2005年度開講講座一覧
2006年3月テーマ:文化財の防災
| 3月11日 (第2764回) | 京都大学大学院地球環境学堂助教授 | 大窪 健之 | 地震火災から木造文化都市を守る試み | 
|---|---|---|---|
| 3月18日 (第2765回) | 立命館大学COE推進機構教授 | 益田 兼房 | 世界遺産の保護と防災対策 | 
| 3月25日 (第2766回) | 政策科学部助教授 | 鐘ヶ江 秀彦 | 歴史文化都市の継承に必要なことは何か | 
2006年2月テーマ:ジェンダーから読む歴史と現在
| 2月18日 (第2762回) | 筑波大学大学院人文社会科学研究科教授 | 姫岡 とし子 | 近代化過程における織物業とジェンダー ― 日独比較の観点から | 
|---|---|---|---|
| 2月25日 (第2763回) | 法学部非常勤講師 日本女性学会幹事 | 伊田 広行 | ジェンダーと暴力 ― バッシング情況への批判 | 
2006年1月テーマ:対人援助学のすすめ
| 1月7日 (第2758回) | 文学部教授 | 望月 昭 | 助ける科学はできるか? | 
|---|---|---|---|
| 1月14日 (第2759回) | 大学院応用人間科学研究科教授 | 団 士郎 | 家族支援の裏表―因果論の呪縛の中で― | 
| 1月21日 (第2760回) | 文学部教授 | 林 信弘 | 意識改革のすすめ―現代学校教育の基本課題― | 
| 1月28日 (第2761回) | 大学院応用人間科学研究科教授 | 徳田 完二 | 被災者支援のABC | 
2005年12月テーマ:グローバル化時代の人間の安全保障
| 12月3日 (第2754回) | 中部大学国際関係学部教授 | 峯 陽一 | アフリカにおける人間の安全保障―貧困と病からの脱出 | 
|---|---|---|---|
| 12月10日 (第2755回) | 大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授 | 栗栖 薫子 | 紛争予防と人間の安全保障―武力紛争を未然に防ぐ社会を目指して | 
| 12月17日 (第2756回) | 国際関係学部教授 | 龍澤 邦彦 | クローニングと人間の安全保障―人間のモノ化の危険性の回避 | 
| 12月24日 (第2757回) | 国際関係学部教授 | 佐藤 誠 | 人間の安全保障から見た日本外交 | 
2005年11月テーマ:足利尊氏と等持院-尊氏生誕700周年に寄せて-
| 11月5日 (第2750回) | 文学部教授 | 川嶋 將生 | 等持院をめぐる室町文化 | 
|---|---|---|---|
| 11月12日 (第2751回) | 文学部教授 | 杉橋 隆夫 | 足利尊氏の人と政治 | 
| 11月19日 (第2752回) | 立命館大学COE推進機構教授 京都大学名誉教授 | 大山 喬平 | 足利尊氏の人と政治 | 
| 11月26日 (第2753回) | 文学部助教授 | 中本 大 | 足利尊氏の文学的到達―夢窓疎石との交流を通して― | 
2005年10月テーマ: 「アスベスト災害・公害」の政策科学
| 10月1日 (第2745回) | 本学客員教授 前政策科学部教授 | 宮本 憲一 | ストック公害問題の責任―アスベスト問題を中心に― | 
|---|---|---|---|
| 10月8日 (第2746回) | 政策科学部教授 | 石原 一彦 | アスベスト問題に見る建築材料規制政策の課題 | 
| 10月15日 (第2747回) | 政策科学部教授 | 山本 隆司 | 法的責任論としてアスベスト問題を考える ―1960年代の公害・環境訴訟との比較において― | 
| 10月22日 (第2748回) | 政策科学部教授 | 小幡 範雄 | アスベスト不使用の社会的合意 | 
| 10月29日 (第2749回) | 政策科学部助教授 公認会計士 | 服部 利幸 | 企業の社会的責任経営―アスベスト問題を例として― | 
2005年9月テーマ:企業が求める経営プロフェッショナル~経営管理研究科開設に向けて~
| 9月3日 (第2741回) | 経営学部教授 | 肥塚 浩 | 知識社会における起業家精神 | 
|---|---|---|---|
| 9月10日 (第2742回) | 経営学部教授 | 千代田 邦夫 | あなたの会社は大丈夫か―会計が会社をつぶす?!― | 
| 9月17日 (第2743回) | 経営学部客員教授 | 谷口 正和 | 2010年革命―団塊の世代が会社から消える日― | 
| 9月24日 (第2744回) | 経営学部教授 | 渡辺 峻 | 新しい人間モデルと人材マネジメントの課題 | 
2005年8月テーマ:技術経営(MOT)入門
| 8月6日 (第2738回) | MOT大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授 | 香月 祥太郎 | バイオテクノロジーマネジメント入門 ―遺伝子組み換えから創薬まで― | 
|---|---|---|---|
| 8月20日 (第2739回) | MOT大学院テクノロジー・マネジメント研究科助教授 | 石田 修一 | エネルギーマネジメント入門 ―電池から地域における高度エネルギー利用システム開発事例まで― | 
| 8月27日 (第2740回) | MOT大学院テクノロジー・マネジメント研究科長/教授 | 阿部 惇 | 技術経営戦略入門 ―次世代薄型テレビやデジタル家電開発事例から― | 
2005年7月テーマ:国際組織犯罪と人間の安全保障
| 7月2日 (第2733回) | 国際関係学部教授 | 小林 誠 | 国家安全保障から人間の安全保障へ―グローバル時代の恐怖にどう立ち向かうか | 
|---|---|---|---|
| 7月9日 (第2734回) | 大学院法務研究科 (法科大学院)教授 | 生田 勝義 | 汚職問題と人間の安全保障 | 
| 7月16日 (第2735回) | 元東京入国管理局長 | 黒木 忠正 | 入管法について―その現状 | 
| 7月23日 (第2736回) | 法学部教授 | 葛野 尋之 | 国際テロリスト取締りと法の支配―イギリスの経験から | 
| 7月30日 (第2737回) | 大学院法務研究科(法科大学院)教授 | 上田 寛 | わが国における外国人犯罪の問題 | 
2005年6月テーマ:日本の原像
| 6月4日 (第2729回) | 文学部助教授 | 矢野 健一 | 縄文文化の西と東 | 
|---|---|---|---|
| 6月11日 (第2730回) | 文学部教授 | 和田 晴吾 | 考古学からみた古代国家の形成過程 | 
| 6月18日 (第2731回) | 文学部教授 | 高 正龍 | 対馬の考古学 | 
| 6月25日 (第2732回) | 文学部講師 | 田中 聡 | 歴史学からみた「日本人」像の変容 | 
2005年5月テーマ:文学の記憶―歴史としての〈昭和〉
| 5月7日 (第2726回) | 文学部教授 | 中川 成美 | 女性作家たちの昭和―プロレタリア文学再検討 | 
|---|---|---|---|
| 5月14日 (第2727回) | 大学院先端総合学術研究科教授 | 西川 長夫 | 戦場の記憶―野間宏の「崩解感覚」を中心に― | 
| 5月21日 公開講演会 | 評論家 | 川本 三郎 | 昭和の青年の夢と挫折―高見順の文学世界 | 
| 5月28日 (第2728回) | 大学院先端総合学術研究科教授 | 西 成彦 | 忘れられた移住地文学/南米の日本語文学 | 
2005年4月テーマ:京都の歴史景観を探る
| 4月2日 (第2722回) | 文学部教授 | 高橋 学 | 平安京の自然景観 | 
|---|---|---|---|
| 4月9日 (第2723回) | 文学部教授 | 片平 博文 | 地理から見える「枕草子」の景観 | 
| 4月16日 (第2724回) | 文学部教授 | 吉越 昭久 | 近世、鴨川の景観 | 
| 4月23日 (第2725回) | 文学部教授 | 矢野 桂司 | 京都バーチャル時・空間 |