学生・教員のメディア出演情報
2010年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
7月31日 | びわ湖放送 22:00~22:30 |
滋賀経済NOW | 黒木正樹教授(経営) |
7月26日 | 京都新聞 | ベンチャーGOGO!:Hibana 木材由来の資源 普及へ | 松田直子氏(OG) |
日経新聞 | 立命大と滋賀医科大 「指」付き内視鏡開発 組織押しのけ視野確保 | 小西聡教授(理工) | |
毎日新聞 | 天災に備える 昔の地形調べ 対処 | 高橋学教授(文学) | |
7月25日 | 朝日新聞 | 寝たきり後、憲法学者に博士号 母校・立命大から 鳥居・元札幌学院大教授 | 立命館大学 |
京都新聞 | ロボット競技熱く WRO関西予選 小学・高校の部 コース走破、興奮 | 立命館小学校 | |
産経新聞 | 古典個展:「悪相」ぞろいの民主党 | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
7月24日 | 京都新聞 | 助成削減撤回求め声明 京滋など48私大 「地方に壊滅的影響」 | 立命館大学 |
京都新聞 | 伊坂幸太郎さん 原作映画一堂に 30、31日上映 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 関西日仏学館と文化交流で協定 京都シネマ | 神谷雅子教授(産社) | |
毎日新聞 | ザ・コーヴ「描き方、一面的」 京都シネマでシンポ | 奥村信幸准教授/コメント | |
7月23日 | 大分合同新聞 | 内成地区へゴー 体験プログラムスタート 棚田で「市民農園」 絶景の中、のんびり | 立命館アジア太平洋大学 |
京都新聞 | 自転車ロボ 走りに歓声 村田製従業員 開発の苦労語る 北区で出前授業 | 国際平和ミュージアム | |
京都新聞 | 日韓併合100年 負の歴史に光 3日から立命館大で戦争展 | 国際平和ミュージアム | |
京都新聞 | 芸能アルバム:「幸福の黄色いハンカチ」 健さんにほれ込んだ現場 | 山田洋次客員教授 | |
読売新聞 | 立命大生 プロペラ機で挑戦 ペダルこぎ回す 〝素人集団〟軽量で格好良く「上位を」 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 立命大生 プロペラ機で挑戦 あすから鳥人間コンテスト |
飛行機研究会 | |
7月22日 | 京都新聞 | 凡語:「カレル・チャペックの世界」 | 国際平和ミュージアム |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:秘密の保護が国民を守る | 宮家邦彦客員教授 | |
西日本新聞 | 上海万博で別府PR APU卒業生 浴衣ショーなど | 立命館アジア太平洋大学 | |
毎日新聞 | 大阪成蹊大の学生作品上映会 立命館大生がPR | 立命館大学 | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」-能楽師・片山清司さん | 立命館大学 | |
7月21日 | 京都新聞 | 山鉾巡行 バーチャル体験 立命大などデジタル博物館計画 | 田中弘美教授(情) |
日刊工業新聞 | 新役員:ジェイテクト 常務執行役員・中谷富造さん、松本久さん | 中谷富造氏(OB)、松本久氏(OB) | |
毎日新聞 | 「ザ・コーヴ」を語る公開討論会 | 神谷雅子教授(産) | |
読売新聞 | 独自の条例制定 神奈川知事語る 立命大でリレー講座 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 藤原正典さん、プロ初勝利 | 藤原正典氏(OB | |
7月20-23日 | 産経新聞 | 新関西笑談:ジテンシャのススメ①②③④-自転車博物館サイクルセンター学芸員・中村博司さん | 中村博司氏(OB) |
7月20日 | 京都新聞 | 伝統講法 再興なるか 長く法の枠外「技術存続の危機」 国、耐震性解明へ | 鈴木祥之教授(R-GIRO) |
読売新聞 | 若山牧水 独自性に脚光 京都でシンポ | 上田博名誉教授/コメント | |
7月19日 | 朝日新聞 | 7公益法人 政治団体費を便乗徴収 会費と一括、献金原資 | 加茂利男教授(公務研)/コメント |
サンケイエキスプレス | セカイカメラで見る超現実アート 「マン・レイ展」プロモーション | 井口尊仁氏(OB)/コメント | |
7月18日 | 読売新聞 | 参院選ボートマッチ分析 教室で考えた「公約と私」 | 杉浦真理教諭(立命館宇治中高) |
毎日新聞 | スイーツ男子 甘~い自信作 市花アオバナの菓子開発 商品化へ「地元に貢献できれば」 | 立命館大学 | |
7月17日 | びわ湖放送 21:00~21:54 |
おうみをDIGZAG | 立命館大学 |
京都新聞 | 違いを知ることが相互理解につながる 日韓学生 熱く討論 併合100年前に立命大で 歴史認識などテーマ | 立命館大学 | |
サンケイビジネスアイ | 難関校の現役合格者進学率 入試制度に違い 国立大が高く | 立命館大学 | |
7月16日 | 大分合同新聞 | APU留学生と言葉やエコ学ぼう | 立命館アジア太平洋大学 |
大分合同新聞 | APUでノーベル平和賞・ユヌス氏 貧困なくすビジネスを グラミン銀など説明 | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 尹東柱裁判で報告集会 判決原本開示受け市民団体 | 安斎育郎国際平和ミュージアム名誉館長/コメント | |
7月15日 | 京都新聞 | 窪島誠一郎、安斎育郎 講演と対談のつどい | 安斎育郎国際平和ミュージアム名誉館長 |
毎日新聞 | 世界レベルに刺激 「パレンシアCF」コーチら招き 立命館守山中・高でサッカー教室 | 立命館守山中・高 | |
読売新聞 | 大学関西フォーラム第15回懇話会 地域と歩み 地域に貢献-滋賀大学長・佐和隆光さん | 佐和隆光氏(教員OB) | |
7月14日 | 朝日新聞 | 水俣病 尾引く「二重基準」 新救済策に影響も | 宮本憲一客員教授/コメント |
大分合同新聞 | 芸文短大とAPUが共同公開講座 世界の言葉学ぼう | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | かいつぶり:就職活動 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 司法修習生の給費廃止 副業禁止 生活費どう工面 法曹の卵 多額借金も | 立命館大学 | |
7月13日 | 京都新聞 | 現代のことば:人はいつ大人になるのか | 高杉巴彦国際平和ミュージアム館長 |
福井新聞 | 論説:首都圏で白川文字学 〝伝道師〟の育成に期待 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 高橋信三基金の給付先決まる 「放送の現状と改革指針に関する研究、NPOコミュニケーションラジオ実験」 | 日吉昭彦講師 | |
7月12日 | 朝日新聞 | 政治家に必要な「言葉の力」 共感する主題を | 東照二教授 (言語研) |
日刊工業新聞 | 新役員:ダイハツ工業 執行役員技術本部兼環境統括部長兼トヨタ事業室・茨木幹さん |
茨木幹氏(OB) | |
毎日新聞 | 府民の思い どう応える 新議員に望む | 塩谷摩耶さん (院) |
|
読売新聞 | 有権者の声 商店街に活気を | 岩沢奈央さん (法4)/コメント |
|
朝日新聞 | 民主敗北 有権者は ブレ菅に脱力感 学生「国の赤字心配」 | 岩崎可奈子さん(文学4)、柳館俊さん(産社3)/コメント | |
日経新聞 | 花と向き合い、生活に潤い-華道家元池坊・次期家元・池坊由紀 | 池坊由紀客員教授 | |
サンケイビジネスアイ | 「親孝行市場」 新たな潮流 2世代の消費取り込みト | 谷口正和教授(経営管理研)/コメン | |
7月11日 | 朝日新聞 | 高校軟式野球の組み合わせ決定 府大会に5校 | 立命館高等 学校 |
京都新聞 | 男らしさって何? 立命大映像祭 学生ら座談会 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 『桂東雑記 拾遺』白川静名誉教授著 評・前田耕作氏(アジア文化史家) |
白川静 名誉教授 |
|
京都新聞 | 町家で落語 ワッハッハ 京女大・立命大の学生出演 軽妙 沸く会場 長岡京 | 立命館大学 | |
中日新聞 | この本この人:有権者の心に響くトーク 『選挙演説の言語学』 | 東照二教授(言語研) | |
読売新聞 | 民族衣装で街パレード APU10年、留学生ら「恩返し」 | 立命館アジア太平洋大学 | |
7月10日 | 京都新聞 | 国民読書年フォーラム「ことばの力で人生と未来を拓く」 -パネリストに薄井道正教諭 |
薄井道正教諭 (立命館守山中高) |
産経新聞 | 名古屋支店開設を再検討-京都銀行頭取・高崎秀夫さん | 高崎秀夫氏 (OB) |
|
サンケイビジネスアイ | 大規模な総合大学の実質就職率 不況で理系学生多い国立大優位 |
立命館大学 | |
毎日新聞 | 声よ届け 学生ら呼びかけ-参加者・槙浩光さん | 槙浩光さん (法4)/コメント |
|
7月9日 | 朝日新聞 | 耕論:「強い社会保障」って? 現役世代支援するサービスを | 宮本太郎氏(教員OB) |
京都新聞 | 終戦65年 平和への祈り 「基地問題、必要以上のものはいらない」 | 千玄室客員教授 | |
日刊工業新聞 | わが友わが母校:相撲に精進、瞬間の勝負 -ニチコン社長・荒木幸彦さん |
荒木幸彦氏 (OB) |
|
大分合同新聞 | 思わぬ再会 うれし涙 | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | まちづくり活動 助成に5団体 右京区役所 | 産業社会学部京北プロジェクト | |
7月8日 | KBS京都 21:25~21:50 |
京スポ | 立命館大学 ホッケー部 |
京都新聞 | 私のモノがたり:近世異端の芸術展の図録と入場券 絵画史研究へつながる原点に |
冷泉為人特別招聘教授 (R-GIRO) |
|
京都新聞 | 女子学生が「草食男子」映像祭 性考える、座談会も 北区・立命大で10、11日 |
立命館大学 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:海の上に線は引かせない | 宮家邦彦客員教授 | |
日経新聞 | 関西の私立大 フィットネス産業 人材育成・研究で連携 立命大とグンゼ子会社 ウエア開発視野 |
立命館大学 | |
日経新聞 | びわこ南部での「先端医療」選定 文科省の新産業育成事業 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」-映画監督・崔洋一さん | 立命館大学 | |
7月7日 | 京都新聞 | 脱成長論を提唱 経済哲学者が講演 -中野佳裕非常勤講師が講演 |
中野佳裕非常勤講師 |
京都新聞 | 無給油で日本縦断へ意欲 京のNGO挑戦中、市役所訪問 | 鈴木一史氏 (OB) |
|
今日新聞 | お米できるの楽しみ 日出町で留学生らが田植え | 立命館アジア太平洋大学 | |
日経新聞 | 梅棹忠夫氏を悼む 独創の知、颯爽たる行動 | 梅原猛氏 (教員OB) |
|
7月6日 | 朝日新聞 | 高校生もマニュフェスト参戦 税や安保 政治家と激論 | 立命館宇治 高等学校 |
京都新聞 | 現代のことば:映画フィルムを捨てないで | 冨田美香准教授(映) | |
京都新聞 | 大船鉾〝新〟掛け軸発見 龍頭つき 交代巡行裏付け | 岡尾惠市 名誉教授 |
|
京都新聞 | 仲間と 夏駆け抜けろ 第92回全国高校野球選手権 京都大会10日開幕 |
立命館宇治高等学校、立命館高等学校 | |
日刊工業新聞 | 新頭取:積極出店で足元固める-京都銀行・高崎秀夫さん | 高崎秀夫氏 (OB) |
|
読売新聞 | 就職留年7万9000人 大卒予定7人に1人 「新卒採用」翌年も挑戦 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 党首の演説力 軍配は? 言語学者が分析 | 東照二教授 (言語研) |
|
7月5日 | 産経新聞 | 映画「ザ・コーヴ」公開 上映館支配人シンポジウム 賛成、反対、意見を | 神谷雅子教授(産)/コメント |
日刊工業新聞 | 横顔:かがわ産業支援財団理事長に就任した中山貢さん | 中山貢氏(OB) | |
読売新聞 | 陸上・札幌国際ハーフマラソン 2年ぶりV-加納由理さん | 加納由理氏 (OG) |
|
産経新聞 | 正論:安定的な国内政治基盤の必要も 学習院大学教授・井上寿一氏 |
東照二教授 (言語研) |
|
中日新聞 | あすに向かって:日本に留学、ゴルフの腕磨く | 柳美利さん(スポーツ健康科学1) | |
日経新聞 | 演説ダメ出し4要素 言語学者が分析「一体感得る工夫ほしい」 | 東照二教授(言語研) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:スポーツの栄養 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学) | |
山口新聞 | 岩国・玖珂出身の立命館名誉総長 末川博の言葉の碑除幕 | 末川博立命館名誉総長 | |
読売新聞 | 菅氏は抽象的すぎる 谷垣氏は聞き慣れた話 街頭演説を採点 | 東照二教授(言語研) | |
7月4日 | テレビ朝日 18:30~ |
奇跡の地球物語(テレビ朝日系列) 「人に役立つロボティックツールの開発」 |
金岡克弥教授(先端ロボティクス研究センター) |
朝日新聞 | 司法修習生 生活ピンチ 給費制、今秋から「貸与制」に 奨学生 借金なお上乗せ |
立命館大学 | |
朝日新聞 | 臓器移植 生体肝移植、重い提供者の負担 | 一宮茂子さん (院) |
|
産経新聞 | 科学者が思い描く未来世界 7月4日放送「地球物語」 | 金岡克弥教授(総合理工学研究機構) | |
産経新聞 | 一服どうぞ:安易な情報に足りぬもの | 千玄室客員教授 | |
毎日新聞 | 韓国の国民的詩人 尹東柱 獄死の「真実」明るみに | 安斎育郎教授 (国) |
|
大分合同新聞 | ODAを教育にも 市民の交流推進を 留学生らが議論 APEC OITA2010プレイベント |
立命館アジア太平洋大学 | |
日経新聞 | 京都経済 この25年 次の25年:85年 任天堂「スーパーマリオ」 開発者も「遊び倒した」 |
上村雅之教授 (先端研) |
|
7月3日 | テレビ朝日 10:50~11:45 (関東ローカル) |
ドラえもんのひみつ道具がホンモノになった!?スペシャル | 金岡克弥教授(先端ロボティクス研究センター) |
テレビ愛知 18:30~19:00 |
遊びに行こっ!~旅するTV ホトチャンネル!~ | 立命館大学 | |
京都新聞 | 「ザ・コーヴ」上映開始 「見る機会」を提供 京の映画館 | 神谷雅子教授 (産社)/コメント |
|
毎日新聞 | 「難民」って? 「終電に乗り遅れた人」「リストラ」「ホームレス」 立命大生200人アンケート 誤答3割も |
立命館大学 | |
京都新聞 | 改善ノウハウ共有で活性化 野洲 経営センター開所でシンポ | 立命館大学 | |
7月2日 | 産経新聞 | 大阪で公開「書評合戦」8日 「読みたい」と思わせたら勝ち! | 谷口忠大准教授(情報理工) |
朝日新聞 | 「普天間」消えた チャンネル変わるように パッと 最重要争点のはず | 宮本憲一客員教授/コメント | |
京都新聞 | 安全マップで児童安心 京教大付属京都小中生が作製 学校周辺 危険な場所 赤く |
立命館大学 | |
産経新聞 | 7.11後をにらむ:「税制改革・コスト削減 同時に実施」 -関西経済同友会代表幹事・山中諄さん |
山中諄氏 (理事) |
|
日刊工業新聞 | 留学生の就職を組織支援 13大学がタッグ | 立命館大学 | |
日経産業新聞 | 強い大学 第1部 危機は目の前に⑤ 新卒の質、競争力左右 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 関西の経営術伝授 太平洋人材交流センター 途上国「中堅」育て20年 |
立命館大学 | |
読売新聞 | 漢字の魅力を再発見する-中部大学准教授・深谷圭助さんが講演 | 深谷圭助氏(前立命館小校長) | |
北海道新聞 | 見方を変えれば世界が変わる 「日本全図」中心は北海道 雑誌編集長ら作製 |
加藤淳史教諭(立命館慶祥) | |
7月1日 | 朝日新聞 | 勝つねん!2010夏 チーム紹介 | 立命館高校・小林豊主将(3年)、立命館宇治高校・小崎裕之主将(3年) |
大分合同新聞 | ひと:相互理解を深めたい | 神戸輝夫さん(APU孔子学院長) | |
京都新聞 | 発達障害児・者 支援考えよう 3日、立命大でシンポ | 立命館大学 | |
京都新聞 | 現代のことば:言葉の奥深さ | 千宗室氏(父母教育後援会会長) | |
京都新聞 | 談論風発:二つのアンケート | 立命館大学 | |
京都新聞 | 原点に立ち返りたい 3年ぶりの京都公演 親子のきずなに思い寄せ |
杉田二郎氏 (OB) |
|
サンケイエキスプレス | 「人情噺文七元結」 中村勘三郎 山田洋次と再び「幸せな」タッグ | 山田洋次客員教授 | |
日経産業新聞 | 世界ICTサミット:情報、先回りで提供-トンチドットCEO・井口尊仁さん | 井口尊仁氏 (OB) |
|
読売新聞 | サムライ感動ありがとう パラグアイ戦 県内サポーターも大声援 | 高橋伸明さん (院) |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。