教員紹介

日本史研究学域

朝廷政治や文化から日本史をながめる
キーワード :
院政、貴族社会、権門都市

美川 圭教授

所属専攻:
日本史学専攻
専門分野:
日本中世史
平安時代後期から鎌倉時代まで、一貫して朝廷、あるいは貴族社会から日本の歴史を見ている点だと思います。この時期には、平氏政権、鎌倉幕府という武家政権が成立したので、政治史が武士に著しく偏って論じられてきました。そのために、どうしても当時の社会の実情とかけ離れたイメージが形成されてしまったのです。実際は、院や貴族などの政治的地位が高く、鎌倉幕府ができても、その状況はそれほど大きく変わらなかったと考えています。そのため、鎌倉時代といっても、京都の重要性は容易に失われなかったのです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

これからの社会ではものごとを根底から考え直すことがあらゆる分野で必要となります。インターネットやスマホを使うことが一般的な世の中になりましたが、ぜひとも大学に入ったらしっかり内容のある本を腰をすえて読んでください。短い文章ばかり読んだり書いたりしていては、論理的にものごとを考え発信する能力は身につきません。

COLUMN

日本の歴史に底流し続けた「貴族文化」の影響力

日本史学専攻

美川 圭

もっと見る閉じる

日本史研究学域

日本古代から東アジアを考える
キーワード :
往来する人びと、漢籍受容、術数文化、感性

水口 幹記教授

所属専攻:
日本史学専攻
専門分野:
日本古代史、東アジア文化史
私の研究の要点は、日本古代における文化の受容と選択にあります。たとえば、ある書物が中国から伝来したとします。それは史実ですし、歴史の一側面です。しかし、それが日本社会にとってどのような意味を持ったか、というのは別の問題です。その書物が果たして読まれたのか、読まれたとしたらなぜ読まれたのか、どのように読まれたのか、読まれなかったとしたらなぜ読まれなかったのか、そういった問題を問うことが重要なのです。文化が伝来し、受容し、取捨選択する際の軋轢・ズレこそが、双方の社会の様相をあぶり出し、東アジア文化の共通性と日本古代社会の独自性を明らかにするきっかけになると考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

「常識」は流行に過ぎず、「世間」は社会の一部に過ぎません。大学は、そういったものから離れ、自分の「好き」をとことん追究できる場所です。もし、あなたの「好き」に日本古代史・東アジア文化が含まれているならば、是非研究室を訪ねてください。一緒に楽しみながら考えていきましょう。

もっと見る閉じる

日本史研究学域

日本近代史の多角的研究
キーワード :
公議、治水、植民地

山崎 有恒教授

所属専攻:
日本史学専攻
専門分野:
日本近代政治史
明治維新から始まる日本の近代化・西欧化は、それまでの伝統的な文化・価値観・ライフスタイルなどをすべて捨てて、一から新しい西欧型近代国家を作ろうとする大変革でした。私の研究は、この大変革を多角的に分析し、それがどのような「今」を生み出していったのかを明らかにしようとする点に特徴があります。これまで「公議」「治水」などをキーワードに研究を進めて参りましたが、こうして生み出された新しい国家像が、その後の植民地支配と深い因果関係を形成していることに気づき、最近は植民地期の研究にも取り組んでいます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

高校までの日本史学習は、ともすればいろいろな年号や用語の暗記ばかりのように感じられたかもしれません。しかし、歴史は今と未来に続くものであって、現代社会を深く理解するためには必須の教養であると思います。大学で深く歴史を学び、混迷の時代を切り開く新たな視角を身につけてみませんか。

COLUMN

人生を変える出会いもある。 歴史研究は、ハラハラドキドキの連続だ。

日本史学専攻

山崎 有恒

もっと見る閉じる

日本史研究学域

戦乱の中世を城郭から読み解く
キーワード :
中近世城館、山岳霊場遺跡、海防遺跡、都城・官衙

岡寺 良准教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
日本考古学(歴史時代)
地中に埋没した遺跡(遺構・遺物)などの考古資料は、確かに文字資料(文献史料)には及ばないほど、歴史的事象を表すには多弁ではありません。しかし地中に刻まれた遺跡は歴史的な重要性の多寡に関係なく、歴史的な事実の反映であることに疑いはありません。この点が考古資料における最大の利点であると言えます。こうした物質資料から歴史的な重要性を導き出す学問研究分野が考古学です。 日本列島には、3~4万箇所もの中世の山城などの城郭遺跡があります。既に文字資料が存在していた時代でも、これらの膨大な数の構造物の比較検討を通していくことで、文字資料だけでは解き明かせない中近世史の解明を目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

考古学は、遺跡を研究対象としたフィールドワークが主体となる学問です。頭だけではなく体を動かして野山を歩き、遺跡を発掘することで、新たな発見に出逢うことができるはずです。先人たちの研究に学ぶと共に、そこから新たな課題やテーマを見つけて、歴史の新事実を解明していきましょう。

もっと見る閉じる

日本史研究学域

窯業考古学、京都の伝統工芸
キーワード :
京焼、登り窯、実験考古学

木立 雅朗教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
窯業考古学、民俗考古学
窯業考古学、京都の伝統工芸考古学は「もの」から見る歴史です。物質文化研究と説明することもあります。京都の歴史は古文書から明らかにされてきましたが、それは一つの見方にすぎません。実際に京都の町を歩いて見れば、そのことは一目瞭然です。私の特技は、その陰で取り残されてきた貴重な遺産を掘り起こして集めることです。西陣織・友禅の図案、唐紙、尾形乾山の窯跡、清水焼の陶器製手榴弾、信楽焼の陶器製地雷、 平安時代と変わらない鏡の鋳造技術など、多くの場で驚き感動してきました。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

華やかな京都の文化遺産・伝統工芸は、現在、危機に瀕しています。変わり続ける京都の文化遺産の変化を体験してほしいと思います。

もっと見る閉じる

日本史研究学域

原始古代の土器と交流
キーワード :
土器生産、農耕、国家形成

長友 朋子教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
日本考古学、民族考古学
弥生から古墳時代には、水稲農耕の普及、王権の成立、古代国家形成過程の解明など、日本の歴史を知るうえで重要な研究テーマが豊富にあります。私は、弥生・古墳時代を、ものづくりや食文化、海外との交流関係から研究しています。考古学的研究を軸としながら、民族学的調査をおこなったり、共同研究者らと理化学的分析と考古学研究成果を総合化するなど、時には学域を超えて研究を進めるなかで、視野がひらけ疑問の解けたときの喜びはひとしおです。過去の人々の生活の痕跡や墓、そこに残された物から歴史を再構築する楽しさを、ともに感じてみませんか。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

今現在の皆さんの問題意識の中から、研究課題は見えてきます。皆さんの見慣れた風景や生活する空間の地下には、歴史が眠っています。教科書では学ばない歴史を掘り起こしてみませんか。発掘調査をしたり東南アジアの土器づくり民族調査をしたり、フィールドワークを皆で一緒にすると楽しさも倍増します。皆さん、一緒に楽しみませんか?

COLUMN

何の変哲もない石に
価値を見つけるのが考古学の醍醐味

考古学・文化遺産専攻

長友 朋子

もっと見る閉じる

日本史研究学域

縄文人はいかにして弥生人になったか
キーワード :
農耕、人口、縄文

矢野 健一教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
考古学
朝鮮半島から稲作が伝わったときに縄文時代から弥生時代に変化すると一般的には考えられています。しかし、縄文時代には1万3千年間の歴史があり、実は日本列島内部において稲作を必要とするような社会にゆっくりと自ら変化していくのです。縄文人が弥生人へと自らを「変化」させていく長大なドラマを、土器や石器、住居や墓、食料や環境・災害、人口変化など様々な角度から研究しています。長い時間をかけて変化していく歴史を見ていくと、環境変化や災害が変化のきっかけになっていて、歴史の根本には自然と人間との関わりがあることを実感できるのも面白いと思います。水中考古学や美術家との地中再現展示プロジェクトも行っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

考古学は遺跡や遺物を研究します。本を読むことも必要ですが、遺跡を見学したり博物館で土器や石器などの実物を見学すると、その都度新たな発見があります。自然にも親しんでほしいと思います。百聞は一見に如かず。積極的に野外に出てください。知りたくなることがたくさん見つかるはずです。

COLUMN

「今」と地続きの縄文時代。 土の下に眠る“宝者”から謎を読み解く。

考古学・文化遺産専攻

矢野 健一

もっと見る閉じる

東アジア研究学域

古代兵学思想の源流をさぐる
キーワード :
銀雀山漢墓竹簡、古代兵書、兵陰陽

石井 真美子教授

所属専攻:
中国文学・思想専攻
専門分野:
古代中国思想、出土文献
『孫子』等の古代兵書について研究しています。『孫子』は今から2500年ほど前に書かれたものですが、戦に関する極意がつまっていて、後世の兵書に大きな影響を与えました。「いかに効率よく勝利をおさめるか」に加え、前提として「戦わないことが最善」の重要性が説かれています。戦乱の時代において、従来の大義名分を掲げる立場とは異なり、実際の経験にもとづき「戦とは騙し合いである」「戦には多大な出費と犠牲がともなう」と現実主義の立場で説き、結果としてむしろ反戦の内容になっているのが奥深い点です。最近は古代兵法の一種である、呪術を応用した「兵陰陽」について、実際のどの地理・風習等に源流があるのかを研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

世界は皆さんが思っているよりずっと広く深いものです。私の研究分野である古代中国についても、日々新たな資料の発見があり、学説が変わっています。大学ではぜひ多くのことを貪欲に学び、固定観念や利害等に縛られずに、広い視野を育んでほしいと思います。

もっと見る閉じる