学生・教員のメディア出演情報
2011年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
3月31日 | 今日新聞 | 知識の創造の場に APU図書館リニューアル | 立命館アジア太平洋大学 |
北海道新聞 | みらい君の広場 私がほめられた体験:左利きの悩み救われた | 河島愛美さん(立命館慶祥高1) |
|
3月28日 | 朝日新聞 | 関西の2リーグ 来月3日に開幕 大学野球 | 立命館大学 |
京都新聞 | 放射性物質 取り違え 東電訂正、連日混乱 | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
3月26日 | 京都新聞 | 学校法人立命館・立命館大人事 | 立命館大学 |
京都新聞 | 天眼:原発を廃止せよ | 梅原猛氏 (教員OB) |
|
サンケイビジネスアイ | いまこそ日本の底力を! 明日へ届け 私たちの思い | 木村さよりさん (APM4) |
|
読売新聞 | 被曝量 風向き・地形も影響 避難範囲の再考も | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
3月25日 | びわ湖放送 24:20~ |
びわ湖カンパニー | SWEET BOYS、COOL~cooking of only Love~ |
朝日新聞 | 学びワールド:染めの技 職人さんを図鑑に | 乾亨教授(産社) | |
朝日新聞 | 東日本大震災、関西で何ができるか 原発考える機会 普段から | 安斎育郎名誉教授 | |
京都新聞 | 現代のことば:強固な「防潮堤」 | 島田康寛教授 (先端研) |
|
産経新聞 | セ・リーグも4・12開幕 節電策もパ・リーグと同調 -巨人・清武英利球団代表 |
清武英利(OB)/コメント | |
読売新聞 | 介護する男性 体験記を募集 31日まで | 立命館大学 | |
読売新聞 | 津軽三味線 鎮魂の調べ 別府で31日 地震チャリティー演奏会 | 鈴木利枝氏(OG) | |
3月24日 | 京都新聞 | 隠すな・うそつくな・過小評価するな 原発事故 不安解消訴え 安斎立命大名誉教授、北区で緊急講演 | 安斎立命大名誉教授 |
京都新聞 | 京の祭り、博覧会 精密に 大正~昭和 絵はがきで回顧 | 国際平和ミュージアム | |
京都新聞 | 新学長に戸祭達郎さん 成美大 | 戸祭達郎氏(教員OB) | |
産経新聞 | 正論:避難先では体と精神を動かそう | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:戦闘なき救国戦争 | 宮家邦彦客員教授 | |
サンケイビジネスアイ | 専門家「内部被曝に留意を」 | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
3月23日 | 朝日新聞 | 身だしなみケア 被災地の女性に 立命大防災研がセット缶 | 立命館大学 |
京都新聞 | 取材ノートから:困難多い大学生活 改善を | 佐藤謙氏(OB) | |
産経新聞 | 福島原発事故受け緊急特別講演開く 23日立命大 | 立命館大学 | |
産経新聞 | イクメン学:子育て支援事業を使いながら -厚労省少子化対策企画室長補佐・高木秀人さん |
高木秀人氏(OB) | |
毎日新聞 | 食事や栄養の取り方を解説 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学) | |
3月22日 | 朝日新聞 | 被災学生を取材・教授から原発の見通し 学生自らニュース発信 関西9大学、HPで |
立命館大学 |
京都新聞 | 避難女性のストレス緩和 「防災缶 美」被災地へ みだしなみ用品詰め 立命大センターが送付計画 |
立命館大学 | |
京都新聞 | 法然展に寄せて 思想の奥にある親思いの心 | 梅原猛氏 (教員OB) |
|
京都新聞 | 洛中洛外:「まちの縁側マップ」 立命館大の学生が冊子にまとめる |
立命館大学 | |
中日新聞 | 卒業式で募金、黙とう 立命大、県立大 新たな道へ決意 | 立命館大学 | |
3月21日 | KBS京都 17:30~17:50 |
京プラス | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
朝日新聞 | 新入生安心 大学が特例 授業料を減免 東京・関西でも | 立命館大学 | |
京都新聞 | ネット情報届いてる? 量膨大、世代間格差も 障害者に配慮必要 | 樋口宜男教授 (情理)/コメント |
|
京都新聞 | 私が見た被災地 京滋から:恐怖 不眠、人の優しさ 人流され「ただただ無力」 |
天岸篤志さん (情理2) |
|
中日新聞 | 岩手の友思い募金活動 立命大生ら、甲賀で | 田中宏和さん (文学1) |
|
毎日新聞 | 福島第1原発 放射能漏れにどう備えますか? 発表注視、理性的対応を |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
読売新聞 | 中国古筝、子ザル駅長、そうめん流し・・・頑張れ東北 -伍芳さんがチャリティー演奏会 |
伍芳氏(OG) | |
3月20日 | 京都新聞 | 東北出身学生ら募金活動 被災のふるさと助けたい 「大丈夫か」すぐに満杯 |
東海林瞳さん (産社4) |
西日本新聞 | 百ます計算、早寝 早起き 朝ごはん・・・ | 陰山英男教授(教育開発推進機構) | |
3月19日 | ABC放送 6:30~8:00 |
おはよう朝日 土曜日です | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
朝日新聞 | 植民地支配の実態 伝える資料200点 立命館大ミュージアムで企画展 |
国際平和 ミュージアム |
|
朝日新聞 | 想像することでつながる 国の対応注視を -映画監督・山田洋次 |
山田洋次客員教授 | |
京都新聞 | 医療情報 キットで備え 病歴、常用薬書き冷蔵庫へ | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 学校訪問 特色ある活動紹介:図画工作 「意識する学び」豊かな感性育む |
立命館小学校 | |
読売新聞 | 原発守れ 闘う279人 被曝 迫る時間 徹夜で送電線敷設 | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
今日新聞 | 苦難乗り越え輝きを APUが春の学位授与式 | 立命館アジア太平洋大学 | |
3月18日 | 京都新聞 | 「透明な傷」主題に映画・対談 19日から2日間 立命大生、企画に初参加 |
立命館大学 |
京都新聞 | 国際フォーラム10年に歴史に幕 「ケータイの未来 日本が主導」 人工知能など4分野 総取りを |
高橋智隆氏(OB) | |
読売新聞 | 放射性物質 影響は がん招く「ヨウ素131」 | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
3月17日 | ABC放送 6:45~8:00 |
おはよう朝日です | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
朝日新聞 | 原発作業 放射能の壁 福島第一 現場確認も困難 | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
3月16日・17日 | 毎日新聞 | 輝いて チアリーダー⑨⑩ | 小島智子氏(OG) |
3月16日 | ABCラジオ 6:30~9:00 |
おはようパーソナリティ 道上洋三です (8:00頃出演予定) |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
KBS京都 17:30~17:50 |
京プラス | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
朝日新聞 | 語彙・読解力検定 4月受け付けスタート ことばの力 磨こう | 初芝立命館高校 | |
京都新聞 | 京に避難「やっと眠れた」 「いつ戻れる」気持ち複雑 故郷に後ろめたさも |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
京都新聞 | 時のひと:2011年度の京都弁護士会長・小川達雄さん | 小川達雄氏(OB) | |
今日新聞 | APUが学費減免 学生は義援金活動を展開 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
産経新聞 | イクメン学:子供を保育所へ・・・「朝がつらい」 厚労省少子化対策企画室長補佐・高木秀人さん |
高木秀人氏(OB) | |
毎日新聞 | 心寄せて 東日本大震災 元気な姿 活力に 笑顔伝える 支援広げる |
小島智子氏(OG) | |
読売新聞 | 被災地出身の学生に減免措置 京大、立命館大 | 立命館大学 | |
3月15日 | 朝日新聞 | 政府混乱 対応後手に 首相 東電説明に不信感 対策統合本部を設置 |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
京都新聞 | 「介護 笑顔絶やさずに」 男性ネット2周年で式典 家族らの実態調査発表「体に不調」半数 |
立命館大学 | |
京都新聞 | 放射能 関東各地で 茨城、通常の100倍 関西でも注意と備えを |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
毎日新聞 | 専門家 憂慮の声 圧力容器 最後の砦 放射性物質 大量漏出の懸念 |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
北海道新聞 | 学生写真道展 入選に中釜尚人さん | 中釜尚人さん(立命館慶祥高1) | |
3月14日 | 日経産業新聞 | 学生確保へ「校舎」が出向く 大阪・茨木に新キャンパス「日中韓」交流案も |
川口清史学長 |
産経新聞 | 東日本大震災 少しでも被災者の力になりたい 会員制サイト通じ募金 立命大生ら団体結成 |
立命館大学 | |
3月13日 | テレビ朝日 17:55~18:00 |
知っとく!なっ得! *東京系列のみ放送 【東北地方太平洋沖地震の影響で放送は延期となりました】 |
岡尾惠市名誉教授(経済学部特任教授) |
朝日新聞 | 「何キロ離れたら安全か」 炉心溶解で住民避難 家の密閉性確保を 水素爆発でも深刻 | 安斎育郎国際関係学部教授 /コメント |
|
京都新聞 | 初の溶解 つかめぬ全容 福島第1原発事故 識者に聞く | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
産経新聞 | 福島原発で爆発 研究者「最悪回避か」 | 安斎育郎国際関係学部教授 /コメント | |
読売新聞 | 南三陸町「1万人不明」 三方が山 平野部に住宅密集 | 岡田篤正教授 (R-GIRO)/コメント |
|
朝日新聞 | 「少しでも 被災地の力に」 救援・医療第2陣・各市町から給水車 立命館大生・レイクス・・・ 募金・救援物資の輪 |
立命館大学 | |
中日新聞 | 「安全神話」丸裸に 福島原発で爆発 予想外の化学反応か 放射線量の監視を |
安斎育郎国際関係学部教授/コメント | |
読売新聞 | カルテの余白に 災害医療を支える 吉永和正・日本DMORT研究会代表 | 伍芳氏(OG) | |
3月12日 | 朝日新聞 | 戦没画学生の遺作を展示 色あせぬ思い 映画に 長野の美術館「無言館」 中京で試写会長 |
安斎育郎 国際関係学部教授 |
京都新聞 | 専門家3人に聞く 津波対策 練り直しを | 土岐憲三教授 (R-GIRO)/コメント |
|
京都新聞 | 原子力緊急事態宣言 識者に聞く 原発あり方根本反省を | 安斎育郎 国際関係学部教授 |
|
3月11日 | 朝日新聞 | 「新婚さんいらっしゃい!」佐伯で収録 4月17、24日にOABで放送予定 |
立命館アジア 太平洋大学 |
朝日新聞 | 「環境哲学」提唱者しのぶ 故西川冨雄・立命大名誉教授 京田辺で教え子ら |
故西川冨雄 名誉教授 |
|
産経新聞 | 群馬「正論」懇話会 「政治家にアイデアを」 阪大名誉教授・加地伸行特別招聘教授が講演 |
加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
西日本新聞 | 九州から世界へ 立命館アジア太平洋大の試み(下): アジアで高まる期待 |
立命館アジア 太平洋大学 |
|
読売新聞 | 待望の新快速 歓迎催し JR南草津 12日 テープカットや臨時電車 | 立命館大学 | |
日刊工業新聞 | わが友わが母校:「能楽」の米国公演を実行-日本M&Aセンター会長・分林保弘さん | 分林保弘氏(OB) | |
3月10日 | 京都新聞 | 国際協力テーマ 16日、大阪でシンポ | モンテ・カセム副総長 |
京都新聞 | 住民の政治参加促進 今国会提出意向 自治法改正 鍵は議会判断 |
村上弘教授/コメント | |
京都新聞 | 本能の染め 職人ひと目で まちづくり委が図案作成 地域への愛着願う |
立命館大学 | |
京都新聞 | 立命館大生ら音楽イベント 上京で19日 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:日本に戦略はないのか | 宮家邦彦 客員教授 |
|
西日本新聞 | 九州から世界へ 立命館アジア太平洋大の試み(中): 国際色維持は生命線 |
立命館アジア太平洋大学 | |
3月9日 | 大分合同新聞 | 育てた米 カンボジアへ 山香小5年生が贈る | 立命館アジア太平洋大学 |
京都新聞 | 私大補助3221億円 4年ぶり増加 立命大は51億円 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 湖国歓声 3年ぶりプロ野球OP戦 皇子山球場で阪神VS西武 | 葛城育郎氏(OB) | |
産経新聞 | 古典個展:待望される真の賢人 | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
西日本新聞 | 九州から世界へ 立命館アジア太平洋大の試み(上): APU開学12年目へ 「アジア太平洋人」続々 |
立命館アジア太平洋大学 | |
フジサンケイビジネスアイ | 健康づくり東京フォーラム 橋本議員ら講演 農・医 枠超えた取り組みを |
海老久美子教授(スポーツ健康科学) | |
読売新聞 | 達人が行く:かるた 0.01秒の争い | 楠木早紀さん (産社3) |
|
3月8日 | 朝日新聞 | 広葉樹・常緑樹の森を 国東の両子寺が植樹参加呼びかけ | 立命館大学 |
京都新聞 | 現代のことば:映画をめぐる旅~一之舟入 | 冨田美香准教授(映像) | |
京都新聞 | ひとこと:居場所、選択自由に- 「〝脱〟無縁社会シンポジウム」を開いたメンバー・小辻寿規さん |
小辻寿規さん (院) |
|
京都新聞 | 命の輝き ガラスに込め 高島の作家「灯り展」 | 奥島圭二氏(OB) | |
産経新聞 | 「創作漢字」来月11日締め切り 応募要領 -加地伸行特別招聘教授が審査 |
加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
日経新聞 | トーク:アジアの大学を九州に | 立命館アジア太平洋大学 | |
日経新聞 | 新社長:さかい-杉本英雄さん | 杉本英雄氏(OB) | |
3月7日 | 京都新聞 | 立命大、阪神2軍と対戦 プロの技 全てが刺激に 一球入魂 積極性学ぶ |
立命館大学 |
朝日新聞 | Meets Japan 世界と日本を考える 日本の真の強さは地方都市にある |
モンテ・カセム副総長 | |
日経新聞 | 文化財を無人で監視 竹中などシステム開発 まず京都の寺院に | 山内寛紀教授 (理工) |
|
日経新聞 | 尿酸検査 簡単に 小型装置、血液1滴で測定 堀場と立命大 | 杉山進教授(R-GIRO) | |
読売新聞 | 男性3割「介護離職」 支援団体調査 経済的支援求める声も | 津止正敏教授 (産社) |
|
高知新聞 | グローバルな人材を 大阪に大学新キャンパス | 川口清史総長 | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:「アジアの果実」 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学) | |
3月6日 | 朝日新聞 | 立命館宇治高生の国際貢献サークル タイの街にごみ箱を キャップ集め分別用の設置尽力 |
立命館宇治高等学校 |
京都新聞 | まちの居場所広げよう 脱無縁社会へ 下京でシンポ 食事会や異世代交流 活動を報告 |
立命館大学 | |
産経新聞 | 一服どうぞ:知識を生かす智慧 | 千玄室客員教授 | |
読売新聞 | 古都の風:自分なりの答え 求めて | 関戸一将さん (文学3)/コメント |
|
朝日新聞 | 草津の小学校で「出前教室」 大学日本一、立命館大アメフト部 | 立命館大アメフト部 | |
3月5日 | BS2 【深夜】3:25~4:00 |
【再放送】サイエンスZERO 「レアアースが足りない!代替技術を開発せよ」 |
谷泰弘教授 (理工) |
京都新聞 | 京の留学生 企業にPR プレゼン大会18日初開催 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 加入努力義務、マンションに交流施設 自治会活性へ提言 京都市検討委 新年度内に条例案 |
乾亨教授(産社) | |
京都新聞 | 「京都野球殿堂」創設へ 京都野球協会 功績者6人表彰も | 卯瀧逸夫・立命館宇治高野球部監督 | |
東京新聞 | 検察不信 解消遠く 特捜取り調べ「一部」可視化 裁量次第 変わらず |
松宮孝明教授 (法務研)/コメント |
|
大分合同新聞 | 太陽電池応用製品アイデアコンテスト APU学生「最優秀賞」 「安全ランドセル」で |
立命館アジア太平洋大学 | |
3月4日-11日 | 毎日新聞 | 輝いて チアリーダー小島智子:④⑤⑥⑦⑧ | 小島智子氏(OG) |
3月4日 | NHK大分総合 19:30~20:43 |
スイッチ↑ 殻破りのススメ! | 立命館アジア 太平洋大学 |
NHK教育 18:55~19:30 |
【再放送】サイエンスZERO 「レアアースが足りない!代替技術を開発せよ」 |
谷泰弘教授 (理工) |
|
日経新聞 | オムニス関西:「運動と栄養」 中年の作法 食事の取り方 気をつけたい春 |
海老久美子教授(スポーツ健康科学) | |
京都新聞 | 現代のことば:そっくり返る生き物 | 千宗室氏(理事、父母教育後援会会長) | |
京都新聞 | 筋ジスの立命大OBが支援NPO 障害者も大学生活保障を 「6年間の苦労生かす」 |
佐藤謙氏(OB) | |
日経産業新聞 | 新社長:タカキタ-松本充生さんが昇格 | 松本充生氏(OB) | |
3月3日 | 京都新聞 | 京日記:「ひなまつり茶会」開催 | 立命館大学 |
日経新聞 | 雑食の日本研究 多士済々のOB、挑戦は続く | 千田稔客員教授/コメント、梅原猛氏(教員OB) | |
読売新聞 | 超氷河期の就活(中) 押し寄せるグローバル化 外国人学生もライバル |
立命館大学 | |
3月2日 | 京都新聞 | デジタル時代の文化の都へ クロスメディア発信 産官学とも協力、高まる意欲 |
立命館大学 |
京都新聞 | 映画製作 絵コンテ不要 実写とCG リアルタイム合成 立命大教授ら新技術開発 |
田村秀行教授 (情理) |
|
京都新聞 | 地域の絆作り 手助け 活動内容 HPで公開 5日、シンポでも発表 立命大生、サロンや施設 実態調査 |
立命館大学 | |
京都新聞 | 鎧坂、田中華絵さんら23日を派遣 世界クロスカントリー選手権 | 田中華絵さん (経済3) |
|
日経新聞 | 東野稔さん、アメフト日本初代表 36歳QB、大舞台へ闘志 | 東野稔氏(OB) | |
読売新聞 | NFLチア 小島智子さん引退 日本人で最長8年 | 小島智子氏(OG) | |
3月1日-3日 | 毎日新聞 | 輝いて チアリーダー 小島智子 ①②③ | 小島智子氏(OG) |
3月1日 | 毎日新聞 | 伸びる学習法伝授 独自の教育論で30年 陰山英男教授 新コラム |
陰山英男教授(教育開発推進機構) |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。