教員紹介

日本文学研究学域

「京都」イメージの歴史的変遷と日本漢文学
キーワード :
禅林文学、漢画系画題、京都学

中本 大教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本中世文学、和漢比較文学
上代以来、明治維新に至るまで、日本は中国に学ぶことで自国の文化を確立してきました。常に中国を見つめながら独自性や美意識を育んできたのです。中国文化受容の窓口は各時代の最先端研究拠点でもありました。なかでも、すべての機能が首都・京都に集中した室町時代、外国文化受容の拠点は五山と呼ばれた禅宗寺院でした。足利幕府と固く結びついた五山は、中国に学ぶことで自身の美意識を培ってきました。私は現在、五山文学や室町水墨を検討しながら、当時の日本や京都の特質を明らかにすることと同時に、当時の「京都のすがた」を通して五山文学の本質を明らかにするという二つの視点で研究を進めています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

文学部、とくに文学研究のテーマや方法は、誰かから強制されることは決してありません。自らが悩み、自ら選択することが研究の第一歩です。自分自身と向き合わなければならない文学研究の醍醐味を一緒に味わいましょう。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

大岡昇平など戦後文学を中心とした近現代文学の研究
キーワード :
大岡昇平、戦後文学、三島由紀夫、鉢の木会

花崎 育代教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本近現代文学、戦後文学
日本の近代文学、とくに大岡昇平や三島由紀夫などの戦後文学を中心に、大岡も耽読した夏目漱石やまた現代の松浦理英子の文学なども研究しています。文学作品は時代・社会・思潮とともにありながら、書き手がことばを大切に綴ったものなのです。私は、そうした作品/テクストの生成に至る受容・引用、また改稿といった種々相を考察し、精読しています。(ときには作者の直筆原稿を読み、いきいきとしたその思考の変遷を探ったりします。)そうしていくことで、なにげない文字列と見えていたものが、きわめてスリリングな、わくわくするもの、きわめて深いものに、みえてくるのです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

高校までの国語などの授業と文学研究はどう違うの? 疑問に思われた方もぜひ挑戦を。ことばでつくられた文学の論理と表現をじっくり探究します。たとえば演劇も映画も、その作品の生成に関わっていたりして、あわせて追究します。最も身近でしかし生きるのに最も大切な研究といえるでしょう。ことばの連なりは、あなたの精読を待っています。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

『古事記』『続日本紀』『琴歌譜』歌謡と王権儀礼
キーワード :
神話、古代、歌謡

藤原 享和教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本神話、上代歌謡
奈良時代の文学や王権儀礼を研究しています。『古事記』の文体は原則としてやまとことば(漢字以前の純粋な日本語)ですが、中国語の文字(漢字)で記されているため地の文の正確な読みは現在もなおわからないところが多くあります。しかし、『古事記』の中でもうた(歌謡)の部分は一字一音式のいわゆる万葉仮名表記が用いられており、ほぼ正確に1300年以上前のことばのまま味わうことができます。『続日本紀』や『琴歌譜』所載の歌謡は、歌われた儀式の場が明確で、宮廷儀礼の中で歌謡が担った機能(天皇統治の思想や宴に組み込まれた時の政治的演出効果等)を歴史的実体的に分析できます。これらが上代歌謡研究の大きな魅力です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

昔高校で助動詞「り」はサ変の未然形か四段の已然形に接続するから「サ未四已(さみしい)」と覚えると学習しました。その後命令形接続説が優勢になったり已然形接続説が盛り返したりしています。教科書は長年の研究の成果の凝縮ですが教科書に書かれていることも最新の研究で覆ることがあります。大学は学生も教員もその研究を行う場なのです。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

アニメを「読む」
キーワード :
アニメ、メディアミックス、表象文化、聖地巡礼

禧美 智章准教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
アニメーション、日本近現代文学
文学研究と映像研究の手法を用いて、アニメーション作品の研究を行っています。例えば、映像にも文章と同じく文法があります。ただなんとなく撮影しただけの動画は、決して「映画」にはなりません。悲しい場面には悲しみを表現する工夫(演出)が必要です。約2時間という限られた上映時間のなかで、観客を作品に引き込むストーリー展開の工夫も必要です。また、「ミュージックビデオのように音楽と映像をシンクロさせるのが得意な監督」のように、監督の文体といったものも存在します。 そんなアニメーションの面白さの秘訣を探る。つまり、作品に使われている文法や文体を分析し、監督が作品を通して観客や社会に伝えたかった想い(思想)をあぶり出す。そんな研究を行っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

みなさんは文学と聞いて、どのような作品を思い浮かべるでしょうか? 僕は「文学」を「言葉によって心を動かすもの」と広く定義づけて研究を行っています。したがって、アニメやマンガ、映画といった国語の教科書に載っていないメディア文化も「文学」として研究対象となります。一緒に新しい文学研究の扉を開いてみませんか?

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

推論過程を表す言語形式の多様性を探る
キーワード :
日本語の構造、多様性、文法教育

有田 節子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
日本語言語学、日本語教育学
専門は「日本語言語学」、つまり、日本語を国語ではなく一つの言語として研究することです。私が飽きずに続けているテーマは「条件文」です。日本語には英語の if に相当する表現が少なくとも 4つ(「と」、「ば」、「たら」、「なら」) あり、なぜ、4つもあるのか、その分化のメカニズムを探っています。これは外国人に日本語を教える日本語教師を悩ませる文法項目の一つとしても注目されています。最近は、地域差にも関心を持ち、特に、九州方言特有の条件形式を調べています。現地でインタビューするたびに日本語の多様性を実感し、そこが面白くて、やめられません。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

相手をどう呼ぼう?人称代名詞がない日本語ではyouのかわりに名前を使います。学生時代に知り合った友人には自然に愛称を使うけれど、実は、働き始めてから親しくなった人とは、いつまでも「さん」づけになってしまい、なかなか距離が縮まりません。そう、”日本語学的にも”学生時代は貴重な時間です。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

日本語はどのように変化してきたのか
キーワード :
日本語 言語学 文法史

岡崎 友子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
日本語学、歴史的研究
古代(奈良時代)から現代までの文法(歴史的用法・変化)、特に「これ・それ・あれ」といった指示詞や「さて」などの接続詞を中心に研究をしています。
  さて、普段、何気なく使っている指示詞ですが、「こ・そ・あ」はどのように指し分けているのでしょうか。「そこ」はどこでしょうか。また、古代でも同じように使っていたのでしょうか。このような謎に対し、現代語はフィールドワーク、古代語は歴史コーパスなどを用いて調査し、分析しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

受験の「古文」、特に「古典文法は好きじゃない!」と思っている人が多いのではないでしょうか。古代日本語も日本語であり、現代語と切り離されたものではありません。歴史的な用法や変化を知ることにより、理解することが出来、ずっと「古文」が身近なものになります。一緒に、日本語の歴史を探究しましょう。

COLUMN

「黄昏」は、「誰そ彼(そこにいるのは誰)」だった。 変わり続ける日本語、1000年の長い旅。

日本語情報学専攻

岡﨑 友子

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

コーパスで日本語の実態に迫る
キーワード :
コーパス、語彙、表記

小椋 秀樹教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
コーパス日本語学、国語政策
コーパスを使った日本語の表記の研究に取り組んでいます。コーパスとは,実際に使われた言葉を大量に集めて,コンピューターで使えるようにしたデータベースです。コーパスから実例を取り出して分析することで,「ディスプレー」と「ディスプレイ」はどちらが多く使われているか,これらの表記に使い分けがあるのかといった言葉の使われ方に関する問題をより正確に明らかにできます。頭で考えていたのと違う結果や想定していなかった結果が出ることもあります。これがコーパスを使った研究の面白さです。また,このような研究成果は国語辞典の充実や言葉の教育,情報科学などへの貢献につながります。日本語研究は,意外と実用的な研究なのです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

日本語を研究していますが,大学に入学した頃に思い描いていた進路とはかなり離れたところにいます。高校生のときには想像もできない,実に多彩な研究の世界が大学には広がっています。今の考えにとらわれず,いろんな分野に触れてください。思っていたのとは違うけど,楽しく充実した学生生活,そして進路へとつながっていきます。

COLUMN

文学と工学が越境する「日本語コーパス」の学び

日本語情報学専攻

小椋 秀樹

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

デジタル情報社会におけるリアルな「場」としての図書館の社会的、教育的意義について考える

久野 和子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
図書館情報学
デジタル情報社会の中で、一時期は図書館不要論も唱えられましたが、今や公共図書館は地域活性化、まちづくりの中核として活況を呈しています。公共図書館は、静かな読書と勉強の場というイメージを脱却し、出会いと交流の場として、あらゆる人びとの生活と生涯学習を支えています。大学図書館でさえも会話や飲食のできるコモンズやカフェを擁し、学校図書館も生徒の心の居場所、交流の場ともなっています。「場としての図書館」研究は、複層的な機能と空間によって大きく変容する図書館の新たな意義と社会的、教育的価値を学術的に考察する図書館情報学の新しい分野です。なので、私は図書館の新たな可能性を開拓すべく、いつも研究に夢中になっています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

現代社会においては、人々の社会的格差や分断が拡大し、地域や家族のつながりが薄れ、環境破壊や自然災害、戦争などで多くの人々の生命と生活が脅かされています。実は、図書館はそうした課題解決にある程度寄与できる可能性と示唆を持っています。皆さんの身近にある図書館をぜひ広い視野をもって応援していただきたいです。

もっと見る閉じる