社会・地域連携の取組み 滋賀

びわこ・くさつキャンパス(BKC)NEWS TOPICS

2025.08.01 BKCにGIC・CVICが竣工 -地域・社会と共創する次世代研究・イノベーション拠点-
2025.07.31 村田製作所と立命館がSTEAM教育の推進に関する協定を締結~日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す
2025.07.31 理工学部・小林 大造教授、薬学部・林嘉宏教授が、創発的研究支援事業における2024年度新規研究課題に採択
2025.07.29 数学とともに生きる ~情報幾何学の領域で新たな概念「δ概十分統計量」を提唱~
2025.07.25 【大学院生の挑戦】電気生理学的手法を駆使して視力回復に挑む ~iPS細胞を活用する再生医療の最前線へ~渡邉美樹也さん(薬学研究科)
2025.07.25 カフェイン、その“効き方”を科学する ~カフェイン摂取と運動パフォーマンスの関係性に迫る~
2025.07.24 硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明
規則・不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析
2025.07.14 古気候学研究センター長 中川 毅 教授(RARAフェロー)が、日本文化財科学会「業績賞」を受賞
2025.07.10 細菌を細胞分裂させるタンパク質が連携して働く仕組みを解明 ~次世代抗菌薬やマイクロマシン開発を加速させる画期的な成果~
2025.06.25 理工学部 加古川研究室がFOOMA JAPAN 2025「FOOMA AP賞(出展社評価部門)」を受賞
2025.06.23 「月面探査・利用を産業化するための宇宙機器開発・人材育成拠点」を本格始動 ~宇宙戦略基金SX研究開発拠点に採択、6月18日に立命館大学でキックオフミーティングを開催~
2025.06.18 太陽系の「⽯のタイムカプセル」の“模様”を数値計算で再現!〜⼩惑星や隕⽯に含まれる不思議な形をした鉱物の結晶成⻑過程の解明へ〜
2025.06.17 抗血小板薬が骨を伸ばす!
ホスホジエステラーゼ3阻害薬が軟骨細胞内Ca2+シグナルを活性化し骨を伸ばすことを発見
2025.06.04 プラスチックの毒性メカニズムの一端を解明! プラスチックの原料「ビスフェノールA」はレチノイン酸と共に脳、神経形成の異常をもたらすことが明らかに
2025.05.23 種子でのタンパク質の大量輸送の仕組みはどのようにして誕生したのか ~膜交通タンパク質の段階的な機能変化が示す進化の足跡~
2025.05.22 絶縁体の正体を暴く! 〜 磁気秩序の“指紋”を量子ビームで可視化 〜
2025.05.08 5/18(日)BKC新歓BOWL アメリカンフットボール ホームゲーム ReLIVE 開催
2025.04.30 池上彰氏から学ぶ 経済学部特別講演会 「今、日本、世界でなにがおきているのか?」を開催
2025.04.30 【大学院生の挑戦】世界でも極めて珍しい 圧力活用によるタンパク質の物性研究 白砂雄太郎さん(薬学研究科)
2025.04.15 ガラスの「⾒えない秩序」がテラヘルツ帯の揺らぎを決める

ページトップへ