学生・教員のメディア出演情報
2011年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
5月31日 | NHK総合テレビ 17:10~17:57 |
あほやねん!すきやねん! | SWEET BOYS、ライフサイエンス研究会 |
朝日新聞 | 夏の高校野球 日程正式決定 京都大会 7月9日~23日 | 立命館宇治高 | |
京都新聞 | 放射能情報 公開に工夫 市民の声受け「分かりやすく」 | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
京都新聞 | フラッグフット 楽しく タッチダウン 安全に | 木下勝貴さん(法学部2年) | |
産経新聞 | 第2回創作漢字コンテスト さりげない工夫 柔軟な視点-B部門Z会特別賞・木佐七海さん | 木佐七海さん(初芝立命館中1年) | |
日刊工業 | 販売・サービス 最前線 産業振興へガンダム立つ!? 提唱者に聞く | 金岡克弥チェアプロフェッサー(総合理工学研究機構) | |
フジサンケイビジネスアイ | 学び、闘い、地銀ベスト5へ 京都銀行 | 高﨑秀夫氏(OB) | |
読売新聞 | 映画「奇跡」 子供たちの旅 生きる覚悟育む | 是枝裕和客員教授 | |
5月30日 | KBS京都 18:00~20:55 |
関西学生野球「立命館大学×同志社大学」 ※雨天中止の場合、放映なし |
立命館大学 |
朝日新聞 | 近畿高校野球は来月4日に順延 | 立命館宇治高 | |
京都新聞 | 「山宣」の信念に敬意 宇治-安斎育郎・国際平和ミュージアム名誉館長が講演 | 安斎育郎名誉教授 | |
産経新聞 | 進化する教育 第4部深める「知」 大学院 社会人「学び」熱中 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 進化する教育 第4部 深める「知」:大学院 社会人「学び」熱中 | 立命館大学 | |
日経新聞 | 大学の東京拠点 頼れる「第二の母校」 | 立命館大学 | |
5月29日 | 朝日新聞 | 今こそ大学で学びたい③ シニア向けに学費割引も | 立命館大学 |
京都新聞 | 大学開発技術 売り込む素人社長だけど、手の届くことは全部やった-光子発生技術研究所所長・山田礼子さん | 立命館大学 | |
京都新聞 | ソフィア 京都新聞文化会議:字幕で生きる外国映画 | 高野澄氏(OB) | |
産経新聞 | 古典個展:復興の碁石 迷いばかり | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
産経新聞 | 新聞に喝!:自然科学記者の増員を! | 山岡景一郎さん(OB) | |
読売新聞 | 立命大生が開発 アオバナケーキ 試験販売に行列、311個完売 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 大学受験 強い意志で挑戦を 関関同立入試担当者座談会 | 立命館大学 | |
5月28日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
大分合同新聞 | 来月11日から市民講座 受講生を募集 APU | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 「法のプロになり社会貢献」 立命大院生7人に平井賞 | 立命館大学 | |
5月27日 | 朝日新聞 | 今こそ大学で学びたい① 知ることってすばらしい | 清水嘉江子さん(大学院生) |
今日新聞 | 世界へ視野広げる手伝い 交流支援アドバイザー 佐伯市がAPU学生9人を委嘱 | 立命館アジア太平洋大学 | |
日経新聞 | 日・マレーシア政府が連携 「工科大学」9月に開校 クアラルンプールに 日本の22校が支援 | 立命館大学 | |
日刊工業新聞 | 新役員:日本写真印刷 執行役員経営企画部長・井ノ上大輔氏 | 井ノ上大輔氏(OB) | |
日経MJ | 産学連携でキャラ販促 サンリオ、立命館大と | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 経済観測:広がり始めた連帯経済-北海道大教授・宮本太郎 | 宮本太郎氏(教員OB) | |
読売新聞 | 名店結集 味で東北応援 地元食材使い 被災地巡り逸品提供 今秋スタート | 村田吉弘氏(OB) | |
5月26日 | 朝日新聞 | 安全なまち目指し活動 地域再生 人の絆から-亀岡・セーフコミュニティ顧問・井内邦典さん | 立命館大学 |
朝日新聞 | 敵は悪臭 被災地 進まぬごみ処理 加工場のサンマ・サバ腐敗 ストレスで体調崩すケースも | 樋口能士准教授(理工学部)/コメント | |
朝日新聞 | 近畿の頂へ 春季高校野球 大阪で28日開幕 2投手を要に守り切る | 古川昂樹さん(立命館宇治高3年) | |
京都新聞 | 滋賀 立命館 龍谷 県、3大学連携で条例案 中小企業振興策 調査や分析 専門家と協力 | 立命館大学 | |
京都新聞 | バス停で突然「歌手になる」 コロムビア創立100周年記念アーティスト 今春デビュー | 伊藤美裕氏(OG) | |
産経新聞 | 彬子さま、英国へご出発 | 三笠宮彬子さま(衣笠総合研究機構研究員) | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第2回講義内容-登山家・田部井淳子さん | 立命館大学 | |
5月25日 | 朝日新聞 | 男はつらいよ 寅次郎紅の花 復興支援へ 最終作の上映会 上京で来月5日 入場料を義援金に | 山田洋次客員教授 |
朝日新聞 | 「アオバナ」ケーキ好評 学生サークル取り組み 生協販売へ | 立命館大学 | |
日刊工業新聞 | 欧州の高等教育調査 団長に本間政雄APU副学長 | 本間政雄副総長 | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:-あの娘の快挙 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
毎日新聞 | 滝鼻氏は最高顧問に 巨人 清武英利球団代表がオーナー代行とゼネラルマネジャー兼務 | 清武英利氏(OB) | |
5月24日 | 朝日新聞 | 座長に明石康氏起用へ 平和拠点ひろしま構想 | 明石康客員教授 |
大分合同新聞 | 「環境をビジネスに」低炭素社会考えよう 大分市で講座、週1回の全11回 | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 気象研が情報統制 原発事故後 研究発表、取材に規制 | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
今日新聞 | アフリカ行政官がAPUで研修 | 立命館アジア太平洋新聞 | |
日刊工業新聞 | UAEの高校に日本語教師派遣 コスモ石油 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 岡山・監禁死 「お母さんにぶたれた」 教員に2月話す 中学時代からあざ | 野田正人教授(産業社会学部)/コメント | |
毎日新聞 | 原発への依存高く 再生可能エネルギー推進に遅れ 国策アンバランス | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
読売新聞 | 被災者哀悼のキャンドル 大震災でAPU学生 | 立命館アジア太平洋大学 | |
5月23日 | 朝日新聞 | 急増 耐震診断 自治体 改修補助に苦心 「補助率 国は柔軟に」 | 森裕之教授(政策科学部)/コメント |
朝日新聞 | 核廃絶へ署名集め APU留学生が長崎で | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 現代のことば:「判断」から「決断」へ | 高杉巴彦国際平和ミュージアム館長 | |
京都新聞 | 野洲市ものづくり経営交流センター1年 企業OBの経験 工場に力 | 善本哲夫准教授(経営学部) | |
京都新聞 | サブやんの新京・歴史謎めぐり:平安京の右京は衰退したのか(上) | 河角龍典准教授(文学部)/コメント | |
京都新聞 | 読み継がれる西田幾多郎 地に足着いた思想に魅力 関連本出版相次ぐ | 林信弘教授(文学部) | |
東京新聞 | 『プリミティヴ アート』 世界との多層的関わり映す | 渡辺公三教授(先端総合学術研究科) | |
毎日新聞 | 子供の屋外活動を制限する基準放射線量 年間20ミリシーベルトって大丈夫? | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
5月22日 | 朝日新聞 | 風力・太陽光へ転換を 「原発は割高」と主張してきた | 大島堅一教授(国際関係学部) |
朝日新聞 | 脱原発 国家百年の計を 放射能の怖さ 訴えてきた | 安斎育郎名誉教授 | |
朝日新聞 | 長門裕之さん死去 | 長門裕之氏(校友) | |
大分合同新聞 | 県内の大学など9機関「タッグ」 高等教育協議会設立へ 地域の課題解決に一役 | 立命館アジア太平洋大学 | |
大分合同新聞 | 亀川 街を元気に 商店街マップ作製 龜カメ倶楽部 「学生さん、気軽に足運んで」 | 福田恭子さん(立命館アジア太平洋大学4年) | |
京都新聞 | 立命フェロー30周年 | 立命館大学 | |
京都新聞 | エネルギー政策転換を 原発考える講演 中京 | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
京都新聞 | 28日、京都市で図書館総合展フォーラム開催 | 湯浅俊彦准教授(文学部) | |
日経新聞 | 『公共放送BBCの研究』原麻里子・柴山哲也編著 | 柴山哲也客員教授 | |
読売新聞 | 別府の留学生、原爆学ぶ 長崎 資料館見学「惨劇を実感」 | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 支援だより:福祉施設に災害対応車いす-福祉コンサルティング会社「ミライロ」社長・垣内俊哉さん | 垣内俊哉さん(経営学部4年) | |
5月21日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
大分合同新聞 | 末綱駐ルクセンブルク大使 APUで特別講義 国際協調テーマに | 立命館アジア太平洋大学 | |
今日新聞 | 頑張れ!東北のみんな APUで大震災支援イベント | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 錯視研究 未知が渦巻く知覚の世界 | 北岡明佳教授(文学部) | |
5月20日 | NHK京都 18:10~19:00 |
京いちにち | 難波しのぶさん(産業社会学部4年) |
朝日新聞 | 耕論:原子力村 「村八分」にされ助手のまま | 安斎育郎名誉教授 | |
京都新聞 | 京日記:「フィリピンスタディーツアー報告展」 国際平和ミュージアムで開催中 | 立命館大学 | |
京都新聞 | アオバナケーキいかが 草津・立命大生考案 学舎で試験販売 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 集う:芸術家の発想 復興に生かせ | 北野圭介教授(映像学部)/コメント | |
5月19日 | 朝日新聞 | 舞鶴高1殺害「無期」 京都地裁 62歳被告側、控訴へ | 松宮孝明教授(法務研究科)/コメント |
朝日新聞 | 見えぬ真実・・・思い複雑 舞鶴高1殺害判決 | 原靖彦さん(法学部4年)、内藤亮さん(法学部4年)/コメント | |
朝日新聞 | 日本の6人、未来へ膨らむ夢 国際学生科学・技術フェア 折り紙使い証明 | 木村麻里さん(生命科学部1年) | |
大分合同新聞 | APUの学生団体 高校などで〝出張授業〟 「金融知識 身に付けて」 経済の仕組み分かりやすく | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 時のひと:京都市会議長に選出された小林正明さん | 小林正明氏(OB) | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:人治か法治か・・・日米の違い | 宮家邦彦客員教授 | |
日経新聞 | エネルギー政策再構築 電源別コスト検証が前提 | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
日経新聞 | 上方笑芸能 隆盛の立役者 笑いの中に人情、昭和彩る | 木津川計氏(評議員、教員OB) | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」:第1回講義内容-漫画・アニメ作家・松本零士さん | 立命館大学 | |
読売新聞 | 母親ら心晴れず 舞鶴・高1殺害 無期懲役 被告側も「不当な判決」 | 村井裕弥さん(法学部4)/コメント | |
5月18日 | ABC放送 16:50~17:54 |
NEWSゆうプラス | 片平博文教授(文学部) |
朝日新聞 | 立命館宇治初戦 相手は大阪桐蔭 高校野球近畿大会 | 立命館宇治高等学校 | |
京都新聞 | 震災 カメラに記録 立命大で写真展 惨状や命、克明に | 立命館大学 | |
京都新聞 | 現代のことば:そして人生はつづく | 冨田美香准教授(映像学部) | |
京都新聞 | 議長に畑中氏 城陽市会 | 畑中完仁氏(OB) | |
産経新聞 | J2京都 若手が台頭 生え抜き選手 寮で育成 17歳 久保ら続々トップ昇格 | 久保裕也さん(立命館宇治高等学校3年) | |
日経新聞 | 家族を問う 絆は深まったか:恋愛以上の「安心」欲しい 確かさ求め、シングル動く | 岡野あつこ氏(OG)/コメント | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:ブログはスポーツだ | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
読売新聞 | 大学生「耳」で被災地支援 聴覚障害の学生に講義を 関学、同志社、立命など | 立命館大学 | |
5月17日 | 朝日新聞 | 車いす目線 商機アリ 骨形成不全症の立命館大生 起業 バリアフリー調査事業 軌道に | 垣内俊哉さん(経営4年) |
京都新聞 | 人体撮った33点 提供 立命大に スウェーデンの医学研 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 東日本大震災 損壊建物や船舶使用 アスベストの健康被害懸念 解体時に飛散確認 | 森裕之教授(政策科学部) | |
京都新聞 | 京の大学映画サークル団体「京都シネック」 短編映画賞を創設 | 立命館大学 | |
今日新聞 | 観光港のマイケル・リンさん壁画 中学生の美術教科書に 一昨年の「混浴温泉世界」で制作 | 大村みどりさん(立命館アジア太平洋大学3年) | |
産経新聞 | 奈良「正論」懇話会 「家族の絆忘れるな」 | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
日経新聞 | ジャックス社長にが春野氏が昇格 COO兼任 | 春野伸治氏(OB) | |
毎日新聞 | 岡田茂さんを悼む 永遠の映画好き青年 | 中島貞夫客員教授 | |
5月16日 | OLELOテレビ (ハワイ) |
Asia in Review 「The effects of the Earthquake on Japan」 |
佐藤洋一郎教授(APU教授) |
サンテレビ 17:30~17:55 |
ニュースシグナル | 谷口 智紀さん(文学部1年) | |
大分合同新聞 | 私の紙面批評:新鮮「地方移住モデル」 | 畠田展行名誉教授(立命館アジア太平洋大学) | |
今日新聞 | APU学生がチャリティーイベント | 立命館アジア太平洋大学 | |
産経新聞 | 大震災に寄せて 政府は安易に権力行使するな | 岡本行夫客員教授 | |
日経新聞 | 住み替え支援、信託活用で 被災地評価を上乗せ 買い取り代金、債券で調達 | 大垣尚司教授(法学研究科) | |
5月15日 | 京都新聞 | 起訴は一方的 一部無罪 千葉地裁支部判決 護送にも違法行為 | 井戸田侃名誉教授/コメント |
5月14日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
朝日新聞 | 原発事故用ロボ 幻に 電力各社「不要」 開発30億円 6台廃棄 | 白井良明教授( 情報理工学部)/コメント | |
朝日新聞 | 新潟地震 災害の歴史は救援の歴史 | 北原糸子教授(歴史都市防災研究センター) | |
朝日新聞 | 京のひと:土地柄や歴史、一枚一枚に-箸袋趣味の会会長・北村好司郎さん | 北村好司郎氏(OB) | |
京都新聞 | 賠償支援 法案審議は難航必至 政府 提出時期、慎重に判断 | 大島堅一教授(国際関係学部)/コメント | |
京都新聞 | ニッポン知の現在:変われるか、震災後日本-日本文学研究家・マイケル・エメリックさん | マイケル・エメリック氏(OB) | |
産経新聞 | 私の初舞台:肌で感じたプロの厳しさ | 桂塩鯛氏(OB) | |
産経新聞 | 博士の出前授業:小さなロボットに込めた思い 高橋さん講演に醒泉小児童ら歓声 | 高橋智隆氏(OB) | |
毎日新聞 | 東電賠償枠組み決定 責任分担あいまい 国民納得られぬ | 大島堅一教授(国際関係学部)/コメント | |
読売新聞 | 放射線 過度に怖がらず SPEEDI 避難に活用 食品検査 消費者団体も | 安斎育郎名誉教授 | |
5月13日 | 京都新聞 | 現代のことば:御国訛り | 千宗室氏(父母教育後援会会長) |
産経新聞 | 被災地支援 関西からできること:先頭に立って踏ん張る | 山中諄氏(理事) | |
中日新聞 | 特産品で被災地 応援 福島の郷土料理 21日販売 故郷思い久保木さん(OG) 商議所女性会に講習 | 久保木恵理氏(OG) | |
日経新聞 | 京都教育フォーラム 「リーダー育成 平時から」 大学入試改革も提起 | 是永駿氏(立命館アジア太平洋大学長) | |
毎日新聞 | 統一地方選 中央と地方、垂直変化 | 加茂利男教授(公務研究科) | |
5月12日 | 関西テレビ 16:48~19:00 |
スーパーニュースアンカー | 東照二教授(言語教育情報研究科)/ビデオ出演 |
朝日新聞 | 大津の魅力PR 立命館大生と阪大生 | 三増泰代さん(政策科学部2年) | |
朝日新聞 | まなびば:貝の研究に学会も評価 | 立命館宇治中学校・高等学校「自然科学同好会」 | |
京都新聞 | ボランティア 大学間で差 震災2カ月 135人届け出 交通、宿泊 個人に限界 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 学生の手で関西観光学会 京滋の34人参加 ツアー運営 和装振興も | 立命館大学 | |
北海道新聞 | 被災地応援 合同で演奏会 中高7校が札幌で22日 「吹奏楽愛する東北の子のために」 | 立命館慶祥中学校 | |
北海道新聞 | 看護の仕事って「大変」 市立病院 高校生が一日体験 | 立命館慶祥高等学校 | |
北海道新聞 | みらい君の広場:私がほめられた体験 感謝の気持ち伝え合う | 菱沼啓さん(立命館慶祥高等学校1年) | |
5月11日 | MBS毎日放送 18:15~ |
VOICE | 安斎育郎名誉教授/出演 |
京都新聞 | 迷いなく 攻撃的に 対話徹底、力引きだす | 中林正一氏(ラグビー部新監督) | |
産経新聞 | 茶文化シンポで千玄室氏が講演 | 千玄室客員教授 | |
中日新聞 | 高校生のソフト開発コンテスト 立命館大、作品募集 | 立命館大学 | |
日経新聞 | 遠く離れた場所から客観視 子どもは社会批評の目 | 是枝裕和客員教授 | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:レシピの祭りの後 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
5月10日 | 朝日新聞 | 米朝 口まかせ:発行43年 よう育てた | 木津川計氏(評議員) |
大分合同新聞 | 海外戦略 アジア重視 県が初めて策定 輸出拡大や観光面強化 | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 「原発なし温室効果ガス削減を」 自然エネルギー普及課題 | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
京都新聞 | 「震災、原発 日本は大丈夫」 京の留学生ら仁和寺で発信 白州整え、外国人客案内 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 原点戻り「再び五輪へ」 手術決断、懸命リハビリ-重量挙げ女子69キロ級 | 斎藤里香氏(OG) | |
産経新聞 | 彬子さま、博士号の授与式へ | 三笠宮彬子さま(衣笠総合研究機構研究員) | |
産経新聞 | 立命館大生がカンボジアに学校 募金150万円で実現、新たな支援へ | 山碕峻太郎さん(経済学部4年) | |
5月9日~13日 | 産経新聞 | 糸で描く日本の美①②③④⑤-京繍伝統工芸士・長艸敏明さん | 長艸敏明氏(OB) |
5月9日 | 朝日新聞 | ひと交差点:生きやすい社会目指す 障害者向け事業を展開する大学生 | 垣内俊哉さん(経営学部4年) |
産経新聞 | アスリートファイル:熱い関西魂 世界へ加速 | 小谷優介さん(経済学部4年) | |
5月8日 | 産経新聞 | 一服どうぞ:時間に拘束されない生活 | 千玄室客員教授 |
読売新聞 | 古都の風:被災地へ 母の面影追い | 千玄室客員教授 | |
5月7日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
京都新聞 | 講義、要約筆記で支援 被災 聴覚障害学生の一助に 同大生ら遠隔システムで | 立命館大学 | |
京都新聞 | 天眼:神話の崩壊 | 梅原猛氏(教員OB) | |
5月6日 | 今日新聞 | 留学生の倍増計画も 駐日ベトナム大使が表敬訪問 | 立命館アジア太平洋大学 |
5月5日 | 産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:災害ボランティアは誰のため? | 宮家邦彦客員教授 |
週刊トマト&テレビ京都 | 見どころ豊富!大学付属ミュージアム | 国際平和ミュージアム | |
西日本新聞 | 社会へ生きた教材 | 陰山英男教授(教育開発推進機構)/講演 | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:レシピのお祭り | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
5月4日 | 朝日新聞 | 責任取らない 共感呼ばない 震災対応の政治家の言葉を専門家分析 | 東照二教授(言語教育情報研究科) |
日経新聞 | 京都経済特集:知が支える京都産業 大学と連携、最先端追う | 北泰行教授(薬学部)- 抜粋 - | |
毎日新聞 | 平和への思い強く 戦争や原発問題 | 梅原猛氏(教員OB)、安斎育郎名誉教授/講演 | |
5月3日 | 朝日新聞 | 「脱・車依存」運ぶ新快速 南草津駅周辺の交通網整備 | 立命館大学 |
5月2日 | 産経新聞 | 被災地に特別仕様の車いす120台寄贈 障害者の観点から復興を | 垣内俊哉さん(経営学部4年) |
日経新聞 | 近畿の子ども、「肥満児」少なく メタボ提唱のお膝元 | 真田樹義教授(スポーツ健康科学部) | |
日刊工業新聞 | キャリア多様化 地元中小へも | 加藤敏明教授(共通教育推進機構) | |
日経産業新聞 | 留学生減少、経営に影 震災、東日本から帰国・転学 定員確保や交流に不安 | 立命館アジア太平洋大学 | |
5月1日 | 朝日新聞 | 握るオールにエール込め 支援レガッタ開幕 琵琶湖漕艇場 | 立命館大学 |
京都新聞 | デートDV 被害者支援学ぶ 12日、上京で講演会 | 斎藤真緒准教授(産業社会学部) |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。