果があり、第I相試験(フェーズI)まで開発が進んでいます。
 本研究グループは、これらの薬の効果を確認するため、どのようにFtsZに結合するのかを原子レベルで観察しました。実験で使用した薬には、メチル基という突起があるものを使用しました。FtsZに結合する際、その突起が分子の内側から外に向かっていました。この薬の構造をみて、この突起の先に蛍光分子を結合することができるのではないか、そうすればこれまで存在しなかったFtsZに強く結合する蛍光プローブができるのではないかと考えました。
 FtsZに強く結合する蛍光プローブが開発できれば、現在開発中の薬をさらに改良することができます。そこで、このメチル基の先に蛍光分子を結合させて実験しました。その結果、従来の蛍光プローブに比べFtsZに約10~100倍強く結合する蛍光プローブであることが分かりました。さらに、元々はMRSAのFtsZにのみ結合すると思われたこの蛍光プローブが、肺炎桿菌や緑膿菌といった他の院内感染菌のFtsZにも強く結合することが明らかになりました。
 この蛍光プローブを使うことで、様々な種類の化合物群の中からMRSA以外の院内感染菌のFtsZに結合する新しい薬を素早く同定(ハイスループットスクリーニング)することも可能となりました。本研究により院内感染症の治療薬開発に役立つ技術が開発できたことから、今後、院内感染に対する効果的な薬が開発されることが期待されます。

【発表雑誌】 Scientific Reports (オンライン誌)
【論文名】 Structure-Guided Design of a Fluorescent Probe for the Visualization of FtsZ in Clinically Important Gram-Positive and Gram-Negative Bacterial Pathogens
【著者】 Hiroyoshi Matsumura(Ritsumeikan University), Daniel S. Pilch(Rutgers, The State University of New Jersey)
【DOI】 10.1038/s41598-019-56557-x
【掲載URL】 https://www.nature.com/articles/s41598-019-56557-x

関連情報

NEXT

2020.01.06 TOPICS

気候変動がもたらす問題を解決する道筋を推計する

ページトップへ