社会・地域連携 社会・地域連携の取組み 滋賀 社会・地域連携の取組み 滋賀 びわこ・くさつキャンパス(BKC)NEWS & TOPICS 2025.10.30 気候変動・統合評価モデル分野の未来を開く新提案‐オープンで透明な国際比較研究の構築へ 2025.10.30 X 線 CT で全固体電池の内部構造を可視化 ― 高性能化への設計指針を提示 ― 2025.10.27 立命館大学半導体応用研究センター、滋賀県の成長分野リスキリング事業を運営 ― 県・大学が連携し、地域企業の変革を支援 ― 2025.10.15 研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業に採択 2025.10.03 宇宙最遠⽅の「死にゆく巨⼤銀河」で輝く巨⼤ブラックホール ‒すばる×JWSTが捉えた、急速な共進化の新たな証拠 ‒ 2025.10.03 理工学研究科 今田奈歩さんがIEEE International RF and Microwave Conference(RFM 2025)にて、Best Student Paper Awardを受賞 2025.09.19 すばる×ジェイムズ・ウェッブ〜最強タッグが暴く、塵のベールに隠された初期宇宙の巨大ブラックホール〜 2025.09.05 「第10回滋賀テックプラングランプリ」にて理工学部の吉岡修哉 准教授が受賞しました 2025.09.03 【R-GIRO interview】なりたい職業ランキングに農業がランクインする未来とは ― 楽に、安心して、収入を増やせる農業を目指して ― 2025.09.03 オープンキャンパス2025を開催! 2025.09.01 『大学見本市2025~イノベーション・ジャパン~』に今年も出展しました 2025.09.01 テングザルは大きな鼻で声の個性を発揮 ―動物園と霊長類学、機械工学とのコラボ― 2025.08.28 「しがネイチャーポジティブネットワーク」が発足、立命館が発足団体として加入しました 2025.08.28 マルチモーダル解析で酸素発⽣反応(OER)の鍵を握る“活性点”を 特定:酸化イリジウム触媒の構造が⾼性能の秘密を握る 〜 ⽔電解によるグリーン⽔素社会実現へ新たな⼀歩 〜 2025.08.20 【挑戦の向こう側】「食」への情熱と多様な挑戦が切り拓いた道〜3つの学生団体での経験が育んだ成長〜 2025.08.19 液晶材料を用いて円偏光の発生と回転方向の高速切替に成功液晶ディスプレイの高機能化に貢献できる研究成果 2025.08.01 BKCにGIC・CVICが竣工 -地域・社会と共創する次世代研究・イノベーション拠点- 2025.07.31 理工学部・小林 大造教授、薬学部・林嘉宏教授が、創発的研究支援事業における2024年度新規研究課題に採択 2025.07.31 村田製作所と立命館がSTEAM教育の推進に関する協定を締結~日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す 2025.07.29 数学とともに生きる ~情報幾何学の領域で新たな概念「δ概十分統計量」を提唱~ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 「社会・地域連携の取組み 滋賀」トップへ