30
Sep
SAT
Well-beingを達成する技術|R-GIRO「「心の距離メータ」を用いたサイバー/フィジカル空間における人間関係構築技術の開発」プロジェクトシンポジウム
- 開催日時
- 2023.09.30(土) 13:00-16:05
- 場所
- ・立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 5F 大会議室
・オンライン配信 - 申し込み方法
- 現地会場参加 お申し込み
オンライン参加 お申し込み - 問い合わせ先
- R-GIRO「こころの距離メータ」拠点
MAIL:r.giro.kokoro@gmail.com
R-GIRO「「心の距離メータ」を用いたサイバー/フィジカル空間における人間関係構築技術の開発」プロジェクト シンポジウム
Well-beingを達成する技術
人生100年時代のなか、いつまでも「こころ」も「からだ」も元気に生活したいと皆が願っています。
持続的に元気に過ごしたいと思っていても、私たちの周りの環境は、意図せずめまぐるしいスピードで変化していきます。
上手に最新の技術や研究を使いこなして、人の機能そのものを改善向上していく必要があります。
そこで、人のWell-beingを達成する技術として3名の先生方にそれぞれのご専門の観点からご講演いただきます。
なお、3名のご講演の前にスーパー博士後期学生によるご講演も予定しています。学生の皆様も積極的にご参加ください。
- 日時
- 2023年09月30日(土) 13:00-16:05
開場12:45、オンライン入室開始12:55 - 参加費
- 無料
- チラシ
- ダウンロードはこちら
- 会場
- 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
ローム記念館 5階 大会議室- 滋賀県草津市野路東1-1-1
- ※JR南草津駅で近江鉄道バス「立命館大学行き」または立命館大学経由「松ヶ丘五丁目」行き・「県立長寿社会福祉センター」行きに乗り換え約20分
- オンライン
-
- ※事前申込制ですが、当日の参加も可能です。
- ※視聴にはパソコン、スマートフォンなどの端末およびインターネット接続環境が必要となります。視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となりますこと、何卒ご了承ください。
- ※動画や写真の撮影、Zoom 参加用URLやIDなどの無断転載は禁止いたします。
- ※事前に最新バージョンの「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしていただくとスムーズにご視聴いただけます。
PROGRAM
- 13:00
-
開会挨拶
R-GIROプロジェクトリーダー/立命館大学 理工学部 教授
- 13:05
-
プレセッション
セカイ系の研究者になるということ
大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程、日本学術振興会 特別研究員(DC1)、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 ディレクター(バーチャルWG)
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大阪パビリオン推進委員会 ディレクター。大阪大学基礎工学部システム科学科、東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系を卒業し、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程に在学中。Web3時代のエンターテイメントを開発する深化ボードメンバー、日本学術振興会 特別研究員(DC1)、日本SF作家クラブ会員他。日本オープンイノベーション大賞 文部科学大臣賞、Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023などを受賞。ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム チームリーダー、大阪府 新たな戦略策定に向けた有識者懇話会 アドバイザーなどを歴任。現在、都市連動型メタバース「バーチャル大阪」監修、人工知能学会 産業界連携委員、コモングラウンド・リビングラボ アドバイザーなどを務める。ACM(Association for Computing Machinery)、人工知能学会、情報処理学会 各学生会員。
- 13:30
-
講演
運動機能障害に対する新たな取り組み
関西医科大学 リハビリテーション学部 助教
2013年広島国際大学保健医療学部理学療法学科卒業。2015年広島国際大学大学院医療福祉科学研究科医療工学専攻修士課程修了。2013年理学療法士免許取得。2019年京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程修了。博士(人間健康科学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、アメリカ合衆国ペンシルバニア州立大学研究員、国立大学法人京都大学医学研究科研究員、国立大学法人神戸大学人間発達環境学研究科日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現在、関西医科大学リハビリテーション学部理学療法学科助教。
- 14:20
-
講演
こころの距離と心身の健康との関係性およびバイオマーカーによる健康指標の開発
立命館大学 生命科学部 教授
- 15:15
-
講演
Self-Evaluation of Exercise Pose
Chonnam National University associate professor
2006年広島大学博士課程前期課程修了。2009年大阪大学博士課程後期課程修了。博士(工学)。2009年〜2013年SAMSUNG Heavy Industry, Co., Ltd. 研究員(責任)。2014年~2019年大阪大学医学系研究科准教授(特任)。2019年より現在Chonnam National University准教授。研究分野は人工知能、人間動作、生体信号、知能ロボット。
- 16:00
-
閉会挨拶
立命館大学 情報理工学部 教授
司会:SHAN Junjie(R-GIRO専門研究員)