教員紹介
仏教美術史および日本・東洋美術史が専門です。仏教美術は、日本の美術のみならず、インド・中央アジア・中国・朝鮮半島・東南アジアなど、アジア各地の文化・芸術を吸収しつつ発展してきた経緯を読み解く面白さがあります。京都の恵まれた環境を活かして、皆さんも是非その面白さを味わって欲しいと思います。また最近では、日本美術史において、マンガやアニメーションも扱われ、「日本」の枠内で、その特異性や面白さについて語られることが多いようですが、欧米を含む様々な地域の文化や芸術との関わりも密接だと思います。文化芸術専攻として、世界各地の芸術を参照しつつ、これからの日本・東洋美術を考えることも、私の重要なテーマです。
もっと見る閉じる
宮本 直美教授
- 所属専攻:
- 文化芸術専攻
- 専門分野:
- 音楽社会学、文化社会学
音楽や舞台はいつの時代にも好んで受容される文化でした。その音楽や舞台作品がなぜ魅力的なのか、どんな技法と内容を包含しているのかという視点は人文学の重要な要素ですが、それだけではなく、それらを人々はどのように受容するのか、そこにどのような側面や意味があるのかという社会学的視点を持ち込むことも、これらの文化の新たな側面を知ることにつながります。「高尚な芸術」と「ポピュラーカルチャー」がどのように分けられているのかを考えることもその一つの視点であり、私の研究ではクラシック音楽とポピュラー音楽の分化過程を考察しています。
もっと見る閉じる
歩くこと、食べること、呑むことが大好きです。都市文化に関心を寄せる私にとって、これらのことはつねに研究の第一歩となってきました。学生たちと一緒に、ふだんは身近な京都や大阪を歩き、長期休暇中は沖縄へと出かけて街々を観察しています。もちろん、当地ならではの料理を食べることも忘れません。そこでのちょっとした戸惑いや気づき、そして人との出会いを通じて、研究の着想が萌芽するのです。「京都の食堂には、なぜ(長崎のそれとは似ても似つかない)『ちゃんぽん』があるの?」という疑問からも、研究は始まるのですよ。そう、とにかく歩けや歩け。まち歩き(フィールドウォーク)を通じて、都市空間の深奥に分け入ってみませんか。
COLUMN
フィールドウォーク(街歩き)で情報収集。 都市空間にわけ入り、誕生の「物語」を探る。
地理学専攻
加藤 政洋
もっと見る閉じる
日本の代表的な農具である鍬を製造したのは、村の鍛冶屋です。学部2回生の秋、和歌山県から京都府南丹市に出稼ぎに来た村の鍛冶屋に偶然に出会いました。「なぜ和歌山の鍛冶屋が京都に?」が最初の関心でした。それ以降この課題に取り組み、18世紀から現在までの東海・近畿をフィールドとして研究してきました。農具を起点にして、それを作った鍛冶屋、使った農民という人間に着目し、生業や生活のレベルからの研究を面白いと思っています。アイルランドとウェールズもフィールドとして、鋤や野外博物館に関して研究しています。テーマは異なりますが、立命館をはじめとする大学を考察の対象にしています。大学の歴史地理は新しい試みです。
もっと見る閉じる
私はよくぼんやり空を見あげて、空の色、雲のかたち、そこにある理由を妄想しては、二度と同じものはないことに、時間と空間の不思議を感じます。それは目の前の風景すべてにもいえることでしょう。以前、琵琶湖岸の集落で調査をしたとき、玄関が水路の前にある家を見つけました。不思議に思い話を聞くと、「むかし交通手段として水路をよくつかっていたから」とのこと。古い地図を見ると、たしかにそこには水路が縦横にめぐっていて、毎日の営みも琵琶湖の役割も今と違ったことを教えてくれました。本や史料に残りにくうえ二度と戻らない、でも確かに存在した風景に、自分で歩き話を聞くことでたどりつける。それが私の研究の面白さです。
もっと見る閉じる
私の専門は人文地理学、特に都市地理学と呼ばれる分野です。なかでも、現代都市の都心部を占有しているオフィスの立地と都市構造の関係について研究しています。鉄鋼業の企業城下町で育った私は、幼い頃の活気ある街の姿が脳裏に焼きついています。しかし、オイルショックなどを契機に街は徐々に衰退していきました。こうした幼少期の経験が、都市の活力や人口の吸引力とは何かという問題に取り組む現在の研究につながっています。日本における現代都市の活力とはいったい何でしょうか。ダイナミックに変化を続ける有機体のような都市の魅力を地理学的に解剖し、分析する。とても面白い分野です。
もっと見る閉じる
日本の農村地域では、人口減少などに伴い、その生産機能(農業)や社会的機能(地域活動)に変化が生じています。私の研究は、農村地域でどのように農業や地域活動が持続されてきたのか、また、今後どのように持続していくことが可能かを検討することです。そのために、社会学などで研究が蓄積されてきた社会関係資本の視点から、地域内外の関係を分析しています。研究方法としては、農村をたくさん歩き、地域の人と話し、地域活動に実際に参加するフィールドワークを大切にしています。また、地域の社会的まとまりを考えるために、農業集落カードや国勢調査小地域のデータなどを用いた地理空間分析も行っています。
もっと見る閉じる
私たちのライフスタイルや価値観はユニークなものであったり、逆に、友人と似ているところがあったりします。私の研究では、一人一人を区別できるデータを精査することで、人々の暮らし方の共通点や相違点を明らかにしていきます。膨大な人口のデータを調べ、そこに仮説と一致する特徴や意外な特徴が見いだされたときが一番面白いです。具体的な研究テーマは、日本人特有の働き方や家族関係、国際結婚夫婦の出生行動、さらには防災・復興、外国人の居住地選択に関する分析など多岐にわたります。最近では、オーストラリアやフィリピン、ヨーロッパをフィールドにした研究も行っています。
もっと見る閉じる
社会問題