教員紹介

地域研究学域

地域研究学域

民俗文化の形成と変容、地域史から「日本史」を読み直す
キーワード :
神仏信仰史、宗教芸能、伝統文化、マイノリティ、学知史、神話史

星 優也特任助教

専門分野:
歴史学(文化史、中世史、現代史)、民俗学(宗教文化、伝統文化、マイノリティ)
「日本」をめぐる歴史の語り方や地域文化の多様性に向き合うとき、通時的な歴史の縦軸と共時的な社会・民俗の横軸を交差させて考える必要があります。「神道」とは何か、「伝統」とは何か、「日本」とは何か。これまで中世に形成された宗教文化が近世や近代へと展開し、どのように変わっていったのか。また、それら中世文化をめぐる歴史学を始めとする諸学史と現代社会の関係を考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

立命館大学がある京都は、日本史の舞台であるとともに「伝統文化」が成立した場でもあります。また、それに留まらない多様で幅広い視点から「京都」を読み直す/読み替える上でも相応しい学びの場です。いくつもの「京都」をラディカルに迫りませんか?

もっと見る閉じる

地域研究学域

地図を通して貨物輸送の歴史を考える
キーワード :
貨物輸送、鉄道、トラック

森田 耕平特任助教

専門分野:
交通地理学、歴史地理学
国内の貨物輸送手段として、鉄道は約150年、トラックは約120年の歴史を有しています。かつては全国のほとんどの駅で貨物の取扱いが行われ、隣の町や村へ物を送る際にも鉄道が利用されました。近代以降の経済発展に重要な役割を果たした鉄道ですが、トラックの進出や産業構造の変化などによって、輸送量は大きく減少しました。私は貨物輸送の空間的な側面に関心があり、鉄道やトラックによる輸送が時代とともにどのように変化してきたのか、地図を活用した研究を進めています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

地理学の研究では、必要に応じて主題図を作成します。何を伝えたいのかを念頭に置きつつ、適切な縮尺や表現技法を検討し、わかりやすい図を描くことが大切です。地図を使って研究することの面白さをお伝えできればと思います。

もっと見る閉じる