正課・課外活動 ALL 正課 課外 正課 04.28 和田ゼミがオープンハウスを行いました 正課 04.21 コペンハーゲン大学のオーレ・モーリットセン博士による講演会を開催しました 正課 04.11 2025年4月5日と6日に小沢ゼミの1チームがアドベンチャーワールドにてワークショップを開催しました 正課 02.26 GSPⅡ(高田クラス)の成果報告会を香川県丸亀市で実施しました 正課 02.21 伊勢市の中心市街地活性化に取り組む高田ゼミ3班を紹介します 正課 02.21 和田ゼミが福井での食文化体験合宿を行いました 正課 02.12 小冊子『山田のまちの朔日メニュー』を作成/2月1日限定「朔日プレート」を伊勢・木下茶園さんと共同開発しました(高田ゼミ) 正課 02.10 小沢ゼミの1チームがコープしがの守山店にて販売を行いました 正課 02.07 高田ゼミ3回生が伊勢で行われたシンポジウム&ワークショップの運営に協力しました 正課 01.29 小沢ゼミの1チームが日置川でフォトコンテストの表彰式を行いました 正課 12.20 入門演習Ⅱ(張本クラス)で、元上海ハウス食品社長の羽子田礼秀様をお招きしました 正課 12.17 4ゼミ合同で、株式会社PlanDoSee様による 『ホスピタリティ業界&企業文化セミナー』を実施しました 正課 12.17 雪印メグミルク㈱様チーズセミナー(乳の食育プログラム)を開催しました 正課 12.17 基礎演習フィールドワークで、滋賀県栗東市にある「ヤンマーシンビオシスファーム栗東」に訪問しました 正課 12.13 小沢ゼミの1チームがHappy Lemonとコラボしたドリンクが販売開始となりました 正課 12.11 GSPⅠ(小沢クラス)の壱岐チームが京都市内で壱岐の食の魅力を発信しました 正課 11.25 日本初!?マリアゼミがブルガリアの国営テレビに出演! 正課 11.22 太田ゼミおよびGSPIII(太田クラス)の山中塗研修が北國新聞に取材されました 正課 11.18 基礎演習フィールドワークで、福井県小浜市を訪問しました 正課 11.11 学生企画商品が販売されました 正課 11.11 小沢ゼミの1チームが「お好み焼ゆかり」さんとコラボしてイベント出店を行いました 正課 10.30 和田ゼミが実験大会を行いました 正課 10.30 石田ゼミ・鎌谷ゼミ・和田ゼミと立命館テロワールが合同でキックオフイベントを開催しました 正課 10.23 甲賀市今郷地区でかんぴょうを使った料理の試作と棚田米セットに関するワークショップを実施しました 正課 10.18 ガストロノミックスタディプロジェクト(GSP)Ⅰ(小沢クラス)で水俣・芦北地域を訪問しました(3日目) 正課 10.18 異文化を食でつなぐ!マリアゼミの学生が開発した ブルガリア伝統の「バニツァ」が登場 正課 10.18 和田ゼミでゼンショー中央研究所所長のトークとディスカッションを行いました 正課 10.15 ガストロノミックスタディプロジェクト(GSP)Ⅰ(小沢クラス)で水俣・芦北地域を訪問しました(1日目) 正課 10.15 ガストロノミックスタディプロジェクト(GSP)Ⅰ(小沢クラス)で水俣・芦北地域を訪問しました(2日目) 正課 10.11 イタリア食科学大学で、食マネジメント学部、京都吉兆、白扇酒造によるアカデミックテーブルが開催されました 正課 10.09 GSPⅡ(高田クラス):香川県丸亀市の讃岐広島でヒアリング調査を実施しました 正課 10.08 GSPⅠ(小沢クラス)で壱岐市に研修に行きました(1日目) 正課 10.08 GSPⅠ(小沢クラス)で壱岐市に研修に行きました(2日目) 正課 10.08 GSPⅠ(小沢クラス)で壱岐市に研修に行きました(3日目) 正課 10.01 基礎演習フィールドワークで、湖のスコーレを訪問しました 正課 10.01 高田ゼミの3回生が北海道帯広市でフィールドワークを行いました 正課 09.24 3回生小沢ゼミの有志が島根県の邑南町で研修しました(3日目) 正課 09.20 3回生小沢ゼミの有志が島根県の邑南町で研修しました(1日目) 正課 09.20 3回生小沢ゼミの有志が島根県の邑南町で研修しました(2日目) 正課 09.13 8月29日に和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールド(株式会社アワーズ)さまと協働した製品の実現に向けた打ち合わせを行いました 正課 09.13 3つのプロジェクト合同で映像制作講座を実施しました 正課 08.21 太田ゼミおよびガストロノミックスタディプロジェクトの受講生でフォーシーズンズホテル京都に伺いました 正課 08.02 基礎演習フィールドワークで、亀屋良長本店を訪問しました 正課 07.31 5ゼミ合同で、㈱シュゼットホールディングス様を訪れ 商品企画会・工場見学会を実施しました 正課 07.29 和田ゼミでサカエヤの店長によるトークとお肉の試食会を開催しました 正課 07.17 ゼミで柳井綾音さんの壮行会を実施 正課 07.12 基礎演習(1回生クラス)で、福井県小浜市の中田館長(御食国若狭おばま食文化館)にご講演いただきました 正課 06.24 太田ゼミが近江の郷土食と醗酵食品について学びに長浜にいきました 正課 06.24 5ゼミ合同で、㈱シュゼットホールディングス様による「洋菓子業界&商品企画セミナー」を実施しました 正課 06.21 和田ゼミで不二製油様をお招きし、植物性食品開発についてのトークとディスカッションを行いました 正課 06.10 小沢ゼミで6月1日から3日にかけて和歌山県でフィールドワークを行いました(1日目) 正課 06.10 小沢ゼミで6月1日から3日にかけて和歌山県でフィールドワークを行いました(2日目) 正課 06.10 小沢ゼミで6月1日から3日にかけて和歌山県でフィールドワークを行いました(3日目) 正課 06.05 ガストロノミックスタディプロジェクトⅡ(高田クラス)で香川県丸亀市を訪問しました 正課 05.31 和田ゼミで内閣府食品安全委員会元委員堀口先生をお招きしリスクコミュニケーション講座を行いました 正課 05.31 酒井ゼミでキッチンカー「メロンパンみのり」さんをBKCにお招きしました 正課 05.17 酒井ゼミで機内食に関する講演会を開催しました 正課 05.15 小沢ゼミで流しそうめんを行いました 正課 04.24 食マネジメント学部の小沢ゼミの学生が開発した規格外のキャベツを利用したキャベツメンチの販売が開始されました 正課 04.19 高田ゼミの3回生が伊勢でフィールドワークを実施しました 正課 04.09 「地域の食文化・食産業の持続性に資するOn/Off-line ハイブリッド型フィールド実習教育プログラムの新展開」に取り組みました 正課 03.25 2023年度の講義で4府省庁の主催で行われた「食品に関するリスクコミュニケーション」について、動画が公開されました。 正課 03.12 GSP(小沢クラス)の学生が叶匠寿庵の寿長生の郷で和紅茶カフェを開催しました。 正課 02.13 「松花堂昭乗から寛永文化を知る」調査研修 正課 02.08 高田ゼミ・ホテル事業班が伊勢・外宮周辺のまち歩き案内を実施しました 正課 01.25 「街道菓子と門前菓子」調査研修 正課 12.18 GSP(小沢クラス)の水俣芦北地域を訪問した学生がイオンモール草津でイベントを開催しました 正課 12.11 循環エコ野菜の多賀にんじんのPRのためにアルプラザ長浜でイベントに参加しました 正課 12.08 小沢ゼミで甲賀市農業振興課の方に甲賀市のお茶についてお話しいただきました 正課 12.08 入門演習Ⅱ(高田クラス)の授業で小浜市を訪問しました 正課 12.05 京都吉兆と白扇酒造株式会社訪問 正課 11.17 小沢ゼミの学生がホテルボストンプラザ草津びわ湖のラウンジで企画を実施しています 正課 11.08 GSPⅡ(丸亀市)の現地報告会の様子が四国新聞に掲載されました。 正課 10.03 【太田ゼミ】京丹後に行きました。 正課 09.27 高田ゼミの3回生が北海道北見市と網走市でフィールドワークを行いました。 正課 09.26 3回生小沢ゼミでJR名古屋タカシマヤを訪問しました 正課 09.26 食マネジメント学部の学生がカフェを運営したカフェの学校が終了しました 正課 09.13 SP(小沢クラス)で熊本県南部の芦北水俣地域を訪問しました【3日目】 正課 09.12 GSP(小沢クラス)でを熊本県南部の芦北水俣地域を訪問しました【2日目】 正課 09.12 福島県 食の安全についての実地研修 正課 09.11 GSP(小沢クラス)でを熊本県南部の芦北水俣地域を訪問しました【1日目】 正課 09.08 GSP(小沢クラス)で邑南町を訪問しました【3日目】 正課 09.06 GSP(小沢クラス)で邑南町を訪問しました【1日目】 正課 09.06 GSP(小沢クラス)で邑南町を訪問しました【2日目】 正課 08.07 小沢ゼミの有志が近江八幡にあるカネ吉山本の加工場を訪問しました 正課 07.27 4教員(阿良田・吉積・ヨトヴァ・高田)合同で映像制作の研修に取り組んでいます。 正課 07.18 3回生小沢ゼミで日清製粉様に協力していただき小麦について学びました 正課 07.01 入門演習Ⅰ(高田クラス)で発酵教室の観光プログラムを体験しました。 正課 06.29 和田ゼミでサカエヤ店長のトークと試食セッションを行いました。 正課 06.19 GSPⅡ( 高田クラス)が香川県丸亀市でフィールドワークを実施しました。 正課 06.19 太田ゼミが鮎茶屋・平野屋に伺いました。 正課 06.05 GSP(ガストロノミックスタディプロジェクト)小沢クラスで叶匠寿庵の寿長生の郷を訪問しました。 正課 06.01 酒井ゼミでキッチンカー「メロンパンみのり」さんをBKCにお招きしました。 正課 05.19 酒井ゼミで知育菓子(R)に関するオンライン講演会を開催しました。 正課 05.17 小沢ゼミ3回生・4回生合同がキャンパス内で流しそうめんをしました。 正課 05.12 太田ゼミが山ばな 平八茶屋に伺いました。 正課 05.08 高田ゼミ3回生が伊勢でフィールドワークを実施しました。 正課 04.27 和田ゼミ・認知デザイン研究室はオープンハウスを行いました。 正課 03.02 鎌谷研究室の取り組みがSustainable Smart City Partner Program のウェブサイトで紹介されています。 正課 03.02 鎌谷ゼミのサブゼミでの研究活動成果を和食文化学会第5回研究大会で口頭発表します。 正課 02.13 立命館大学認知デザイン研究室の発表が日本官能評価学会2022年大会で優秀発表賞を受賞しました。 正課 02.06 和田・佐々木ゼミでトーク&デモ イベント「イタリア伝統料理から分子調理まで。ミシュラン星付レストランの魅力」を実施しました。 正課 02.03 立命館大学認知デザイン研究室が第13回多感覚研究会で卒業研究の内容を2件のポスター発表として発表します。 正課 01.27 高田ゼミのアバター社会実験が福井テレビのニュースで紹介されました。 正課 01.20 GSPⅡ(高田クラス)がSustainable Smart City Partner ProgramのHPで紹介されました。 正課 01.16 小沢ゼミの1グループが滋賀県のオリジナル品種のいちごの販売開始記念イベントに参加しました。 正課 12.21 小沢ゼミの1グループが滋賀の新しイチゴの品種「みおしずく」の農場を訪問しました。 正課 12.16 太田ゼミが大徳寺精進料理・大徳寺一久に伺いました。 正課 12.08 メリケンパークで行われたくまモン感謝祭にGSPの学生がボランティアで参加しました。 正課 12.01 専門外国語科目Gastronomic SciencesⅠで台湾の輔仁大學とリアルタイムでお茶の官能評価を行いました。 正課 11.29 11月26・27日開催の亜州食学論壇にて、本学研究科の大学院生が研究発表をおこないました。 正課 11.25 ガストロノミックスタディプロジェクトの熊本へ行ったチームが三井アウトレットパーク滋賀竜王のMOPラボで水俣芦北地域のPRを行いました。 正課 11.24 高田ゼミ3回生が伊勢やまだ大学(伊勢市商店街連合会)と“Share de たかやなぎ”を開催しました。 正課 11.21 邑南町の高校生が食マネジメント学部の学生及び研究科の院生と交流しました。 正課 11.08 大学内の講義で放射性物質のリスクについての講義が行われました。 正課 11.08 丸亀市で実施した報告会の様子が四国新聞に掲載されました。 正課 11.07 小沢ゼミが滋賀県の情報発信拠点の「ここ滋賀」にて、もち麦を使ったクッキーの販売を行いました。 正課 10.31 酒井ゼミでキッチンカー「メロンパンみのり」さんをBKCにお招きしました。 正課 10.21 和田ゼミがパナソニックを訪問し、合同ワークショップを行いました。 正課 10.17 食マネジメント学部の学生が協働開発したハロウィン限定の飲料が販売開始されました。 正課 10.07 太田ゼミが金沢・近江町市場に伺いました。 正課 10.05 太田ゼミが無限庵にて山中塗体験を行いました。 正課 10.03 太田ゼミが曹洞宗大本山・永平寺に精進料理体験研究に伺いました。 正課 09.30 高田ゼミのフィールドワークの様子が北海道新聞と釧路新聞に掲載されました。 正課 09.29 ガストロノミックスタディプロジェクトで、熊本県水俣・芦北地域を訪問してきました。(3日目) 正課 09.28 ガストロノミックスタディプロジェクトで、熊本県水俣・芦北地域を訪問してきました。(2日目) 正課 09.27 ガストロノミックスタディプロジェクトで、熊本県水俣・芦北地域を訪問してきました。(1日目) 正課 09.26 ガストロノミックスタディプロジェクトで島根県邑南町を訪問しました。(3日目) 正課 09.22 ガストロノミックスタディプロジェクトで島根県邑南町を訪問しました。(2日目) 正課 09.22 高田ゼミの3回生が北海道釧路市と厚岸町でフィールドワークを行いました。 正課 09.21 ガストロノミックスタディプロジェクトで島根県邑南町を訪問しました。(1日目) 正課 08.29 平和堂のアルプラザ草津で下田ナスのPRに参加しました。 正課 08.29 もち麦を使ったお菓子の開発の打ち合わせを行いました。 正課 08.05 小沢ゼミで淡路島の農場の見学に行ってきました。 正課 08.01 小沢ゼミのグループの一つがお菓子の開発の打ち合わせに行ってきました。 正課 07.28 小沢ゼミのグループの一つが「あおばな」の収穫体験に行ってきました。 正課 07.26 和田ゼミとカゴメとの共同研究についてのニュースリリース 正課 07.20 GSPⅡ(ガストロノミックスタディプロジェクト、高田クラス)で丸亀市の食を活かした観光活性化の検討に取り組んでいます。 正課 07.13 入門演習(2回生対象、高田クラス)で東近江市・百済寺を訪問しました。 正課 07.06 太田ゼミが黄檗普茶料理を探求する為、京都府宇治市白雲庵さんに伺いました。 正課 06.22 GSP(ガストロノミック・スタディ・プロジェクト)授業の一貫で、芸舞妓さんと花街実習を行いました。 正課 06.13 高田ゼミ3回生が伊勢やまだ大学(伊勢市商店街連合会)とワークショップを実施しました。 正課 06.07 ヒガシマル醤油さん・お醤油セミナーが開催されました。 正課 06.06 國枝ゼミでは南禅寺正的院で煎茶道を体験しました。 正課 05.31 太田ゼミにて、京都府八幡市にある松花堂庭園に行きました。 正課 05.27 太田ゼミにて京都府八幡市 やわた走井餅老舗さんへ伺いました。 正課 05.26 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社、株式会社日経BP協力 「人生100年時代に必要な運動・食事・エンターテイメントとは?」セミナー企画の実施について 正課 05.19 太田ゼミを京都・八幡市にある料亭吉兆・松花堂店にて行いました。 正課 05.12 専門演習で帯広市役所の職員の方にお話をしていただきました。 正課 04.26 太田ゼミにて大本山清浄華院・慈覚大師遠忌に参列しました。 正課 04.18 総合講義Ⅱ(食ビジネスの現在)のゲスト講師として、雅茗天地集団の林太一氏に講演していただきました。 正課 03.11 高田ゼミで伊勢・外宮周辺の食の魅力を伝える動画や冊子を制作 正課 12.20 高槻市観光協会の取組みを学びに、安満遺跡公園を訪問 正課 12.08 太田教授の授業にて、学生が芸舞妓さんと交流する花街体験を行いました。 正課 12.07 ガストロノミックスタディプロジェクトⅠで島根県邑南町を訪問しました。 正課 12.01 小沢ゼミで甲賀市の食にかかわる事業者へのインタビューを実施しました。 正課 11.30 食マネジメント学部 石田ゼミでは京都吉兆と共に活動を始めました。 正課 11.29 高田ゼミ3回生がひがし北海道観光寺子屋の産学連携事業に参加しました 正課 11.16 香川県丸亀市でGSPⅡの報告会を実施し、四国新聞に掲載されました。 正課 10.21 食品のリスクについて理解するリスクコミュニケーションが開催されました 正課 03.19 石田雅芳教授、野中朋美准教授の参加チームが食のサステナブルAWARD(RED U-35 spinoff)にて金賞と審査員賞を受賞しました 正課 03.17 高田ゼミが伊勢やまだ大学(ソーシャル系大学)と連携して地域活性化の活動に取り組んでいます 正課 01.19 GSPⅡで丸亀市の食と観光PR動画の制作と「月菜汁」活用の調査・提案を行いました 正課 12.01 オンライン・オープンキャンパス(島根県立矢上高校) 正課 11.26 熊本県7月豪雨の復興支援活動を行いました 正課 11.04 伊勢でフィールドワークを実施 正課 11.04 熊川宿でフィールドワークを実施 正課 11.04 GSPⅡ 丸亀でフィールドワークを実施 正課 11.25 イタリア実習が現地HPに掲載 正課 10.24 GSP1 海外短期留学プログラムを実施 正課 09.15 熊本でフィールドワークを実施 正課 09.12 東京でフィールドワークを実施 正課 08.30 観光船でPBLを実施 正課 06.01 1回生全員参加の「小浜スタディ」を実施 正課 05.31 総合講義「GMSの経営」を実施 正課 05.17 総合講義にくまモンがサプライズ登場 正課 05.05 観光船『一番丸』でレストラン・カフェ運営実習 正課 04.19 総合講義「乾物の未来を拓く」を実施 正課 02.27 CookpadTV株式会社と連携協定を締結