学生一人ひとりのサクセスに向き合い支援する「Student Success Program (SSP)」

 立命館大学にはStudent Success Program(SSP)という学生支援プログラムがあります。そのミッションは、学生が正課と課外を両立し、学生自らが設定した目標に向かって学生生活を過ごせるようにサポートすることです。SSPの運営に携わる小沢道紀先生(学生部部長・食マネジメント学部教授)、渡邉あい子さんと岸岡奈津子さん(ともに学生部SSPコーディネーター)に取り組みへの思いや活動内容について伺いました。

“なりたい自分”を目指せることが、学生にとってのサクセス

 学生ごとに進学した理由や、思い描く将来が異なるのなら、当然、目指したい 学生生活も人によって異なるはず。SSPはこのような考えのもと、学生一人ひとりが抱く夢や課題に寄り添い、目標を整理、設定し、その達成につながる学生生活を過ごせるようにサポートをします。支援対象は、立命館大学3キャンパスで学ぶ約36,000人の学生たちです。各キャンパスに在籍するSSPコーディネーターと、学生からなるピア・サポーターが、学生ごとのニーズや目的に応じて、 入門的なレクチャーから一人ひとりに寄り添った支援 までを行っています。

 SSPの支援の特徴は、「学習支援に終わらないこと」だと渡邉さんは説明します。従来の学習支援といえば、文献や資料の探し方やレポートの書き方といったアカデミックスキルの習得支援が中心でした。しかしSSPは、アカデミックスキルとともに、スチューデントスキルの習得支援にも力を入れています。スチューデントスキルには、正課と課外自主活動の両立に欠かせない 時間管理能力や、目標達成に向けて計画を練る力、計画を実行する力、実行後に振り返って自分自身を客観視して捉え直す力などがあります。

 「SSPがスチューデントスキルの習得支援に力を入れるのは、いい成績をとって卒業することだけが、必ずしも学生にとってのサクセスではないという考えがあるからです。例えばスポーツや芸術活動を重視する学生にとっては、いい成績で卒業することが最優先の 目的ではないかもしれません。立命館には起業家を目指す学生も一定数いますが、彼らのなかには、自身のビジネスを成長させることを第一に優先したいと思う人もいるでしょう。 立命館ではそうした学生の多様な生き方・考え方を肯定しています。きちんと単位を取って卒業するためのサポートもします。でも、大事なのは、学生一人ひとりが、何を自分にとってのサクセスだと捉えているのか、そしてそれを実現するためには、どんな学生生活を過ごすのがいいのか、これらを理解し、自分なりに行動することだと思うのです」(渡邉)

学生の多様な目標に寄り添うSSPの特徴について語る渡邉さん
学生の多様な目標に寄り添うSSPの特徴について語る渡邉さん

学生たちの多様な生き方に寄り添う支援

 学習支援という枠組みを越え、学生生活を包括的に捉えて支援するSSP。では 具体的にどのような支援が行われているのでしょうか。

 「SSPでのスチューデントスキルの支援には、日々の予定や学習、試験やレポートの目標・計画設定や実行・振り返りが自然とできるよう設計されたシートを活用しています。それらを使うことで自分の状況を見える化し、整理して、やることを明確化することを勧めています。SSPセミナーなどでこうしたツールの使い方をレクチャーしたり、またピア・サポーターから活用事例・工夫を伝えてもらう相談会も開催したりしています」(渡邉)

 また、SSPは個別面談による支援にも力を入れているといいます。それは、学生一人ひとりの実情を理解しなければ、適切なアドバイスができないことも多くあるからです。

 「例えばアイスホッケー部の学生を支援した例ですと、彼らはコートが利用できる時間の関係で練習時間が夜から深夜に及びます。なので本人にいくら意欲があっても、1限目に出席するのはかなり厳しいんです。私たちはそうした状況を踏まえて、学生が自己管理できるようにアドバイスをします。この例ですと、5・6限目の授業などを積極的に活用してクラブ活動と両立しやすい履修計画を組めるように支援しました」(小沢)

集団、小集団、個別と、支援の規模もさまざまだと、小沢先生は説明する
集団、小集団、個別と、支援の規模もさまざまだと、小沢先生は説明する

「包括的学習者支援」を目指して生まれた学生支援組織

 全国的に見てもめずらしい学生支援活動を展開するSSPですが、この組織はどのようにして生まれたのでしょうか。その発端は、「2009年から2010年にかけて、2020年に目指す学園ビジョンと中期計画の検討の中で『包括的学習者支援』という学生支援の基本的な方針を定めたことにあります」と、岸岡さんは説明します。

 立命館大学は、この「包括的学習者支援」に則り、正課・課外の枠を前提とした従来の学生支援から、正課・課外の枠を超えて、学生の学びと成長を多面的にとらえて支援することを目指すようになります。その後、学生サポートルームの利用者数や障害学生支援室の支援学生数が増加してきたことによって、困り感のある学生に対しての支援を拡充。さらに「立命館スポーツ宣言」(2014年4月)や「学生アスリートの誓い」(同年2月)を経て、学生が学業とスポーツの両立に努められるように、一層の支援に取り組むようになります。

 これら学生支援に関わるいくつかの取り組みが重なりあい、夢や課題、能力、意欲が異なる多様な学生が、それぞれが目指す最大限の成長を遂げられるようにサポートする組織として、2017年度にSSPは開設しました。

 「このような背景があるため、SSPは学部に紐づいた組織でなく、学生部内に位置づけられた組織になります。学生部内にあることで、同じ部内にある学生サポートルームや障害学生支援室、保健センターとも密に連携することができており、多様な学生に対して適切なサポートが行えています」(小沢)

成長意欲の高い学生 にとっても役立つSSPの支援

 SSPの開設当初は、成績不振者やクラブ活動との両立が上手くいかない学生などが、教員や顧問に促されて利用するケースが多かったといいます。しかし独自の支援の在り方が認知されるにともない、意欲の高い学生が自ら訪れるケースも増えてきました。

 「本学には正課の学びはもちろん、留学もしたい、ボランティアもやりたい、インターシップにも行きたい、ゼミのリーダーも挑戦したいというような、何ごとにも積極的な学生が一定数います。彼らはリサーチ力が高いので、入学前からSSPについて調べていたり、友達や先輩からアドバイスをもらって、1年生の早いうちからSSPを訪れます。とくにこの1年で、そうした学生がさらに増えたのではないでしょうか 」(岸岡)

 意欲があり自主的に動ける学生なら、SSPによる支援は不要なのではないのか。そのように思ってしまいそうですが、こういった学生にとってもSSPは必要なのだと、岸岡さんは話します。

 「こうしたタイプの学生は、自分がやりたいこと以外にも、周りに期待されてキャパシティ以上の取り組みを背負っている場合があります。なかには、それによって燃え尽きそうになっている学生もいます。 私たちは、このような学生がやりたいことに優先順位をつけて整理し、学生が自分自身にとってのサクセスを目指してセルフマネジメントできるようにサポートしています」(岸岡)

SSPの役割は学生への伴走支援、主役はあくまで学生だと岸岡さんは念を押す
SSPの役割は学生への伴走支援、主役はあくまで学生だと岸岡さんは念を押す

 コーディネーターによる個別支援の利用件数は、統計を取りはじめた2018年度は1,079件でしたが、2022年度には2,656件となり飛躍的に伸びています。さらに、SSPの支援を受けた学生たちがピア・サポーターになって、自身の体験を他の学生に共有したり、支援企画を実行したりといった活動も広がっているようです。

 「例えば、コロナ禍で好評だったのが、ピア・サポーターが企画したオンライン自習室です。オンラインで繋がった学生たちが、試験前に勉強している姿を互いにパソコンの画面に表示しあうだけのシンプルな企画だったのですが、人気の企画となりました。またラジオ番組のようにピア・サポーターが自らのスケジュール管理・経験やノウハウを語る動画番組の視聴も好調です」(渡邉)

SSPサイクルを検証し、さらに価値ある支援を目指す

 今後、SSPが力を入れていきたいものとして、学生支援の効果検証があると、三人は話します。SSPには、学生たちが自立した学び手として成長するように促すSSPのサイクルというものがあります。このサイクルを適切に回すことで、SSPの支援が学生の学びと成長にどのような効果があるかを検証し、 学内外に成果として共有していきたいと考えているのです。

 「学生アンケート調査をもとにした統計的・量的に検証したところ、『効果がある』という結果を得ることができました。私たちはそれを『検証しました』で終えるのではなく、エビデンスとして学内に共有して、サイクルのブラッシュアップにつなげる『使える効果検証』にしていきたいです」(渡邉)

 「具体的には、去年から検証データを学生にフィードバックする試みを始めています。SSPを通じて実際にどのような能力が伸びているのかを伝えることで、学生たちが現在の自分の状況を把握することに役立ててもらっています。また学内外に共有・発信するために、効果検証の結果を学会や論文として発表する予定です」(岸岡)

 立命館は「学園ビジョンR2030」を象徴する言葉として、「挑戦をもっと自由に」を掲げています。すべての学生が目指す未来に向けて自由に挑戦できるよう、SSPはこれからも学生一人ひとりのニーズに寄り添った包括的な学生支援により一層力を入れていきます。

SSPの運営に携わる渡邉あい子さん、小沢道紀先生、岸岡奈津子さん(左から)
SSPの運営に携わる渡邉あい子さん、小沢道紀先生、岸岡奈津子さん(左から)

NEXT

2023.06.08 TOPICS

第18回「平井嘉一郎研究奨励賞」授賞式を開催

ページトップへ