2025.05.27 TOPICS

立命館大学は、2026年4月にデザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科を、 京都・衣笠キャンパスに開設します

「『美的感性』を育てる」

 新学部のコンセプトには、デザインやアートといった営みに深く関わることでしか得られない美的感性をこの場で磨いていく、という意志を込めています。
 美的感性を身につけるためには、直接経験(ものづくりや表現のプロセスを実際に経験しながら学ぶこと)が重要であるといわれています。

 新学部を設置する京都は、文化・芸術などが古くから継承されている世界に誇る歴史文化都市です。伝統的な文化資源が豊富にある環境、いわば「文化の深み」が、京都という地域の魅力です。
 新学部では、「まち全体がラーニングプレイス」と捉え、京都という街が守り継いできた文化資源を生かした産学連携プロジェクトでの共創を実践するとともに、学生がデザインやアートのプロセスを実際に経験しながら学ぶことで、美的感性を磨いてほしいと考えています。

「次世代研究大学」こその学び

 立命館大学が蓄積してきた研究リソースを教育に活用していることも、新学部の学びの特徴の一つです。
 たとえば、国内外にある日本文化資源のデジタル・アーカイブ国際共同研究拠点である「立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)」。傑出したデジタル・アーカイブや、データベース管理技術を用い、有形・無形の資源を後世に伝達することに取り組んでいます。
 京都での地域連携に加え、国内外の博物館・美術館などと協働するプロジェクトなども数多く実施されており、立命館大学でしか得難い経験を通じて、従来の枠組みにとらわれない表現に取り組んでほしいと考えています。

デザイン・アートの第一線で活躍する教授陣が学びをサポート

 学生の学びを支えるのは、デザイン・アートの第一線で活躍する20名を超える教授陣です。
 実践的なキャリア、深い専門性に特化した教授陣が、「生成するプロセス」を理論と実践知を往還するカリキュラムのもと、学生らの「自分の学びを自分でデザインする」挑戦に伴走します。
 またオンラインやオンデマンド授業などを活用し、リアルとバーチャルを融合した学習環境を整備することで既存の方法論や時間・空間的な制限にとらわれることなく、学びを深めていくことを目指します。

新学部が目指す人材とは

 新学部では、CX(クリエイティブ・トランスフォーメーション)という新しい概念を提唱しています。「社会生活にクリエイティブで変革を促す」という意味を指し、あらゆる企業や組織におけるビジョン策定や、社会課題解決のためのビジネス創出など、従来の枠組みを超えた分野・領域で、創造的なマインドセットを持つCX人材を、新学部、そして立命館大学一丸となり、育成してまいります。


デザイン・アート学部 コンセプト・ブック

デザイン・アート学部


立命館大学は本年4月から「KINUGASA Redesign Project」と銘打ち、京都市をはじめとした自治体や近隣の社寺、美術館等と、キャンパスが位置する衣笠エリアを芸術の都として世界に発信することを目的としたプロジェクトを行っています。
京都・衣笠を舞台としたデザイン・アートの展開に、今後もご期待ください。

NEXT

2025.05.26 TOPICS

カントリー・バイアスから読み解く消費者心理

ページトップへ