教員紹介

国際文化学域

文学における異文化間接触
キーワード :
異文化間接触、宗教と文学

PRESTON NATHANIEL H.教授

所属専攻:
英米文学専攻
専門分野:
英米文学
By exploring how the experience of immigration has influenced American writers with roots in South Asia and how non-Asian writers express interest in South Asian traditions, I seek to understand how literature can both illuminate conflicts and foster constructive dialogue between cultures.

MESSAGE

受験生へのメッセージ

I teach mostly in English, but a desire to learn is more important than your English level. Let’s explore the world of English-language literature together!

もっと見る閉じる

国際文化学域

軍事から捉え直す近代

小澤 一郎准教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
近代西アジア軍事史
一般に「近代」と呼ばれる19世紀から20世紀初頭までの時期に、アジア・アフリカ諸地域で試みられた国家や社会を作り替えるための改革は、往々にして欧米諸国をモデルとする「西洋化」といったような言葉で言い表されます。私の専攻しているイランでもこの時期に軍事面での改革が行われましたが、それは「西洋化」の尺度で見ると「失敗」と評価されかねないようなものでした。ただ、改革の内実を現地の国家や社会のありようと絡めて検討すると、一概にそうとも言い切れない固有の歴史的意味を持っていたことがわかります。このように、単一の尺度では捉えきれない各地域の固有な近代のあり方を想定することで、その延長線上にある現代世界の理解をも刷新することを目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

外国史研究は、私たちの住む現代日本とは時代も地域も異なる対象を扱います。様々な物事や価値観に触れることで自分たちの「あたりまえ」を疑ったり、新たなものの見方を身につけたりするという、大学での学びの醍醐味を味わうのに最適な分野です。皆さんと一緒に、そんな知的挑戦に取り組んでいければと思っています。

もっと見る閉じる

国際文化学域

新たに生まれた文明との出会い
キーワード :
キリスト教、東ローマ帝国、異文化理解

小林 功教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
ビザンツ帝国、地中海世界
わたくしはビザンツ帝国について研究しています。地中海沿岸を支配していたビザンツ帝国は7世紀、イスラームの拡大によって急激に領域を縮小させていきました。イスラームはビザンツ帝国の人々にとって、最初はまったく未知の存在で、「彼らは何者なのか」もわかっていませんでした。しかしそのような状況から長い期間をかけて、徐々に彼らへの認識を深めていったのです。その間、幾度もの戦争や対立がある一方で、交易などで徐々につながりが生まれ、互いにさまざまな影響を与えあいました。激変する状況の中で、ビザンツ帝国やイスラームの人々がどのように生き、つながっていったのか研究することが、わたくしの現在の課題です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

現在、世界はさまざまな面で激しく変化しつつあります。自分たちにとってなじみがない、あるいは未知の存在に対しても単純に拒否し、避けるだけではなく、対話して、認識していくことが不可欠です。立命館大学文学部での学びを通じてみなさんは、未知の存在との対話のためのツールを手に入れることができるでしょう。

COLUMN

世界の今後を理解する上で不可欠の
「イスラーム」を深く学ぶ

ヨーロッパ・イスラーム史専攻

小林 功

もっと見る閉じる

国際文化学域

現代社会とは何か、その歴史的解明

高橋 秀寿教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
ドイツ現代史、歴史社会学
戦後のドイツ人がナチズムの時代や第二次世界大戦、ホロコーストをいかに記憶して行ったのかを分析することが私の研究テーマですが、この問題はこれまで政治家や思想家の発言、ジャーナリズムや学問での論争などによってアプローチされてきました。私は流行歌や映画、テレビ・ドラマ、記念碑などにも注目することによって、記憶の形成・変化と国民そのものの変化を関連づけて論じることで、その構造を明らかにして、現在起こっているさまざまな記憶の現象(日本では従軍慰安婦の問題や小林よしのりの戦争論など)も、社会構造、すなわち時間と空間、そして国民の構造的な変化とかかわっていることを明らかにしようとしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

私が学生だった頃、自分がどんな人生を歩むのか、なんとなくわかっていました。進むべきレールが引かれていたからで、そのレールの良し悪しが議論されていました。でもいまはそんなレールがなく、自らがレールを作り、敷いていかなければなりません。現代社会を歴史的に研究している私は、そのレール敷きのお手伝をしていきたいと思います。

もっと見る閉じる

国際文化学域

欧州統合という「実験」
キーワード :
フランス、欧州統合、国際関係

能勢 和宏准教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
西洋近現代史
ヨーロッパは現在EU(欧州連合)のもとで、わたしたちの常識とは異なる世界を構築しているように見えます。通貨は統一され、国境は存在意義を大きく失い、また近年はカーボンニュートラルの実現に向けた野心的なプロジェクトをスタートさせました。なぜヨーロッパはこうした欧州統合と呼ばれる企てを成功させたのでしょうか。また欧州統合は本当に世界を変えたのでしょうか。歴史学という学問を用いて、一歩下がった視点から欧州統合を眺めることで、この壮大な「実験」の行く末について考察しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

歴史を研究しているというと、三国志や戦国武将が好きなのかと聞かれることも多いのですが、ごめんなさいまったくわかりません。歴史学はわたしにとって現代社会を知るためのひとつのツールです。歴史学に限らず文学部では現代社会を観察するための様々なツールを手に入れられます。

もっと見る閉じる

国際文化学域

移動と変容
キーワード :
インド洋、アラビア半島、移動

馬場 多聞教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
中世イスラーム世界史、インド洋海域史
中世イスラーム世界は、今日のように国境に区切られていない陸と海を様々な人々や物が移動することで、幾度もの変容を経験しました。そうしたなかでもアラビア半島南西部に興ったラスール朝では、インド洋周縁部で生産される種々の産物が行き交うとともに、北方や東アフリカ出身の人々やイエメン出身の人々が社会を構成していたことが知られています。さらにはイエメンを出奔して、インド洋をわたる人々も見られました。こうした人々や物の移動が往時の世界に与えた影響を探り、現代の世界を考え直すことを意図して、研究を進めています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

現代の地図を見ると、世界は国境で分断されていて、国ごとに異なる人間集団が固まって暮らしているのが当然のような印象を受けます。しかし、そうした区分は最近になって表れた新しい現象です。世界史を学ぶことで、私たちが当たり前に受け入れている世界をとらえなおすことができるようになります。

もっと見る閉じる

国際文化学域

近代ユーラシア商業のネットワークと太平洋世界

森永 貴子教授

所属専攻:
ヨーロッパ・イスラーム史専攻
専門分野:
近代ロシア社会経済史
近代ロシア商人史が専門ですが、これを出発点にユーラシア大陸の商業ネットワークや民族などを研究しています。ユーラシアではロシア人の他にユダヤ人、ギリシア人、タタール人、アルメニア人、モンゴル人などの多様な民族が独自のネットワークを形成しました。彼らは中世に北方の毛皮を、近代に中国の茶を求めて国境を越えていきました。その活動は探検も含めて太平洋、地中海にも広がっています。研究の中で面白いのは、彼らのローカルな文化や慣習の違いがあるのに、「モノ」への欲望は共通している点です。現代のグローバル社会を生きる私たちにとって、「ヒト」の交流・混淆がもたらすものを考えるのは大きな意味があると思います。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

歴史は単なる年表や人名の羅列ではありません。歴史の本当の面白さは、「異文化としての過去」に生きた人々が、どんな世界観や価値観を持ち、それが現代までどうつながっているのか知る事です。受験生の皆さんには「歴史が好き」という気持ちや興味関心を大事に、学ぶ楽しさを知ってほしいです。

もっと見る閉じる

国際文化学域

モダン・アートに発して文学、音楽、そして聖書学へ
キーワード :
モダニズム、絵画、批評

上田 高弘教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
西洋美術史、比較芸術学
モダン・アートというと、何が描いているか分からない抽象画や、既製品をただ置いただけのオブジェなど、「美術」の定義を混乱させる作品が思い浮かぶかもしれません。言い換えると、かつては美術と認められなかった事物や行為を作品と映じさせる「批評」の文脈があるわけで、その解明が本来の研究関心なのですが、美術にかぎれば正直、お腹いっぱいという感じで、それもあって近年は音楽(オペラ)や文学に関する論文を公表するなど、レパートリーを拡げています。そうしてさらに一歩、踏み込もうと構想を温めているのが、若いころから関心を抱いてきた新約聖書学の分野でのささやかな試論。研究生活も終盤に入って、残り時間との競争です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

皆さんくらいの年頃の私は画家志望で、毎日絵筆を握って画布に向かっていました。尊敬できる恩師との出会いによって研究の道に入って、書きたいことを書いてきたのは大満足なのですが、「不惑」の四十代もとっくに過ぎてから再び絵筆を手にとって作品を発表したり、と惑いはまだ続いているようです。惑うことを、皆さんも怖れないでください。

もっと見る閉じる