社会・地域連携 社会・地域連携の取組み 滋賀 社会・地域連携の取組み 滋賀 びわこ・くさつキャンパス(BKC)NEWS & TOPICS 2023.09.26 【世界初】放熱性に優れたSiC上への新パワー半導体r-GeO₂薄膜の結晶成長に成功 ― 新しい結晶成長手法 Phantom SVD (ファントム局所的気相成長) 法によりr-GeO₂パワーデバイス実現へ大きく前進 ― 2023.09.21 【大学院生の挑戦】つくりたいのは“ドラえもん” ~「常識」を用いてロボットの学習コストの効率化を図る~長谷川翔一さん(情報理工学研究科) 2023.09.21 生命科学部 元村 一基 助教が「2023年度(第28回)日本植物形態学会 奨励賞」を受賞 2023.09.20 立命館グローバル・イノベーション研究機構 (R-GIRO) ・田原 緑助教が「2023年度(第20回)日本植物学会若手奨励賞」を受賞 2023.09.07 【大学院生の挑戦】工学の力で女性の健康を支援 新たな月経周期モニタリングシステムの開発に挑む 増田葉月さん(理工学研究科) 2023.09.07 2025年大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー・中島さち子氏「World Youth Meeting」で基調講演 2023.08.25 立命館附属校・提携校の生徒・児童らがBKCにてモノづくりを体験 2023.08.22 【知の拠点を訪ねて】異分野融合型研究で最先端の防災サイエンスを社会に届ける 防災フロンティア研究センター 2023.08.10 「第8回滋賀テックプラングランプリ」にて、理工学部の山根 大輔 准教授・加古川 篤 准教授が受賞 2023.08.08 【世界陸上】山本亜美選手と柳井綾音選手が日本代表に選出 2023.08.07 OPEN CAMPUS 2023を開催 2023.07.28 【陸上】山本亜美選手がアジア選手権で銅メダル! 2023.07.27 小西聡RARAフェローの研究グループが取り組む生体機能チップに関する研究成果がScientific Reportsに掲載 2023.07.21 ~クレーター直径に対する重力と標的粘着力の影響の解明~低重力下での超高速度衝突実験装置の開発に成功 2023.07.21 自律走行型AIロボット「temi」を活用したオンライン国際交流 生命科学部と薬学部による画期的な英語授業の実施 2023.07.20 セロリやパセリに多く含まれるフラボノイド配糖体アピインの生合成アピオース転移酵素遺伝子を世界で初めて同定 ~抗不安作用があるとされるアピインの生産に道を拓く~ 2023.07.20 高エネルギー密度・長寿命のコバルト・ ニッケルフリーの電池材料の開発-リチウム過剰マンガン系岩塩型酸フッ化物材料の開発- 2023.07.18 細胞分裂装置のフィラメントと人工タンパク質により安定化された二重らせんの詳細な構造を世界で初めて明らかに~メカニズム解明や創薬に期待~ 2023.07.18 【+Rな人】「今しかできないことを全力で楽しむ」 競歩と長距離を両立し世界を目指す~食マネジメント学部2回生 柳井綾音さん 2023.07.14 イネが自重で倒れないためには穂に最も近い節間の特性が重要であることを発見 ~イネの形と硬さに存在するトレードオフ関係を考慮した数理力学モデルを構築~ < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 > 「社会・地域連携の取組み 滋賀」トップへ