教員紹介

人間研究学域

精神分析から見える人間の不可解な心理
キーワード :
精神分析、心理臨床

山本 昌輝教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
心理療法、心理査定
私は精神分析学をバックボーンに、日常の行動の背後に隠されている心の動きを分析し解明することに従事しております。そのようにして得られた知見をまずは心理面接(心理的対人援助)に活かすのです。
そしてそれらの知見の集積は、人間の生き様の解明でもあります。人格がどのように形成されるのか、そしてその過程で私たちは多くのものをみて理解することができるようになる一方で、それと同じくらい、あるいはそれ以上に多くを見ないし理解しようとしなくなっていることに気づかされます。
私の研究は一見何の意味もないように見える個人の行動や生活の営みの背景に隠れている意味を明らかにすることで、ここが一番の面白いところです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

当たり前と思えることに敢えて疑問を投げかけましょう。私たちは、知らぬ間に当たり前と思い込んでいることが多く、そのことが真実を見えなくしてしまっていることに気づきましょう。そうすることで新しい世界を発見することになります。好奇心と探究心が私たちを日常の世界に覆い隠された世界への扉を開くことになります。

もっと見る閉じる

人間研究学域

統合的な観点から教育や人間、自己を知る
キーワード :
統合理論、意識、自己

平野 貴寛助手

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学
統合理論とは、物事を捉える際に特定の見方や考え方を排除することなく、統合的に結び付けていく枠組みを提供する理論です。教育や人間を研究する際にも、そこには多様な見方が存在しています。例えば、個人の内面である心や意識、外面から観察可能な行動、集団の内面で共有される文化、外面的なシステムや社会などです。私の研究の主題は、多様な見方を結び付けていく統合理論がどのような思想構造をしているのかを明らかにしつつ、その観点を用いて教育や人間に関わる現代の諸課題を探究していくことです。そして、それらを探究することを通して、自己を問い、自己を知る契機にしたいと考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

最も探究したいこと、大切にしたい問いは何でしょうか。私自身は大学生活において、なんとしても取り組みたかった課題と正面から向き合いました。そして、そのときの体験的な学びが今の自分へとつながっていると感じています。自らに正直かつ真剣に学ぶ学生のみなさんの助けとなるよう、応援させていただきます。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

視覚資料による日本文化研究

赤間 亮教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本文化、文化情報学
日本人は、視覚型表現に非常に優れているようです。歴史的にみても絵巻や絵本、浮世絵は、世界的にも注目されるジャンルですし、写真、マンガやアニメ、ビデオゲームと時代は推移しても世界を牽引してきました。これらの対象をデジタル技術を応用して、大量に集積した情報から比較分析する手法を使ってパズルのように結論を導き出します。海外の美術館や博物館、あるいは個人コレクターによって所蔵されている研究資源も数多くあるため、海外調査が多い点も魅力的です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

研究する対象を文化資源と呼び、それぞれの資源の中に眠っている、あるいは隠れている魅力を見付け出していきます。日本の文化資源をすればするほど、海外の人々とのコミュニケーションが生れていく、不思議な研究室です。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

広がる『万葉集』の世界
キーワード :
万葉集、王朝和歌、歌学、享受 

景井 詳雅教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本古典文学
私の専門分野は『万葉集』に関する研究です。ただし、『万葉集』の研究には多彩な研究領域と多くの研究業績があります。その理由は『万葉集』が上代の代表的な文学作品であると同時に、上代の歴史・社会・文化を探る上で必須の資料でもあり、また、研究者・文化人から一般の人々に至るまで、時代を問わず、多くの人々に愛され続けてきた歌集でもあるからです(皆さんも、国語・日本史の教科書や『百人一首』、あるいは万葉歌碑などを通して『万葉集』の歌々に出会ったことがあると思います)。つまり、『万葉集』はあらゆる角度から追求されるべき大きな文学作品であって、私は、その中でも、『万葉集』がどのように読み継がれてきたのかという、享受に関わる諸問題を主に研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

学校で学ぶ日本文学は氷山の一角に過ぎません。その下には「とてつもなく広くて深い世界」があります。その世界を自分の力で、ときには仲間たちと探検し、皆さんにとって、日本文学にとって大切な物を発見する、これが大学での学びの大きな魅力です。立命館大学で広大かつ深淵な日本文学の世界を読み解く喜びと充実感を、是非、味わってほしいと思います。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

『源氏物語』と◯◯◯◯
キーワード :
平安時代、貴族、京都

川崎 佐知子教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本古典文学
たとえばNHKの大河ドラマの主人公になるような戦国武将でも、『源氏物語』を知っていました。立場や財力により程度の差はあったでしょうが、伝手を頼って稀少な本を求め大切に書写して豪華に飾り立てたり、京都で評判の知識人を自邸へ招き講釈を繰り返し受けたり…とみな結構貪欲でした。和歌や連歌の席でのしゃれた一言にも、周囲から畏れられる存在でありつづけるためにも、『源氏物語』はマストアイテムでした。
いずれも、現在に伝存する『源氏物語』の写本や派生作品、当時の日記・記録類から確認できる事実です。京都という場にも注意しなければなりません。芸能・絵画・音楽・儀礼など多岐にわたる分野に関心を持たねばなりません。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

なにかに熱中し、時間を気にせず取り組める、大学でのまなびの時間を大切にしてください。学べば学んだだけ、確実に自分のものになります。あなたが身につけた知識は、あなたの個性となるでしょう。財産ともなるでしょう。誰にも真似できません。誰も盗むことなどできません。立命館大学で、あなたが、大きく飛躍なさることを、期待しています。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

日本近現代文学(作品)の多義性•重層性
キーワード :
自由と想像力、作品・作者・読者の有機的関係

瀧本 和成教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本近現代文芸(文学•芸術)
日本近現代文学、とくに20世紀初頭の文学を専門に研究を行っています。森鷗外、夏目漱石、与謝野鉄幹•晶子、石川啄木、北原白秋、木下杢太郎、芥川龍之介等を中心に研究をしています。文芸作品の鑑賞を第一義に、作品と作者、あるいは読者との関係を探りながら、主題や意図を明らかにすることを目標としています。また、言語(表現)の多義性や重層性についても関心があり、そのような視点からの分析・考察も行っています。それらの追究と共に文学(研究)の魅力や意義、役割について考えることも重要だと思っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

日本近現代文学(演劇・映像・アニメetc...)に興味・関心がある方、ぜひ私の研究室にお入りください。文芸作品の鑑賞と批評を行いながら、文芸の魅力や意味(意義・価値)についても語り合いましょう。

COLUMN

文学研究は「宝探し」
日本人が失ったものが残っている

日本文学専攻

瀧本 和成

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

『明星』派文学の研究
キーワード :
石川啄木、与謝野晶子、近現代短歌

田口 道昭教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本近現代文学、近現代詩歌
私の研究は明治40年代の石川啄木の評論や詩歌の文学史的・思想史的な位置づけを、与謝野晶子をはじめとする歌人・文学者の作品 とともに明らかにすることを目標としています。啄木は、「東海の小島の磯の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる」など、孤独や望郷をうたった歌人として、近代以降、多くの人に読み継がれてきました。文学雑誌「明星」の浪漫主義から出発し、やがて自然主義に対する内的な批判者となった啄木の、詩歌と散文(評論・小説)というジャンルの垣根を越えた多彩な文学表現は、明治の文学史を理解する上でも重要です。併せて、与謝野晶子をはじめとする近代短歌の表現の面白さについても研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

文学の研究では、言葉によって構築された文学作品の世界を鑑賞するとともに、そこに時代や社会がどのように描かれているかを考えます。その意味で、文学研究が対象とするのは、この世界全般といっていいかもしれません。さまざまな作品を読みながら、私たちの世界がどのような物語として紡がれているか、いっしょに考えてみませんか。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

文学・文化の〈意志と力〉を再考する
キーワード :
政治と文学、国民文化、近代性

内藤 由直教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本近代文学・文化
かつて近代日本の文化や文学は、国家や社会の形を変革しようとする意志と力を備え、人々の行動に影響を与えていました。作者も受容者も、文化・文学によって自分たちが生きている世界を作り変えられると信じていたのです。一方で文化や文学は、人々を戦争や暴力に向かわせたという負の側面も持ち合わせています。
では、文化や文学のどこにそうした力が潜んでいるのか、私たちはなぜ文化・文学によって心や身体を突き動かされるのでしょうか。〝近代〟という私たちが生きている時代に蓄積されてきた作品や批評を読み解きながら、その難問に挑戦することが、近代の文化・文学研究の面白さであり最大の魅力であると考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

今、学び、覚えている〝言葉〟の数々は、これから世界の仕組みや自己の存在を深く理解していく際の一助となるはずです。現在、自分が認識している以上に、世界は広く複雑で、アイデンティティは曖昧で不可解です。他者の言葉、その多様性を内に取り込むことで、これまで経験してきたものとは異なる未知の光景が眼前に開けてくるでしょう。

COLUMN

時には世の中さえも動かしてしまう——。 そんな文学と文化の不思議な力を探る。

日本文学専攻

内藤 由直

もっと見る閉じる