教員紹介
皆さんは、図書館を「静かに勉強しないといけない場」「静寂を保って本を読む場」と思っていませんか?私は、大学 / 公共の図書館を「知の倉庫」から、「知の交流」や「知の創造」の場へと進化させていく実践と研究を行っています。つまり、本や資料を提供する場から、それらを媒介にして人々が交流する場、さらには、本や資料を含む様々な情報資源、道具、空間、他者といった構成要素が効果的に協奏して人々が「知を創造」する場へと変容していく図書館の姿を探究しています。特に、デジタル情報社会に求められるイノベートした図書館の機能や、図書館を舞台とした社会のイノベーティブな人材の育成など、「図書館イノベーション」をキーワードに、図書館の社会的・教育的なイノベーションについて日々考えています。まずは皆さん、入学後、大学の図書館に足を運んでください。
もっと見る閉じる
日本史のなかで、室町時代はもっとも人気がありません。でも、国内外の観光客が京都を訪れると、金閣や銀閣を拝観し、禅寺の庭園を 散策し、お茶や生け花を体験するのが定番です。これらは全て室町時代の建築や発祥です。文化には詳しいのに、この時代の歴史を私たちはよく知りません。当時の京都は貴族だけでなく、武士や僧侶や商人達が一体となって政治・経済・文化を動かしていました。 そうした新しい社会がどのように構築されたのかに関心があり、とくに宗教の役割に注目しています。宗教研究というと、信仰や経典のイメージが強いですが、私の場合は宗教と政治・社会の関わりに重点を置きながら室町時代史を考えています。
もっと見る閉じる
私の研究テーマは近代国家の権力構造と人間との関係を解き明かすことにあります。その近代国家の権力を統轄しているものが主権です。しかし主権とは何なのでしょうか。憲法学者の著作には、主権の定義ないし主権の作用について論及はなされていますが、主権の威力の源泉(法源ではない)とは何なのかということに関してはほとんど何も記されていません。これは研究するに難しい対象です。そもそも形があるものではありません。ゆえに研究方法も定まっていません。しかし、社会で重要なものは、このように形がなくても大きな意味をもっているものです。私の研究は、こういうものを解き明かす醍醐味を味わうことです。
もっと見る閉じる
日本史や日本文化について考える時、周縁(地域的・身分的)から相対化する視点は必要不可欠だと思います。自民族の歴史や文化に至上の価値を求める考え方が、他者の過小評価や否定を伴うことに繋がりやすいのはなぜかを、古代の夷狄等を例に検討し、近代歴史学の形成過程と関連づけて考えています。「歴史の中の自他認識」を問いなおす視角は、我々が暮らす京都を考える上でも有効です。京都が纏う「雅な古都」や「文化首都」のイメージはいつどのように生まれ、何を切り捨てて現在に至っているのか。古文書や梵音具、教育、伝統工芸から紙芝居・マンガに至るまで、埋もれた資料を発掘し、地域住民の歴史意識の変容を跡付けます。
もっと見る閉じる
戦国時代の日本を国家統合へと導いた豊臣政権は、集権的かつ強権的イメージが強く、従来はその法や政策は社会へ貫徹したと考えられてきました。しかし、豊臣秀吉自身やその政務を補佐する奉行衆(石田三成らいわゆる「五奉行」)の活動を具体的に追っていくと、その意思決定や社会への浸透の過程は実は紆余曲折を経た柔軟性の高いものであったことが浮かび上がってきます。そうした成果を基に、最近では近世国家・社会の成立過程や、近世における京都・京郊地域の位置づけについても考察を進めています。
もっと見る閉じる
今様や蹴鞠、猿楽といった芸能はもともと庶民の芸能でした。しかし、それらが流行すると関心を示す貴族や武士が増え、彼らの好みに合わせて芸の中身も変わりました。また、そうした芸能を専門とする芸能者たちが優遇されるようになると、彼らの芸や仕事の方法、組織・集団も変わっていきます。このような芸能の流行が人々にもたらす影響に関心があり、芸能を通じた文化的ネットワーク、身分を超えた交流を可能にする空間や場のしくみ、芸能実践の思想的背景などについて研究しています。芸能の流行と階層間移動に着目することで中世文化を動態的にとらえ、なぜ中世の人々が文化や芸能に熱中したのかを解き明かすことができるのではないかと思っています。
もっと見る閉じる
歴史学は、現代社会を生きる我々が直面している、いまなお解決されていない諸問題について、深層から照らし出す光源となりうる学問です。かつて何が問題とされたのか、そして今何が問題なのか。
関心の基底には、日本社会はなぜ変わらないのか、という問いがあります。変革の必要性はしばしば認識されるにもかかわらず、なぜ大きな運動にまで至らず、すぐに冷めてしまうのか。
しかし一方、歴史上には、変革可能性の芽が大きく花開こうとした時代が三度あります。それぞれの背後にあるのは、メディア編制の構造変動です。その時代固有の論理を大事にしながらも、時代を軽々と越えて論じることのできる点が、私の研究の面白さです。
関心の基底には、日本社会はなぜ変わらないのか、という問いがあります。変革の必要性はしばしば認識されるにもかかわらず、なぜ大きな運動にまで至らず、すぐに冷めてしまうのか。
しかし一方、歴史上には、変革可能性の芽が大きく花開こうとした時代が三度あります。それぞれの背後にあるのは、メディア編制の構造変動です。その時代固有の論理を大事にしながらも、時代を軽々と越えて論じることのできる点が、私の研究の面白さです。
もっと見る閉じる
伝統的な神祇信仰に依拠した権威を基盤とする日本の王権は、国家統治の手段として仏教の導入と興隆を図りました。一方で、政治的な目的とは別に、仏教のさまざまな効果に期待が寄せられました。病の治療や死者の追善、また仏教の付随した新たな知識や技術の導入などです。当然そこには、在来の信仰との調整が必要となり、特に王権を構成する人々が積極的にその効果を求める場合には、そのための新たな論理の構築が求められることになりました。このような経緯で奈良時代以後見られるようになったのが、神仏の混淆、さらには習合という現象です。私の研究は、その過程とそれぞれの段階での意義を究明することを目的としています。
もっと見る閉じる
社会問題