半導体関連の技術開発や新製品開発のヒントに!「半導体セミナー」開催

 半導体技術は家電から自動車まで広く活用され、現代社会の要となっています。DXやIoTの進展により、国内外の半導体市場は拡大、新規参入のチャンスも増えています。
 今回、びわこ・くさつキャンパスのローム記念館にて、4月に設立した立命館大学半導体応用研究センターと滋賀県との共催で、先端半導体技術に関するセミナーを開催しました。約100名の参加者が集まり、新商品や新技術創出に向けた開発への挑戦や新たな連携が生まれるきっかけの場となりました。
 本セミナーでは、ローム株式会社研究開発センターのセンター長である中原健様をゲストに迎え、中原様と立命館大学半導体応用研究センター(RISA)のセンター長である金子健太郎教授/RARAフェローが、企業と大学それぞれの立場から基調講演を行いました。

三日月大造知事 開会挨拶

 冒頭、滋賀県の三日月大造知事から半導体の分野は様々な可能性があること、次の時代を見据え、滋賀県は企業連携を強化し、様々な取り組みを進めていくために、滋賀県への産業誘致、オープン(ローカル)イノベーション創出、人材育成の強化などに力を入れていくという構想が語られました。

新時代のパワー半導体材料バンドギャップ4.0eV以上のパワー半導体素子の世界がすぐそこに

 続いて、金子センター長が半導体関連の技術開発などについて講演されました。企業との共同研究案件が非常に多い金子研を運営する際のブルーオーシャン戦略について、「アカデミアの目で常に冷静に研究する」「誰かが既にしていることはしない、人の真似は絶対にしない」ことがポリシーであるという金子センター長。社会のニーズ、企業の事情、行政の狙いなどを踏まえ、アカデミアの世界で閉じずに、産官学連携で半導体分野に取り組む必要があるということに言及され、半導体分野の研究者だけでなく、経営の専門家、スタートアップ起業家、企業研究者など多様なバックグラウンドがあるメンバーと一緒に半導体の応用研究を行うことの必要性について述べられました。

 また、パワー半導体分野では、まだまだ日本が強く、ゲームチェンジが可能なことにも言及され、金子センター長が開発された新しいパワー半導体材料GeO₂について説明されました。しかし、現状として、日本の半導体分野の人材が不足していることが課題であることを指摘されました。滋賀県を中心に半導体の大型拠点を誘致し、近畿圏全体で半導体を盛り上げていきたいと力強く語られました。

ローム研究開発が目指していることー未来を創るためにー

 続いて、ローム株式会社研究開発センターのセンター長である中原健様より未知への挑戦である研究開発を通じた世界に先駆ける半導体の技術開発、製品開発の方向性についてご講演いただきました。ものを「創る」大学と、量産技術を確立して世に出す製品を「作る」企業がどのように相互補完し、または良いパートナーシップを構築するかという重要性について述べられました。また、その「創る」と「作る」の間には大変大きな苦労がある事を、実際に中原様が研究開発において苦労した点を交えながら力強く語られていました。
 最後に滋賀県工業技術センターの今道所長より滋賀県工業技術センターのご紹介もいただきました。滋賀県内にある各工業技術センターの特色や所有している測定装置、これまで工業技術センターのパートナーシップによって世の中に出た製品など、滋賀県の工業技術育成に関する取り組みについて御説明されました。
 講演の後は、意見交換(名刺交換)会も実施し、セミナーを閉会しました。

立命館大学は、人類共通の社会課題を解決するため、社会共生価値の創造とイノベーションに取り組む「次世代研究大学」の実現を2030年までに達成すべき目標として掲げています。
RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy/立命館先進研究アカデミー)は、立命館大学を代表する中核研究者の集まりであり、アカデミーの研究者たちは国内外の研究機関との連携を通じ、未来に貢献し、世界をリードする特色ある先導的・先進的研究拠点の形成を目指します。

関連情報

NEXT

2024.06.14 TOPICS

BKC30周年記念イベント『Re/LIVE』‐学生がつくるホームゲームがBKCを熱狂の渦に‐

ページトップへ