教員紹介
人間研究学域
大西 琢朗准教授
- 所属専攻:
- 哲学・倫理学専攻
- 専門分野:
- 論理学・論理哲学
私たちの思考体系は、さまざまな部品の組み合わせでできていて、それらの部品はそれぞれの原理にしたがって動いています。それらのうち、もっとも基礎的で普遍的な原理を「論理法則」と呼びます。論理学はそうした論理法則を明らかにし、分析する学問です。ただし困った(けれどおもしろい)ことに、個々の論理法則はどれも明快で、どう考えても正しいと思えるのに、それらを適当に組み合わせてしまうと、ときに齟齬や矛盾が生じてしまいます。私たちの思考体系に潜むそんなバグやエラーを見つけ出して、それをうまく解消できるように思考体系を再設計すること、これが論理学の重要な仕事のひとつです。
もっと見る閉じる
加國 尚志教授
- 所属専攻:
- 哲学・倫理学専攻
- 専門分野:
- 西洋哲学
私の研究は、20世紀フランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty 1908-1961)の存在論の研究です。これまで、彼の遺稿の研究を中心に、『自然の現象学』(晃洋書房 2002年)、『沈黙の詩法』(晃洋書房 2017年)といった著作を発表してきました。また共訳としてジャック=デリダ『触覚 ジャン=リュック・ナンシー』(青土社 2006年)、モーリス・メルロ=ポンティ『コレージュ・ドゥ・フランス講義草稿 1959-1961』(みすず書房 2019年)を出版しました。これからもメルロ=ポンティの著作の翻訳を行う予定です。
もっと見る閉じる
心と体、生と死、自己と他者、「同じ」と「違う」などの対立概念を、私たちは日々用いています。こうした概念は伝統的なものですが、現代フランスの哲学者ジャック・デリダは、その伝統が一種の閉域を形づくっていると考え、それを外へと開こうと試みました。この思想が「脱構築」と呼ばれ、20世紀後半の人文学に大きな影響を及ぼします。私の研究テーマは、こうしたデリダの思想を解明することです。その成り立ちを明らかにし、展開を追いかけながら、歴史、時間、他者、暴力といった諸問題の核心に迫っていくところがこの研究の醍醐味です。
COLUMN
学生時代にデリダに受けた衝撃がいまも研究の動機
哲学・倫理学専攻
亀井 大輔
もっと見る閉じる
私は、ドイツの哲学者エトムント・フッサール(1859–1938)の考案した現象学という方法論を研究しています。そして、この現象学を用いて、「他者」というテーマに取り組んでいます。他者の存在を証明するのは、実はとても難しいことです。私は、自分の心を内側から感じ取るのと同じようにして他者の心の中に入り込むことはできないからです。しかし、私はたしかに他者と出会い、他者が私にとってどうでもいい存在ではないことを、痛いほどに思い知っています。こうした「出会い」や「思い知り」に秘められているものを厳密な言葉で解き明かしてみたくて、哲学の研究をつづけています。
もっと見る閉じる
倫理と呼ばれる決まりごとはわたしたちの生活のすみずみに浸透していて、ふだんはその成り立ちを意識することも少ないかもしれません。けれども、ひとたびその根拠をもとめて「倫理はどこからやってくるのか」を考えはじめると、それがなかなか厄介な、しかし興味の尽きない問いかけであることに気づきます。わたしは「自律」をめぐる現代の倫理学、「想像力」に関する近世ヨーロッパの哲学史、そして「信頼」を主題とする学問諸領域の思考を手がかりとして、倫理の起源を解き明かすことを目指しています。
もっと見る閉じる
20世紀米国の哲学者ジョン・ロールズの正義論を中心とした規範倫理学や政治哲学、ならびに生命倫理・スポーツ倫理等の応用倫理学を研究しています。研究対象となるトピックは多種多様ですが、これらに共通するのは公平性に対する関心です。例えば、社会制度のあり方は人々の人生の見通しを生まれながらにして大きく左右します。では、どんな社会が公平な社会でしょうか。また、勝利のためならどんなに汚いプレイも厭わないというスポーツ選手は、反則さえしなければフェアプレイの精神に則っているのでしょうか。こうした重要だけれども曖昧な倫理の言葉の意味を具体例に即してひとつひとつ解きほぐして行く点に、私の研究の面白さがあります。
もっと見る閉じる
日本(アイヌを含む)、東アジア(韓国・中国)、英国スコットランドなどにおけるフィールドワークに基づいて、子守唄・わらべうた・民間説話などの伝承児童文学における「子どものコスモロジー」の問題、特にいのちやたましいがどのように表現され、子どもたちに伝えられてきたのかを追究しています。そしてまた、いのちやたましいを今日の子どもたちにどのように語り伝えていけばいいかについて、うたや語りや絵本よみきかせや紙芝居の実演を通して考究しています。
もっと見る閉じる
コンテンプラティヴ教育とは、様々な身心変容技法の実践をとおして、人間が本来有する善性の開花を目的とする教育システムです。特に私の研究では、ヨーガおよび生理的測定法の実践によって学習した身体への気づきの力が、感情と思考の気づきへと発展していくこと、さらにそれらが超越されていくという意識のプロセスに着目します。この研究の面白みは、文献研究や調査・実験を行うだけでなく、自らもコンテンプラティヴ実践に身を投じ、意識の変容プロセスを実感しつつ進める点だと思います。研究者が気づきの能力を高め己を理解すればするほど、教育と人間についての理解が深まる。それがコンテンプラティヴ教育研究の醍醐味です。
COLUMN
他者を思いやる心を育むコンテンプラティヴ教育。 争いやいじめのない世の中をつくるための挑戦。
教育人間学専攻
加納 友子
もっと見る閉じる
社会問題