学生・教員のメディア出演情報
2009年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
2月24日 | KBS京都、 スカパーTV726ch 12:00? |
『京都ちゃちゃちゃっ』 京のキャンパス最新情報 世界相撲選手権大会優勝の島子さんが相撲部紹介 |
島子隆司さん (産社2) |
2月23日 | 京都新聞 | 日中協力で環境保全を 立命大でシンポ | 立命館大学 |
毎日新聞 | 日本 有終の完全V 横浜国際女子駅伝 | 小島一恵さん(営3) 加納由理さん(OG) |
|
2月22日 | 朝日新聞 | 『上海租界興亡史/ロバート・ビッカーズ著』 | 赤澤史朗教授(法)/書評 |
京都新聞 | 寄席芸能って、こんなにおもろい-雑誌「上方芸能」発行人・木津川計さん | 木津川計さん(評議員) | |
京都新聞 | 「本質言い表す能力あった」 加藤周一さんお別れ会 東京 | 加藤周一さん(元客員教授、元国際平和ミュージアム館長) | |
毎日新聞 | 心のケアを 東アジアALS患者シンポ 韓国の支援者ら 介護の現状など報告 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | ひと : 枯れ葉剤被害の写真展を開く同好会代表・佐々野桜さん | 佐々野桜さん(APS2) | |
2月21日 | 京都新聞 | 立命大アメフット部 日本一に3度、輝く足跡 古橋監督が勇退 後任は米倉新ヘッド | 立命館大学 アメフット部 |
京都新聞 | 薬物 絶対あきまへん! 京都市、大学にポスター配布 | 立命館大学 | |
朝日新聞 | 立命館宇治中が全国大会金賞 1年目バトン部、大金星 | 立命館宇治中学校 | |
2月20日 | 朝日新聞出版 | 『アサヒカメラ』 学生写真部訪問 | 立命館大学写真部 |
大分合同新聞 | 中国の経済を学ぶ 大分市でセミナー | 佐和隆光教授 (政策研) |
|
京都新聞 | 高麗美術館研究講座「高松塚と朝鮮」 | 千田稔客員教授 | |
読売新聞 | 「スーパー高校生」研究披露 SSH指定の立命館守山高 温暖化、外来魚、水資源枯渇など | 立命館守山高校 | |
読売新聞 | 関西らしい番組 学生立案 関テレ・立命大共同研究 | 立命館大学 | |
2月19日 | 産経新聞 | 沖縄米軍グアム移転協定 地元負担軽減と抑止力の維持-宮家邦彦氏 | 宮家邦彦客員教授 |
2月18日 | KBS京都、 スカパーTV726ch 12:00? |
『京都ちゃちゃちゃっ』 京のキャンパス最新情報 衣笠キャンパス周辺と下宿案内 |
大舘匠さん(法2) |
京都新聞 | 隣組の歴史 知って 戦時の資料50点展示 立命大平和ミュージアム | 国際平和ミュージアム | |
日経新聞 | あすへの話題 : 天才と英才 経済学者 佐和隆光 | 佐和隆光教授 (政策研) |
|
読売新聞 | メディア : 「熱狂より検証」の冷静さ必要 | 是枝裕和客員教授 | |
2月17日 | 読売新聞 | 新刊から : 『映像論序説<デジタル/アナログ>を越えて/北野圭介著』 | 北野圭介教授(映) |
読売新聞 | 南部博士「これが私の人生」 ろうそくで勉強 豊中の小学校 メッセージ頼んだら自作スライド届いた | 南部陽一郎博士 (元客員教授) |
|
2月16日 | 産経新聞 | メモ : 平成21年度「懐徳堂」古典講座を4月開講、受講生募集 | 加地伸行教授(衣笠総合研究機構) |
産経新聞 | 感・彩・人コラム : 共生型のデイケアハウス | サントリー文化財団上席研究フェロー・佐藤友美子さん(OG) | |
日経新聞 | 文化往来 : 是枝監督、韓国の人気女優と新作撮影 | 是枝裕和監督 (客員教授) |
|
日経新聞 | 体験ボランティア : ニュースアナウンサー | 高橋絵理さん(産1) | |
AERA | 人機一体の関係構築を目指し、 未来を現実化する「ロボティックツール」 |
金岡克弥教授(先端) | |
2月15日 | 朝日新聞 | 対戦相手決まる 春季高校野球 77校、4月12日開幕 | 立命館宇治高校 |
京都新聞 | 初の英語劇 準備OK 立命館宇治高生 きょう披露 | 立命館宇治高校 | |
2月14日 | 読売新聞 | 甲子園ボウル 全国選手権化 関西学連が承諾方針 | 平井英嗣関西学生AF連盟理事長(職員)/コメント |
2月13日 | 京都新聞 | 立命大アメフットと女子陸上部「チーム一丸」日本一を報告 県庁訪問 | アメフット部、 女子陸上部 |
読売新聞 | 渋井、小林らでV狙う 最後の横浜国際女子駅伝 | 小島一恵さん(営4)、加納由理さん(OG) | |
2月12日 | 日経新聞 | 歌舞伎 : 大阪松竹座「二月花形歌舞伎座」若手が魅せる多彩な世界 | 森西真弓教授(産) |
日経新聞 | ぶんか探訪 : 異分子の妙味 都に活力 坪内稔典さんと行く京都市動物園 | 坪内稔典さん(OB) | |
2月11日 | KBS京都、 スカパーTV726ch 12:00? |
『京都ちゃちゃちゃっ』 京のキャンパス最新情報 屋上農業、朱雀キャンパス・京野菜レストランTawawa紹介 |
PNCI 屋上農業事業部 立松裕規さん (政策3) |
2月10日 | 読売新聞 | 大学を歩く:留学生2800人の地球村 | 立命館アジア 太平洋大学 |
京都新聞 | 京日記 : 立命館小5年生120人の絵画展「熱帯の植物は魅力がいっぱい」開催 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
京都新聞 | 食べ放題 ぐるり京巡り 和洋中、スイーツ・・・62店 立命大竹田さん冊子に | 竹田慎一さん(産3) | |
北海道新聞 | アメフト日本一 「子供に楽しさ教えたい」 立命館慶祥-立命大の岸本さん | 岸本祐輔さん(情4) | |
2月8日 | 京都新聞 | 世界の子どもの環境ポスター題材 地球の訴え読み解く 立命館小でワークショップ | 立命館小学校 |
朝日新聞 | 『東京裁判における通訳/武田珂代子著』 | 赤澤史朗教授 |
|
京都新聞 | 『フェノロサ夫人の日本日記/村形明子編訳』 | 西成彦教授(先端研)/書評 | |
日経新聞 | 『岡本行夫 現場主義を貫いた外交官/五百旗頭真ほか編』あのときどうだったかを伝える | 岡本行夫客員教授 | |
産経新聞 | 一服どうぞ : 心を癒やす一碗のお茶 | 千玄室客員教授 | |
2月7日 | ラジオ第1放送、 FM放送 午前4時代? |
『NHK ラジオ深夜便 こころの時代』 | 安齋育郎教授 (国際関係) |
読売新聞 | 府から4チーム 全国選抜高校テニス | 立命館宇治高校 | |
読売新聞 | 元漫才師 いま弁護士 司法試験9回 橋下事務所入り 「依頼者を笑顔に」 | 角田龍平さん(OB) | |
2月6日 | 毎日新聞 | ケアを双方子で考える 京都で28日と来月1日 | 立命館大学 |
毎日新聞 | 文化審委員20人任命 | 森西真弓教授(産) | |
日刊工業新聞 | ベトナムに活路 : 工科大卒囲い込み 勤勉さでIT景気下支え | 立命館大学 | |
京都新聞 | 市街地の活性化策提言 草津市と立命大 共同研究の報告会 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 私論公論 : オバマ政権と対北朝鮮政策 日朝直接交渉へ戦略練り直しを | 波佐場清コリア研究センター特別研究員 | |
読売新聞 | 大阪知事就任1年 国に異議「橋下流」 他知事と調整 課題 | 東照二教授(言語研)/コメント | |
読売新聞 | 親がかり 役割線引きを 説明会に同席 代理で資料受け取り | 立命館大学 | |
2月5日 | 西日本新聞 | あなたに会いたい : 学びの場から街と人つなぐ NPO大学学長 左京泰明さん | 牧田正裕教授(APU)/コメント |
毎日新聞 | 連載第7回「バイク盗の少年」 立命大の講義に 受講生からの感想メール | 佐藤達哉教授(文) | |
2月4日 | KBS京都、 スカパーTV726ch 12:00? |
『京都ちゃちゃちゃっ』 京のキャンパス最新情報 バーチャル京都3Dマップ紹介 |
矢野桂司教授(文) |
今日新聞 | APU学生が芦屋大学付属で経済講座 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
神戸新聞 | 子連れで再婚「ステップファミリー」 「家族」多様化 社会の理解を | 二宮周平教授(法)/コメント | |
日経新聞 | あすへの話題 : 下手の横好き | 佐和隆光教授 (政策研) |
|
2月3日 | 今日新聞 | 全国でAPU入試始まる | 立命館アジア 太平洋大学 |
読売新聞 | 立命館大講義「日本文化の源流を求めて」第26回 | 立命館大学 | |
2月2日 | 京都新聞 | モグスV 女子は加納由理さん2位 丸亀国際ハーフマラソン | 加納由理さん(OG) |
京都新聞 | 滋賀王将戦、和井田さん(草津)初V | 和井田祐司さん(営4) | |
日経新聞 | 新天地に活きる⑥ 千葉・房総に近距離移住 都心に近く 旧宅も有効活用 | 大垣尚司教授 (法学研) |
|
読売新聞 | 立命館が堂本美術館〝再生〟 知恵と工夫 ファン開拓 「指定管理者」納得の成果 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 山田監督 「姉弟描く夢実現」 「おとうと」製作発表 | 山田洋次客員教授 | |
AERA | 自然循環の復活で環境を再生、 その救世主は地中の微生物 |
久保幹教授(生命) | |
2月1日 | 朝日新聞 | 筑紫さん偲ぶ会 立命館大 230人参加 | 立命館大学 |
産経新聞 | 古典個展 : 腹七分目が健康的 | 加地伸行教授(衣笠総合研究機構) |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。