学生・教員のメディア出演情報
2009年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
11月30日 | 朝日新聞 | メディア駆け抜け没後1年 「筑紫本」人気やまず | 故・筑紫哲也 客員教授 |
京都新聞 | 京都新聞ジュニア・スポーツ賞 | 立命館附属校 | |
日経新聞 | 大学イメージランキング 高校生アンケート調査から 全入時代の進路選択のポイントは? |
立命館大学 | |
日経新聞 | 立命館大学 「未来を生み出す人」を育む | 川口清史総長 | |
朝日新聞 | 仕事中 おじゃまします:暮らし弾ますアトムの家 | 高橋智隆氏(OB) | |
京都新聞 | 旧交歓談:立命館高校 1955(昭和30)年卒業3年3組 | 立命館高等学校 | |
読売新聞 | 何か国・地域でサウナ入る? APU学生らギネス記録再挑戦へ |
立命館 アジア太平洋大学 |
|
11月29日 | フジテレビ 21:00~21:54 |
エチカの鏡 | 立命館小学校 |
産経新聞 | 古典個展:民主政権は小心者の集まり | 加地伸行教授 (衣笠総合研究機構) |
|
毎日新聞 | 写実から象徴へ竹喬の作風解説 大阪市立美術館で島田康寛教授講演 |
島田康寛教授(文) | |
毎日新聞 | 週替わりエスニック料理 イスラム圏留学生にも配慮 APU | 立命館 アジア太平洋大学 |
|
毎日新聞 | 小野竹喬展 「写実から象徴へ」 作風の変遷過程を講演 | 島田康寛教授(文) | |
11月28日 | 読売テレビ 13:59~14:39 |
びわこ駅伝 | 立命館大陸上部 |
朝日新聞 | ドバイ・ショック→円独歩高→株安 中東発 負の連鎖 石油資源なき発展 もろさ |
武藤幸治教授(APM) | |
京都新聞 | 国際化推進「信用失う」 13大学が声明 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 温室ガス半減 強い味方 滋賀の研究グループ プログラム開発 |
島田幸司教授(経) | |
サンケイビジネスアイ | パンフレットランキング 東洋大3年連続首位 志願者数左右する重要ツール |
立命館大学 | |
読売新聞 | 学校法人立命館人事 | 立命館大学 | |
大分合同新聞 | APU学長に是永駿氏 県内出身は初 | 立命館アジア太平洋大学 | |
大分合同新聞 | ひと:留学生の日本語スピーチコンテストで最優秀賞 | グエン・ティ・タン・テユエンさん(APM3) | |
京都新聞 | 退職者らを企業指導員に 野洲市、東大と養成拠点 西日本初 来春開始 技と知恵 派遣へ | 立命館大学 | |
11月27日 | 京都新聞 | 京都霊山護国神社 次代担う学生挑戦の場に ホラーなど7作品 |
立命館大学 |
京都新聞 | ひとフォーカス:立ち上がろうとする力を信じ、応援 ビッグインシュー 日本 京都代表・土井亨さん |
土井亨さん(院) | |
読売新聞 | 納豆作ってみませんか 28日と来月5日 立命館大生ら教室 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 虎ドラフト2位 藤原正典さんと仮契約 | 藤原正典さん(産4) | |
11月26日 | 朝日新聞 | 「核廃絶の動き 都市レベルで」 下京・広島市長が講演 | 安斎育郎氏(国際平和ミュージアム名誉館長) |
朝日新聞 | 元気やでだいがく:カテナチオ狙うは8冠 立命大・男子ホッケー部 |
男子ホッケー部 | |
朝日新聞 | 全日本大学バレーボール 頂点へ 熱くアタック 30日開幕 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 家族のための健康カルテ ストレスから心身を守る 人間の生き方と笑い |
鳶野克己教授(文) | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:中東地域の新たな地鳴り | 宮家邦彦氏(客員教授) | |
サンケイエキスプレス | ステージドア:「初舞台」小津映画の世界観再現 | 山田洋次監督 (客員教授) |
|
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第16回講義内容 | 立命館大学 | |
11月25日 | 朝日新聞 | きょうと人:未来へ何が出来るか問う 菊乃井主人・村田吉弘さん |
村田吉弘氏(OB) |
京都新聞 | 現代のことば:初冬の朝顔 | 島田康寛教授(文) | |
京都新聞 | 学術映像の可能性探る 京大で11日からシンポ コンペ入選作を表彰 |
大森康宏教授(映) | |
京都新聞 | あのころの私 アスリートの子ども時代: 「1番になれる」と性格変わる |
武田美保氏(OG) | |
今日新聞 | APUが入試でインフル対策 | 立命館 アジア太平洋大学 |
|
毎日新聞 | CampusNow:「主役は学生」の視点で | 川口清史学長 | |
毎日新聞 | 山田洋次監督が「京都太秦恋物語」 立命館大生と共に撮影 講義実践「驚くべき進歩」 |
山田洋次監督 (客員教授) |
|
11月24日 | 日経新聞 | 古都を舞台に新潮流発信 大学と組み、現場で人材育成 | 立命館大学 |
今日新聞 | 小雨吹き飛ばし神輿巡幸 祭りで町を元気に APU学生ら第5回泉都大祭く |
立命館 アジア太平洋大学 |
|
日経産業新聞 | JAPAN ITの異才たち:「拡張現実」未来変える わき出る発想、世界を面白く |
頓智・井口尊仁さん(OB) | |
11月23日 | 京都新聞 | 「日本せんたく」志いまに 現代に変革の風を 京都から 京都歴史回廊協議会フォーラム |
立命館大学 |
読売新聞 | スポンサー撤退、広告収入減 地域プロ 逆風に勝てるか | 種子田穣教授(営) /コメント |
|
日経新聞 | 関西4大学の学長 福岡でフォーラム | 立命館大学 | |
11月22日-24日 | 京都新聞 | キャンパスのまち 立命館大BKC開設15年(上)(中)(下) | 立命館大学 |
11月22日 | 産経新聞 | 教育関係者 あの手この手 受験シーズン直前 インフル対策は 大阪「別室」、京都など追試 |
立命館大学 |
11月21日 | 朝日新聞 | 全日本大学バスケ 女子23日から | 立命館大学 |
京都新聞 | 不法投棄撲滅 市民と立命大生呼び掛け 小倉山きれいにしよう 参加型イベント実施 |
立命館大学 | |
京都新聞 | ロッテが元ソフトバンクの山田秋親さんら獲得 | 山田秋親氏(OB) | |
読売新聞 | 大学の先端研究を紹介 国立科学博物館でイベント | 立命館大学 | |
読売新聞 | 京大 授業で「社会常識」 自由な学風 伝統は? 新入生に来年度試行 |
立命館大学 | |
11月20日 | 朝日新聞 | 学びワールド:びっくり!エコ実行委員会「エコ標語」募集 COP15へ | 立命館大学 |
京都新聞 | 私論公論:低炭素社会へインフラ整備を 温室効果ガスの25%削減 | 大島堅一教授(国) | |
京都新聞 | 日本と朝鮮半島 友好の絵 京滋の10大学生らが巡回展 3国の児童 平和願う声 |
立命館大学 | |
朝日新聞 | 障害者週間で入賞発表 ポスター部門で最優秀賞 | 高木京香さん(立命館小5) | |
日刊工業新聞 | エジプトに科学技術大学 JICAと早大など12校 来春開校 石化研究者を育成 |
立命館大学 | |
11月19日 | 朝日新聞 | 水俣病関西訴訟 チッソは補償協定を守れ | 木野茂教授(共通教育推進機構) |
産経新聞 | 長岡京、向日市で21日 子育て・教育講演会 | 佐伯洋非常勤講師 | |
産経新聞 | 華やかさん:「肉弾戦士」いたわる愛の手 立命館大ラクビー部チーフトレーナー・高橋愛さん |
高橋愛さん(国4) | |
毎日新聞 | 素敵な人:ボルダリングワールドカップで銀メダル | 村岡達哉さん(院) | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第15回講座内容 | 立命館大学 | |
11月18日 | 大分合同新聞 | 女みこし初登場 21、22日 泉都大祭 | 上野聖史さん(APM3)/コメント |
読売新聞 | 「楽しい科学」体験して 10大学、最先端の研究紹介 東京・上野 |
立命館大学 | |
11月17日 | 京都新聞 | 第28回全国女子駅伝 | 小島一恵さん(営4)、 加納由理さん(OG) |
日経産業新聞 | 新社長:オリエンタルコンサルタンツ | 野崎秀則氏(OB) | |
毎日新聞 | NIE 第9回府セミナー 柳澤伸司教授の講演など | 柳澤伸司教授(産) | |
読売新聞 | 立命館大 改革の歩み出版 | 川本八郎顧問 | |
読売新聞 | 鳩山首相の「日本語力」 聞き手中心へシフト | 東照二教授(言語研) | |
読売新聞 | 文化芸術の研究拠点新設京都造形芸術大と東北芸術工科大 「日本文化芸術研究センター」センター長に千宗室さん |
千宗室さん(理事) | |
11月16日 | 産経新聞 | 追悼 レヴィ=ストロース氏 「人間とは何か」問う 類いまれな知性 |
渡辺公三教授(先端研) |
日経新聞 | 地域貢献、公立大が躍進 本社調査 出前講座やシンポに熱意 |
立命館大学 | |
大分合同新聞 | 留学生スピーチ 最優秀にAPUのグエン・ティ・タン・トゥエンさん(APM3)、優秀賞にグナワン・マグダレナさん | グエン・ティ・タン・トゥエンさん(APM3)、グナワン・マグダレナさん(APM3) | |
京都新聞 | 旧交歓談:よく学び遊んだ者同士 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 千宗室家元がエッセー集「京都あちこち独り言ち」を刊行 | 千宗室家元(理事) | |
11月15日 | 朝日新聞 | 母校愛と個性 中高から 私大、傘下に新設・系列化 | 立命館大学 |
日経新聞 | 「ヤマトの時代」今に通じる社会 文化輸入や官僚主導 | 千田稔客員教授 | |
11月14日 | 図書新聞 | 新たに脈動する京都学 太田代志朗 『立命館大学京都文化講座 京都に学ぶ 全4巻』 |
立命館大学 |
サンケイビジネスアイ新聞 | 広報で克つ 大学淘汰時代:学習者中心の環境を整備 | 川口清史学長 | |
11月13日 | 朝日新聞 | シューカツ混迷 3年生はや始動/4年生多数 長期戦 | 立命館大学 |
京都新聞 | 立命大の研究室開発 尿で発電 尿漏れセンター無線化 高齢者のおむつ快適に |
道関隆国教授(理) | |
京都新聞 | この人に聞く:観光を連携の出発点に 関西経済同友会代表幹事・山中諄さん |
山中諄氏(理事) | |
産経新聞 | 小中高 系列5校参入 大阪重視 攻める関大 囲い込み本格化 |
立命館大学 | |
西日本新聞 | UAEの高校生 文化や技術学ぶ APUで研修 | 立命館 アジア太平洋大学 |
|
11月12日 | 朝日新聞 | 「和歌守の家」千年の重み 冷泉家25代当主・為人さん 「蔵番ものがたり」出版 |
為人特別招聘教授(R-GIRO) |
大分合同新聞 | 21日、APU記念シンポ「日米中」関係を考える | 立命館 アジア太平洋大学 |
|
京都新聞 | 政権交代踏まえ日中関係を展望 15日 講演や討論 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 京都 まなびの系譜:東京で 大学の枠超え若者集う | 南部陽一郎氏 (元客員教授) |
|
今日新聞 | 12月の定期演奏PR 駅コンサートにAPU吹奏楽部 | 立命館 アジア太平洋大学 |
|
産経新聞 | 新型インフルで受験生対策 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:オバマ訪日後に起こること | 宮家邦彦客員教授 | |
日刊工業新聞 | トラブル防止 虎の巻:知財権侵害の賠償額 「数量×利益」が一般的 |
石垣浩晶准教授(経) | |
読売新聞 | 全国10平和博物館タッグ 反戦の声 不況に負けぬ 広島や長崎、大阪 資料を共同活用 |
立命館大学 | |
中日新聞 | レビストロースを悼む 「人間とは」問い続け | 渡辺公三教授(先端研) | |
11月11日 | NHK京都 18:10~ |
ニュース610「京いちにち」 | 野球部 藤原正典さん |
京都新聞 | 観光客より地域密着を ゼスト御池活性化策 京の大学生提案 カフェの誘致 弁当屋設置も |
立命館大学 | |
京都新聞 | 三条通沿い 7商店街の魅力発信 立命大生がミニコミ誌 ひと味違う見どころ紹介 |
立命館大学 | |
産経新聞 | 日本人の在るべき心 表現 | 加地伸行教授(衣笠総合研究機構) | |
日刊工業新聞 | 東商、中小の国際化促進 立命館アジア太平洋大と連携 留学生の就職支援 |
立命館 アジア太平洋大学 |
|
読売新聞 | 世界大会控え技に磨き 立命館大ダブルダッチ同好会・チーム「CANADA」 |
ダブルダッチ同好会・チーム「CANADA」 | |
11月10日 | 京都新聞 | 14日と来月19日 映画上映と対談 立命朱雀キャンパス | 立命館大学 |
毎日新聞 | Bクラス立命大 全日本学生相撲で団体3位 168センチ 90キロ いぞりの島子 | 島子隆司さん(産3) | |
中日新聞 | あすに向かって:4×100メートルリレーで関西学生タイ記録 | 立命館大陸上部 | |
11月8日 | 朝日新聞 | 受験は親子の修行の機会、辛さを共に楽しもう! | 陰山英男教授 (教育開発推進機構) |
朝日新聞 | 著者に会いたい:ワインで考えるグローバリゼーション 生産者と消費者 認め合えば |
山下範久准教授(国) | |
京都新聞 | ソフィア 京都新聞文化会議:「指揮官」と呼ばないで | 高野澄さん(OB) | |
産経新聞 | 何度も改修 向きも修正 道仙化学製陶所跡 登り窯の全容判明 |
木立雅朗教授(文) | |
産経新聞 | 一服どうぞ:欲望が地球を悪くする | 千玄室客員教授 | |
産経新聞 | 著者に聞きたい:『京都あちこち独り言ち』 気負わずに自分の目で |
千宗室氏(父母教育後援会会長) | |
日経新聞 | 学生と撮る商店街の現実 山田洋次監督の「京都太秦恋物語」2つの夢に興奮と緊張 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 草津のワサビ菜 立命学祭でPR 模擬店で天ぷら | 菓子作りサークル 「スイートボーイズ」、 料理サークル「クール」 |
|
朝日新聞 | 留学生と市民ら文化に触れ交流 宇治、アジアお茶まつり | 劉希さん(立命館宇治高1)/コメント | |
11月7日 | 京都新聞 | ミュージアム:和装美人から洋装美人へ 昭和初期 美人画の革新 |
堂本印象美術館 |
産経新聞 | EU環境セミナー 立命館大でエコ活動話し合い | 立命館大学 | |
産経新聞 | 貧困は他人事じゃない 湯浅氏招きシンポ 学生が企画「考えるきっかけに」 | 民科経済研究会 | |
毎日新聞 | 『差別と日本人』 心情分かる良質なテキスト | 野中広務客員教授 | |
毎日新聞 | 戦うことで差は縮まる | 河口正史さん(OB) | |
大分合同新聞 | 安藤、内川、鉄平、脇谷ら集結 キャッチボール「一緒にしよう」 選手会 APUで来月13日 |
立命館 アジア太平洋大学 |
|
11月6日 | 朝日新聞 | 「ニートにさせぬ」英国流 若者支援策 日本モデル 早い段階でかかわりを |
山本耕平教授(産) /コメント |
大分合同新聞 | 使わないボール 世界の子どもへ APU杯チャリティーサッカー 50個集まる |
立命館 アジア太平洋大学 |
|
京都新聞 | 立命大激動期 鮮明に 「荒神橋事件」「わだつみ像建立」 「学生たちの思い 記録に」 |
学園新聞OB会 | |
京都新聞 | レヴィ=ストロース氏を悼む「人間とは」根源的に問いかけ | 渡辺公三教授(先端研) | |
産経新聞 | 丹後ちりめんをPR 平安神宮で着物ショー | 谷本真那さん(産4) /コメント |
|
日刊工業新聞 | 日米首脳会談 課題と行方:日米同盟前提に外交政策を | 岡本行夫客員教授 | |
11月5日 | 朝日新聞 | 京都文化財講座「文化財と名シーン」-河角龍典准教授が講演 | 河角龍典准教授(文) |
京都新聞 | 若手研究者ら4人表彰 立命大で「天野和夫賞」授与式 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 談論風発:ドイツから「環境」を学びたい | 京都新聞社編集局長・上野孝司さん(OB) | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」第14回講義内容 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 顔:世界遺産を地震から守るため研究を続ける益田兼房教授 | 益田兼房教授 (R-GIRO) |
|
東京新聞 | 世界の文学:アメリカ日系人の「アンネの日記」語り始めた収容所体験 | 荒このみ客員教授 | |
11月4日 | 京都新聞 | 龍馬の生き方 現代に 中京でシンポ 市民400人学ぶ | 立命館大学 |
京都新聞 | KSI公開シンポジウム「やさしいサステイナビリティ学」 | 佐和隆光教授(政策研)、村田吉弘さん(OB) | |
京都新聞 | 「悲しき熱帯」構造主義の巨人 レビストロース氏死去 | 渡辺公三教授 (先端研)/コメント |
|
京都新聞 | 世界湖沼会議 水質改善取り組み報告 現地調査題材 学生ら意見交換 |
安部雅宏さん(理4) | |
産経新聞 | 経営体験コンテスト 立命館小で64人参加 | 立命館小学校 | |
読売新聞 | 集落協力隊 立命大生ら | 桝本杉人さん(文1) | |
京都新聞 | 5カ国の学生「太湖」めぐり議論 アオコ対策で提言 立命大と滋賀大生 「教育は大切」訴え | 立命館大学 | |
11月2日 | 毎日放送 21:00~22:54
|
山村美紗サスペンス 狩矢警部シリーズ7 小野小町殺人事件 |
エクセル2(電子顕微鏡室)・エクセル3(ファブリケーション第1研究室)・クリエーションコア |
読売新聞 | 立命小6年の3人 世界ロボット大会へ | 洪将さん、藤井辰樹さん、田中智啓さん (立命館小6) |
|
11月1日 | テレビ朝日 8:00~13:40 |
第41回全日本大学駅伝 | 立命館大陸上部 |
京都新聞 | 『税を直す』-著・立岩真也教授 | 立岩真也教授 (先端研) |
|
大分合同新聞 | APU留学生 子どもと稲刈り 日出町 | 立命館 アジア太平洋大学 |
|
朝日新聞 | ボランティア希望者と現場橋渡し「まとめ役」輩出 立命館大・県社福協 彦根の催しに参加 |
立命館大学 |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。