2018.02.05

修士論文口頭試問

先週は、修士論文口頭試問がありました。
 大学院スポーツ健康科学研究科博士前期課程を修了するための最終関門です。
 事前に、主査、副査2名が、修士論文を熟読してきます。その審査委員の前で
 20分のプレゼン、さらには、その後に口頭試問を25分程度受けます。
 論文の内容を含め、口頭試問でのやりとりも含め、修士号を授与するに相応しいか審査されます。

 私の研究室からは、今年4名のM2が口頭試問に臨みました。

 この2年間の研究科での学びで、4名とも力をつけてくれました。
修士論文をまとめる過程において、研究背景を十分に整理し、研究課題を抽出し、具体的な実験検証、解析、論文執筆と進みます。そして、最後の関門が口頭試問での質疑応答です。

審査結果はまだですが、口頭試問では、この間培った能力を発揮したと感じています。
(写真は終了後の晴れやかな顔です。手のサインは、右手座標系です)

   

この後は、2月11日朝9時から夕方までの公聴会(インテグレーションコア1F アカデミックラウンジ)での発表となります。公聴会ですので、どなたでも聴講可能です。

博士前期課程は2年間です。その間に、中間発表が3回、ならびに毎週の合同ゼミでの複数の教員による研究指導があり、かつ国内外での学会発表も含め、この2年間で、ぎゅーっ、と成長する印象があります。

ただ、修士論文を出して終わりにしないように、残りの期間で、投稿論文にまとめ、広く社会に発表して、この分野のアカデミアに貢献するよう指導を続けています。おそらく、4名全員がその課題をクリアして、修了式を迎えてくれるでしょう。

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 先週、理事・評議委員会の懇親会がありました。そこで、文化・芸術・スポーツで活躍している学生の紹介がありました。
   
 理事長、総長、APU学長とならんで、本学部の学生たちが写真に収まってくれました。彼ら、彼女らは、学園理事・評議員のまえで、堂々とスピーチを披露してくれました。各分野で、ある水準まで極めた学生は、その分の成長を示してくれます。嬉しいですね。
 もうひとつの写真は出張中の富士山です。春間近のすっきり、くっきりの写真です。
   
【忠】