教員紹介
平安時代後期から鎌倉時代まで、一貫して朝廷、あるいは貴族社会から日本の歴史を見ている点だと思います。この時期には、平氏政権、鎌倉幕府という武家政権が成立したので、政治史が武士に著しく偏って論じられてきました。そのために、どうしても当時の社会の実情とかけ離れたイメージが形成されてしまったのです。実際は、院や貴族などの政治的地位が高く、鎌倉幕府ができても、その状況はそれほど大きく変わらなかったと考えています。そのため、鎌倉時代といっても、京都の重要性は容易に失われなかったのです。
COLUMN
日本の歴史に底流し続けた「貴族文化」の影響力
日本史学専攻
美川 圭
もっと見る閉じる
私の研究の要点は、日本古代における文化の受容と選択にあります。たとえば、ある書物が中国から伝来したとします。それは史実ですし、歴史の一側面です。しかし、それが日本社会にとってどのような意味を持ったか、というのは別の問題です。その書物が果たして読まれたのか、読まれたとしたらなぜ読まれたのか、どのように読まれたのか、読まれなかったとしたらなぜ読まれなかったのか、そういった問題を問うことが重要なのです。文化が伝来し、受容し、取捨選択する際の軋轢・ズレこそが、双方の社会の様相をあぶり出し、東アジア文化の共通性と日本古代社会の独自性を明らかにするきっかけになると考えています。
もっと見る閉じる
地中に埋没した遺跡(遺構・遺物)などの考古資料は、確かに文字資料(文献史料)には及ばないほど、歴史的事象を表すには多弁ではありません。しかし地中に刻まれた遺跡は歴史的な重要性の多寡に関係なく、歴史的な事実の反映であることに疑いはありません。この点が考古資料における最大の利点であると言えます。こうした物質資料から歴史的な重要性を導き出す学問研究分野が考古学です。
日本列島には、3~4万箇所もの中世の山城などの城郭遺跡があります。既に文字資料が存在していた時代でも、これらの膨大な数の構造物の比較検討を通していくことで、文字資料だけでは解き明かせない中近世史の解明を目指しています。
もっと見る閉じる
窯業考古学、京都の伝統工芸考古学は「もの」から見る歴史です。物質文化研究と説明することもあります。京都の歴史は古文書から明らかにされてきましたが、それは一つの見方にすぎません。実際に京都の町を歩いて見れば、そのことは一目瞭然です。私の特技は、その陰で取り残されてきた貴重な遺産を掘り起こして集めることです。西陣織・友禅の図案、唐紙、尾形乾山の窯跡、清水焼の陶器製手榴弾、信楽焼の陶器製地雷、 平安時代と変わらない鏡の鋳造技術など、多くの場で驚き感動してきました。
もっと見る閉じる
日本列島への人類の出現から、灌漑水田稲作の成立と展開までを専門にしています。
とくに興味があるのは、縄文時代から弥生時代への変化について。土器や石器の変化、と生業、集落、儀礼の変化からこれを追いかけています。
近年、研究が発展し、縄文時代においても食料の生産(これを「農耕」とよぶかはひとまず置くとして)が行われていることがあきらかになってきました。縄文時代の中ごろにダイズやアズキが作られ、縄文時代の終わり頃にイネ・アワ・キビといった穀物類が大陸から伝わってきました。しかし、これを経ても土偶や石棒といった伝統的儀礼は継続し、集落の形にも大きな変化はみられません。
これを大きく変えるのは灌漑水田稲作の成立と展開で、この間の社会・文化の変化を描いていくことを目標にしています。
もっと見る閉じる
弥生から古墳時代には、水稲農耕の普及、王権の成立、古代国家形成過程の解明など、日本の歴史を知るうえで重要な研究テーマが豊富にあります。私は、弥生・古墳時代を、ものづくりや食文化、海外との交流関係から研究しています。考古学的研究を軸としながら、民族学的調査をおこなったり、共同研究者らと理化学的分析と考古学研究成果を総合化するなど、時には学域を超えて研究を進めるなかで、視野がひらけ疑問の解けたときの喜びはひとしおです。過去の人々の生活の痕跡や墓、そこに残された物から歴史を再構築する楽しさを、ともに感じてみませんか。
COLUMN
何の変哲もない石に
価値を見つけるのが考古学の醍醐味
考古学・文化遺産専攻
長友 朋子
もっと見る閉じる
朝鮮半島から稲作が伝わったときに縄文時代から弥生時代に変化すると一般的には考えられています。しかし、縄文時代には1万3千年間の歴史があり、実は日本列島内部において稲作を必要とするような社会にゆっくりと自ら変化していくのです。縄文人が弥生人へと自らを「変化」させていく長大なドラマを、土器や石器、住居や墓、食料や環境・災害、人口変化など様々な角度から研究しています。長い時間をかけて変化していく歴史を見ていくと、環境変化や災害が変化のきっかけになっていて、歴史の根本には自然と人間との関わりがあることを実感できるのも面白いと思います。水中考古学や美術家との地中再現展示プロジェクトも行っています。
COLUMN
「今」と地続きの縄文時代。 土の下に眠る“宝者”から謎を読み解く。
考古学・文化遺産専攻
矢野 健一
もっと見る閉じる
『孫子』等の古代兵書について研究しています。『孫子』は今から2500年ほど前に書かれたものですが、戦に関する極意がつまっていて、後世の兵書に大きな影響を与えました。「いかに効率よく勝利をおさめるか」に加え、前提として「戦わないことが最善」の重要性が説かれています。戦乱の時代において、従来の大義名分を掲げる立場とは異なり、実際の経験にもとづき「戦とは騙し合いである」「戦には多大な出費と犠牲がともなう」と現実主義の立場で説き、結果としてむしろ反戦の内容になっているのが奥深い点です。最近は古代兵法の一種である、呪術を応用した「兵陰陽」について、実際のどの地理・風習等に源流があるのかを研究しています。
もっと見る閉じる
社会問題