教員紹介
子どもは様々な日常経験から驚くほど豊かな知識を獲得しています。しかしこうした知識は学校の授業で扱われる科学的な知識とは矛盾していることも多く、それが原因で学習内容の理解が困難になったり、学習意欲が低下したりすることがあります。一方で、知識自体には誤りがあるものの、その思考プロセスは決して行き当たりばったりではなく、極めて論理的であることが分かっています。
子どもの間違った答えを丁寧に分析し、子どもがどのような知識を授業に持ち込み、どのように思考するか、また持ち込んだ知識がどのような変化していくかを明らかにすることで、子どもの目線に立った教育実践の手がかりが得られると考えています。
子どもの間違った答えを丁寧に分析し、子どもがどのような知識を授業に持ち込み、どのように思考するか、また持ち込んだ知識がどのような変化していくかを明らかにすることで、子どもの目線に立った教育実践の手がかりが得られると考えています。
もっと見る閉じる
教育を成り立たせているのは、未だない新しいものが生じてくるかもしれないという希望ではないでしょうか。この意味で、教育という営みには、今ある価値の枠組みをただ肯定するだけではなく、それを批判的に捉える視点が必要になります。私の研究テーマである「物語」は、教育に携わる人たちが、当たり前に見える教育のあり方を問い直し、生きた教育の意味を再び語りだすうえで、とても重要な見方です。教育や教育問題をめぐる言葉が、自閉的で排他的になっている状況を分析したうえで、教育をめぐる語りを豊かな意味生成へとひらくことを志向するのが、私が進めている臨床教育学的な研究です。
もっと見る閉じる
生まれ、育ち、老い、死にゆく人間の生涯の歩みを、総合的に捉え直す「教育人間学」を研究しています。
「自分はどんな人間か」を説明する際、人は自分の人生の物語を語ります。「物語」は、納得できる筋立てで人生を意味づける力を持ちますが、特定の筋立てに私たちの生き方を縛りつけもします。人間は「物語る」生き物ですが、生きることは決して物語り尽くせません。「物語」が人生を硬直させるとき、それを緩めるのが「笑い」です。また「かなしみ」は、生きることのままならなさと物語りきれなさを感じ続ける力の源泉となる感情です。「物語」を軸に、人間として生きることの不思議さについて考えを深めていく。それが私の研究です。
「自分はどんな人間か」を説明する際、人は自分の人生の物語を語ります。「物語」は、納得できる筋立てで人生を意味づける力を持ちますが、特定の筋立てに私たちの生き方を縛りつけもします。人間は「物語る」生き物ですが、生きることは決して物語り尽くせません。「物語」が人生を硬直させるとき、それを緩めるのが「笑い」です。また「かなしみ」は、生きることのままならなさと物語りきれなさを感じ続ける力の源泉となる感情です。「物語」を軸に、人間として生きることの不思議さについて考えを深めていく。それが私の研究です。
COLUMN
慣れ親しんだ「人生の物語」を再考し、人はなぜ生きるのかに丁寧に向きあう
教育人間学専攻
鳶野 克己
もっと見る閉じる
たとえば犬の赤ちゃんは生れた時から犬。猫の赤ちゃんは生れた時から猫。でも人間だけは、教育によって初めて「人間」になる存在です。そのことの不思議さ、おもしろさ、哀しさ、そして難しさを考え、深く感じるのが教育人間学です。そのように人間が「人間になること」にかかわる無限に豊かな出来事の中で、私は特に、美や芸術の体験が人間の生成・形成にとってどのような意味をもつのかを、思想史を手がかりに考えることを研究テーマとしています。ドイツの詩人シラーが「人間の美的教育」について書いた不思議な書簡の解釈史を中心に、思想史の研究をする傍ら、美や芸術を教育の根幹とするシュタイナー学校の実践にも関心をもっています。
もっと見る閉じる
人生には、これまでの自らの歩みを振り返り、より深く自分を理解し、傷ついてきた自分の心を癒し、新しい自分を創造することが必要な時があります。新たな心の教育を模索する中で学生と共に創り上げてきた体験的教育人間学は、内なる促しに導かれつつ、自らの心と身体を通して体験的に自己の理解・癒し・再生に取り組んでいきます。当然、そのプロセスにはこれまで薄々感じていた認めたくない自分と直面したり、涙が枯れるほど泣いたり、今まで経験したことがないほど強い決断をしたりすることもあります。しかし、他人に依存することなく、自らの責任で取り組む主体的な自己変革こそ、青年期の心の教育の重要な課題であり、新しい研究領域です。
もっと見る閉じる
私の専門は認知科学で、心理学と情報科学を中心とした学際的な研究領域です。特に文章理解や物語理解、多義文の理解、比喩理解、小説や物語への熱中状態を中心に研究を進めています。私たちは日々文章を読みますが、どうやって解釈が多様な小説を理解するのか、どのようにして白黒のシミのような文字を読むだけで多様なイメージを構築するのか、文章への熱中状態はどのような認知状態なのかなど、様々な認知が未解明です。私は行動実験、読解時間や生理指標の測定、統計的な分析や数理モデリングを用いてこれらの認知の解明を目指しています。
もっと見る閉じる
フランスでは200年以上も、バカロレア試験という、論述式の大学入学資格試験を続けてきました。選択肢問題はほとんどなく、論述試験が中心です。哲学の試験では、「自由とは障害のないことか」という題で論述するといった問題が出ます。作問・採点の中心は、高校教員です。バカロレア試験はどのような評価の考え方に支えられているのか、また、バカロレア試験に向けて、どんな指導や評価をしているのかを研究しています。さらに、日本の学校で、知識を活用して論理的に思考し、表現する力をいかに育み、評価していくべきかを、フランスを鏡としながら探求しています。
もっと見る閉じる
子どもの生活世界にどうアプローチすることができ、またアプローチすべきなのかを方法論的側面から追及しています。例えば子どもの「嘘」や「秘密」は誰もが当たり前に知っていることかもしれません。ですがその意味を考え出すと、単純にいまいましく思ったり、一方で、ほほ笑ましく思ったりするだけでは済まない別次元の意味が見えてくることもあります。こうした意味志向の人間学的哲学的アプローチは抽象的考察に終わらずに、わたしたちが当たり前として疑わずにいる教育観を揺さぶり問い直すきっかけになる場合もあるかもしれません。
もっと見る閉じる
社会問題