学生・教員のメディア出演情報
2010年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
8月31日 | フジテレビ 19:00~ |
青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ | 立命館慶祥高等学校アカペラサークルじゃが娘。 |
朝日新聞 | APUの学生、マレーシアで住居建設 | 立命館アジア太平洋大学 | |
大分合同新聞 | 「APU PRESS」制作 学生チームに感謝状 | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 労働、社会に夢持って 出版社員、学生に語る 北区で講演-学生団体「shine」が企画 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 聞きたい:伝統芸能に導かれ 滞日36年 オペラにも「間」を | ミシェル・ワッセルマン教授(国関) | |
8月30日 | 朝日新聞 | 社会人アメリカンフットボールXリーグ 実直に 華麗に 頂点へ-パナソニック電工WR・本多皓二さん- 抜粋 - | 本多皓二氏(OB) |
京都新聞 | 千玄室 一碗に平和願う 茶道セミナー400回講演 | 千玄室客員教授 | |
京都新聞 | 現代のことば:忙しない夏・寥々とした秋 | 千宗室氏(父母教育後援会会長) | |
京都新聞 | 通り名叫び創作ダンス 中京で三条京炎まつり 学生、繁華街を練る | 立命館大学 | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:竜の教え | 海老久美子教授(スポーツ健康) | |
8月29日 | 京都新聞 | 久我のもり図書館で記念寄席 20周年 笑いで祝う 立命大・落研2人が主演 子どもら沸かせる | 立命館大学 |
産経新聞 | 古典個展:真の幸せは心の幸せ | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
中日新聞 | シカのわな仕掛け学ぶ 立命館大生 中山間地の獣害対策で 「農作物守る苦労、分かった」 | 立命館大学 | |
日経新聞 | 日経TEST 学生対抗表彰式 グループ部門4位に立命館大スチューデント・サイバー・ディーリング・ルーム | 立命館大学 | |
8月28日 | 朝日新聞 | 京都創造者大賞 2撮影所決まる 「映画発展に寄与」 未来への飛翔に高橋智隆さん | 高橋智隆氏(OB) |
京都新聞 | 関西学生アメフット 4日開幕 混戦 立命大 王座奪還へ体力強化 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 安藤百福氏 生誕100年 「食」変えたミスター・ヌードル | 安藤百福氏(OB) | |
毎日新聞 | きょうの教 全国初 小中高生に法教育 「未来の裁判員」育成 | 立命館宇治中学校 | |
8月27日 | 朝日新聞 | つぶやく太陽電池 発電量、ツイッターに自動投稿 | 立命館大学 |
大分合同新聞 | 学生が大使になり国際問題を討論 別府で模擬国連 | 立命館アジア太平洋大学 | |
日経産業新聞 | ブドウのフラボノール 健康維持機能の遺伝子 東北大など 2つの酵素で発見 | 立命館大学 | |
8月26日 | 朝日新聞 | アメフット 関西学生 来月4日開幕 | 立命館大学 |
朝日新聞 | ひと:60歳で浮世絵鑑定の一線から退く決意をした第一人者・浅野秀剛さん | 浅野秀剛氏(OB) | |
京都新聞 | 子どもら物づくりに熱中 草津 立命大生が体験学習 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 浄水の仕組み知る 右京で親子ら 施設見学や実験-荻原怜子さんのコメント | 荻原怜子さん(立命館小4)/コメント | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」-国際日本文化研究センター教授・白幡洋三郎さん | 立命館大学 | |
8月25日 | フジテレビ 19:00~19:57 |
クイズ!ヘキサゴンⅡ | 立命館高等学校 生徒会執行部 |
サンケイエキスプレス | 戦友たちへ慰霊の献茶 | 千玄室客員教授 | |
毎日新聞 | 京町家 4万7735軒 京都市初調査 都心は14年で2割減 | 立命館大学 | |
紀伊民報新聞 | 立命館大相撲部が教室 串本 潮岬中生徒が体験 | 立命館大学 | |
8月24日 | 朝日新聞 | 関西学生秋季リーグ戦 来月4日に開幕 | 立命館大学 |
京都新聞 | 若狭に1週間滞在 立命大生が実地学習 観光、行政の課題探る | 立命館大学 | |
RADIO KZOO(ハワイ州ホノルル) | MORNING BREEZE | 佐藤洋一郎教授(APU) | |
8月23日 | 京都新聞 | 東アジアの時代:⑥朝鮮戦争 「反共」が社会を覆う呪縛に 損なわれた自主自立の気風 | 文京洙教授(国関) |
京都新聞 | ベンチャーGOGO!:携帯通販サイト 手軽に ロックウェーブ社長・岩波裕之さん | 岩波裕之氏(OB) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:小さな野菜博士 | 海老久美子教授(スポーツ健康) | |
8月22日 | 朝日新聞 | 竹灯籠並べてライトアップ 大津・青山中央公園 | 立命館大学 |
8月21日 | 大分合同新聞 | 別府大大学院のスリランカ人留学生 日本語学校 母国に設立-田中千明さんが講師 | 田中千明氏(OG) |
京都新聞 | 恐竜の頭骨模型迫力 久我のもり図書館 21日から展示 | 落語研究会 | |
京都新聞 | 併合100年 相互理解を 日韓学生らソウルで共同宣言 | 小沢かおりさん(国関3)/コメント | |
中日新聞 | 立命館大生、甲賀市内を現地調査 都市農村交流の研究へ 「地域良くしたい」 住民の熱い心知る | 立命館大学 | |
毎日新聞 | サークル紹介:APU落語研究会 地域に笑いお届けしたい | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 踊る奏でる学生祭典 記憶に残そう10月9、10日-実行委員長・石田拓也さんのコメント | 石田拓也さん(法3)/コメント | |
熊本日日新聞 | 映像学ぶ韓国人留学生 兵役前に農業体験 思い出「いつか映画に」 | オム・ジョンシクさん(映像2) | |
徳島新聞 | 心の聖地 スポーツ、あの日から:食の〝伝道〟の夢 広がる スポーツと栄養を追求 | 海老久美子教授(スポーツ健康) | |
OLELO局(ハワイ州ホノルル) | Asia in Review | 佐藤洋一郎教授(APU) | |
8月20日 | びわこ放送 21:54~22:40 |
ニュースワイドCATCH | 黒木正樹教授 (経営) |
京都新聞 | 東アジアの時代:⑤在日 統一・平和へ自らを関係付け 同一化せず日本の未来像語れ | 徐勝教授(法学) | |
京都新聞 | 私論公論:司法修習生の給費制廃止 多様な人材への扉閉ざすな-京都弁護士会司法修習委員長・佐渡春樹さん | 佐渡春樹氏(OB) | |
北海道新聞 | 「ロケット甲子園」 目指すは優勝! 立命館慶祥 3人、技磨く | 立命館慶祥高等学校 | |
8月19日 | BSフジ 20:00~ |
プライムニュース | 三浦一郎教授(経営) |
京都新聞 | 京滋あのまちこのまち:地域活性へ住民と協力 立命大生ら過疎地域に看板設置 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:仏版「歴史問題」から学ぶ | 宮家邦彦客員教授 | |
日経新聞 | 民の学び 町の教え 阪大の源流、町人の向学心 | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構)/コメント | |
毎日新聞 | ''10平和考・京都⑦:若者に実行できる力を 自分に何ができるか | 安斎育郎教授(国 | |
毎日新聞 | 都の美 第3部 新時代の芸術へ③ 「日本一先鋭」パンリアルと下村良之助 | 島田康寛教授(先端研)/コメント | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」-料理研究家・杉本節子さん | 立命館大学 | |
北國新聞 | 留学生300人金沢入り 伝えたい、ふるさと愛 石川の文化体験に期待 | ダニャチョウ・タケレ・ウォンディムさん | |
福井新聞 | 集落活性化策を提言 大野 立命大生が実習報告 | 平井みなみさん(法学3)、山下由依さん(法学2) | |
8月18日 | 朝日新聞 | 京の人:映画「なかったこと」にできぬ 「コーヴ」上映した京都シネマ代表・神谷雅子教授 | 神谷雅子教授(産社) |
京都新聞 | 京の6大学落研 寄席で笑い競演 | 立命館大学 | |
今日新聞 | 笑って暑さ吹き飛ばそう 市北部地区公民館の中高年セミナー | 立命館アジア太平洋大学 | |
毎日新聞 | 耳塚で学ぶ朝鮮侵略 日韓の学生、ともに | 朴在浚さん(APM3)/コメント | |
8月17日 | 朝日新聞 | 立命館大学国際平和ミュージアムを訪ねる 戦後65年 聞け無言の声 | 国際平和ミュージアム |
北海道通信 | オープンキャンパスで茂木氏講演 根拠ない自信持って 学力が伸びる脳活用法紹介 | 立命館慶祥中学校・高等学校 | |
毎日新聞 | 路上喫煙 大阪減らへん 過料徴収09年度2200件増 「1000円高い」、逃げる男性も | 木津川計氏(評議員) | |
8月16日 | 朝日新聞 | 終戦の日 資料語る「戦時の京都」 「平和へ」学生が催し 証言録上映や講演 | 辻内美緒子さん(国1)/コメント |
朝日新聞 | 津軽三味線大会 全国規模3回目 鈴木利枝さんV | 鈴木利枝さん(OG) | |
日刊工業新聞 | 新役員 九州電力 執行役員 地域共生本部広報部長・荒木安正さん | 荒木安正さん(OB) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:ライバルはイチロー | 海老久美子教授(スポーツ) | |
京都新聞 | あの日あの時 時代の証言:①②③④⑤⑥-伝統建築家・安井清さん | 安井清氏(OB) | |
8月15日 | 京都新聞 | 戦後65年 捕虜リスト 世界つなぐ 京都の市民団体 英文でHPに | 高杉巴彦国際平和ミュージアム館長/コメント |
京都新聞 | 土からわかる京都・滋賀の歴史:戦乱や火災で人もまちも激変 | 杉橋隆夫教授(文)/コメント | |
日経新聞 | 加速する大学の国際化 留学生争奪、新興国熱く 米英も積極化 日本は意識改革必要 | 立命館大学 | |
8月14日 | 京都新聞 | アフリカ・ボツワナ 大学留学体験語る 29日、高島 | 玉木歩さん(APS3) |
産経新聞 | 堂本印象「風神」 絵心動かす のどかな風景 | 堂本印象美術館 | |
毎日新聞 | マレーシアで家づくり活動 ハビタットAPU 学生20人、あす現地へ出発 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 薄れる戦争の記憶 壁に挑む平和教育 広島で「被爆ピアノ」探す 生徒がコンサート実現 | 立命館宇治中学校 | |
8月13日 | 朝日新聞 | シンポ「東アジアにおける民族の共生」 来月7日、国立京都国際会館で | モンテ・カセム副総長 |
京都新聞 | 食変:新しい貧困 朝抜き、生鮮なし…壊れる学生 | 渡辺信夫講師 | |
産経新聞 | 65回目の終戦記念日 基地移設 日米で賢人会議を 「品格のある帝国主義国」に | 岡本行夫客員教授 | |
北海道通信 | さまざまな取組 立命館慶祥中学・高校 戦争の悲惨さ実感 中3対象に講演会 | 立命館慶祥中学・高等学校 | |
毎日新聞 | ''10平和考・京都②:大学 「教える=市民を育てる」 学生つながる活動 | 立命館大学 | |
8月12日 | 毎日新聞 | 戦争展と9条の会 市民の力を結集 若者の参加が課題に | 立命館大学 |
読売新聞 | 戦後65年 特攻を語る | 千玄室客員教授、岩井忠熊名誉教授 | |
8月11日 | RADIO KZOO(ハワイ州ホノルル) | RADIO KZOO | 佐藤洋一郎教授(APU) |
8月10日 | 京都新聞 | 自然観察指導員を養成 18日から講習会 講師に吉田真名誉教授 | 吉田真名誉教授 |
産経新聞 | 正論:終戦から65年 同胞の視点で「沖縄」に向き合う | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
サンケイビジネスアイ | けいえい問答:収益力ある〝広域型地銀〟へ | 髙﨑秀夫さん(OB) | |
8月8日 | 産経新聞 | 一服どうぞ:心掛け次第で人間性に差 | 千玄室客員教授 |
読売新聞 | 「京都で学ぶ」魅力発信 京大・立命館大が合同説明会 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 日本スポーツ産業学会第19回大会 地域を元気に「大阪マラソン」 | 佐藤友美子さん(OG) | |
8月7日 | 朝日新聞 | 大阪2児遺棄事件 誰も見てない社会 映画「誰も知らない」監督と現場歩く | 是枝裕和客員教授 |
大分合同新聞 | 日商簿記検定2級 留学生 初の満点合格 「母国と橋渡し」原動力に | 金俊赫さん(APM4) | |
大分合同新聞 | わたしも注目 APEC大分開催:日本、大分の魅力 母国に | チョン・ユェンユェンさん(APM3) | |
京都新聞 | 幼年期の美術教育考える 北区 立命館小 | 立命館小学校 | |
京都新聞 | 「塩鯛」復活に歓声 桂都丸さん 大阪で襲名披露 | 桂都丸さん(OB) | |
西日本新聞 | 福大・中国事務所 優秀な留学生 確保狙う 九州の大学、進出相次ぐ | 立命館大学 | |
西日本新聞 | 大統領の行動へ「露払い」 | 安斎育郎教授(国関) | |
読売新聞 | 非核願い 語るヒロシマ 青い空が異様な色になった 「爆風の後 ぼう然」 | 永原誠名誉教授 | |
8月6日 | KBS京都 17:30~ |
「今日プラス」 | 桂都丸氏(OB) |
中日新聞 | 幹細胞 身近に観察 高校教員が先端研究 | 浅井一教諭(立命館守山高)コメント | |
読売新聞 | 大量退職時代の再雇用 韓国TV注目 野洲方式 市ものづくり経営交流センター取材 | 立命館大学 | |
8月3日 | テレビ朝日25:21~25:51 |
「さきっちょ☆」 | 金岡克弥教授 (総合理工) |
8月1日 | びわ湖放送 8:00~8:30 |
【再放送】滋賀経済NOW | 黒木正樹教授(経営) |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。