アジア・マップ Vol.03

Vol.3 目次

インド(IN)
《総説》インド映画産業
岡光信子(中央大学政策文化総合研究所 客員研究員
《総説》インドの外でインド人であること:移民研究から
濱谷真理子(岡山大学文明動態学研究所 講師)
インドネシア(ID)
《総説》ソーシャルメディアが変える政治の風景
見市 建(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授)
ウズベキスタン(UZ)
《総説》ウズベク語について
日髙晋介(筑波大学人文社会系・特任准教授)
《エッセイ》ウズベキスタンのイスラーム建築
深見奈緒子(国士舘大学イラク古代文化研究所 特別研究員)
オマーン(OM)
《エッセイ》オマーンの都市 サラーラ
村岡静樹(元・在オマーン日本国大使館専門調査員)
《エッセイ》アジアの自然と景観から アフラージュ
村岡静樹(元・在オマーン日本国大使館専門調査員)
《エッセイ》アジアの自然と景観から 乳香
村岡静樹(元・在オマーン日本国大使館専門調査員)
カザフスタン(KZ)
《エッセイ》カザフスタンと私 発掘調査の現場から
荒友里子(創価大学通信教育部 非常勤講師)
韓国(KR)
《総説》革新と拡張を続ける韓国の現代音楽「K-POP」
山本浄邦(立命館大学文学部 授業担当講師)
北朝鮮(KP)
《総説》北朝鮮における言語政策と活字文化の概括
劉賢国(筑波技術大学・教授)
シリア(SY)
《総説》シリアのバアス党政権の崩壊は現実への迎合が招いた歴史的必然
青山弘之(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授)
タイ(TH)
《総説》タイの少数民族
片岡樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
中国(CN)
《総説》敦煌から発見された古写本
髙井 龍(龍谷大学世界仏教文化研究センター 研究員)
《総説》中国の観光政策と観光発展
杜 国慶(立教大学観光学部 教授)
《総説》香港文学
大東和重(関西学院大学法学部 教授)
《総説》中国の漢字改革と簡体字
大形 徹(立命館大学衣笠総合研究機構・教授)
《総説》中国と東アジア漢字圏の近代語彙の交流
沈 国威(浙江工商大学東亜研究院 特別教授・関西大学 名誉教授)
トルクメニスタン(TM)
《総説》トルクメニスタンという国
奥真裕(北九州工業高等専門学校 講師)
トルコ(TR)
《エッセイ》トルコのイスラーム建築
深見奈緒子(国士舘大学イラク古代文化研究所 特別研究員)
日本(JP)
《総説》日本という国 成人してから日本語を学び始める経験と成果
クルソン・デビッド (立命館大学言語教育情報研究科 教授)
バングラデシュ(BD)
《総説》バングラデシュのベンガルトラ
鈴木愛(立命館大学OIC総合研究機構 助教)
《総説》バングラデシュ農村における飲料水問題
山田翔太(名古屋市立大学大学院人間文化研究科 講師)
ベトナム(VN)
《総説》ベトナムの少数民族語政策の歴史と言語使用の現在
伊藤正子(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科・教授)
モルディブ(MV)
《総説》モルディブのハネムーンを支えるサステイナブルな取り組み
山田耕生(千葉商科大学 教授)
モルディブの21世紀年表
荒井 悦代(独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 地域研究センター南アジアグループ 研究グループ長)
レバノン(LB)
レバノンの読書案内
溝渕 正季(明治学院大学 准教授)