[ 2015年03月 ] の記事一覧

2015.03.31

しばし、ごきげんよう

Hassyです。

今年度のブログを担当させていただきましたが、次週からはMoto先生にバトンタッチです。
色んな方からブログを見てるとのコメントを頂きました。
今年1年、ブログ初年度に比べてブログが大人しくなったとのコメントも幾つか頂きましたが(笑)、ご愛読いただきありがとうございました。

明日からは、コペンハーゲンに学外研究に参ります。
どんな国?とよく聞かれますが、森百合子さんの著書によると、民主主義の質が高い国で1位、
ついこの前事件がありましたが、2年前では世界で平和な国2位、
お母さんにやさしい国6位、
私にとって嬉しいのは、1人あたりのコーヒー消費量3位、ワイン消費量7位と、研究生活のお供に欠かせないこれら嗜好品が充実しているようです。

そしてデンマーク人が大切にしているのが「居心地がいいこと」らしく、これは「すべてがほどよく収まっている感じ」だそうです。

北欧にはヤンテローという考えがあり、最高や一番よりも、平等やほどほどを好み、他者を尊重することが一番重要という思いがあるようです。
かつて留学経験のある米国とはそのあたり、少し違う気がするので、この「世界で一番しあわせな国」(ここでは1番ですね!)と言われるデンマークの雰囲気を堪能し、楽しみたいと思います。

勿論、研究を頑張って参ります!!

それではみなさん、しばしごきげんよう、さようなら。


2015.03.30

いよいよ新年度

今週から、いよいよ新年度がスタートします。

 

ブロガーの先生も大幅に交替します。各先生から、学部・研究科の教育・研究、それぞれの日常を語ってもらえるのは本当に有り難いです。各分野の専門家(プロ)としての観点、立場からの語り口は勉強になります。

 

プロとは、専門家としての観点を持っていること、と考えています。今週入学してくる新入生諸君、ならびに在学生には、卒業・終了時に、「プロ」としての専門知識、観点をもって、羽ばたいてもらえるように、これからの在学期間でしっかりと学んでください。

 

新年度もブログ「あいコアの星」をご愛読のほどお願いします。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

先週、東京出張の折、久しぶりに富士山をゆっくり眺めました。いつもシャッターチャンスを逃していましたが、久々に良い写真が撮れました。富士のように雄大でどっしりとした仕事ぶりが、新年度に展開できることを願っています

【忠】

 

 

 

 

 

2015.03.29

アメリカ便り (24): USC

日本のニュースを見ていると桜の便りも届き始めたようですが、
皆様いかがお過ごしですか。

私は、先日、University of Southern California
(USC; 南カリフォルニア大学) で
開催された 28th CUNY Conference on
Human Sentence Processing に
参加してきました。

この学会は、人間の自然言語処理を専門に扱う学会としては、
最も歴史のある学会の一つです。
私が現在所属しているメリーランド州立大学からは、
ポスターと口頭発表を含め、10数名が発表を行い、
非常に精力的に学会活動を行っていました。

会場となった南カリフォルニア大学は、
L.A. のダウンタウンにも地下鉄で20分ほどと近く、
キャンパスの近くには、NBA の L.A. レーカーズの本拠地や、
1984年のロス五輪のメインスタジアムもあり、
スポーツも非常に盛んな地域です。
(時間が無く、遠くから見るだけだったのが残念でした)
またスポーツ科学の研究も行われ、スポ健の Toshi 先生も
先日まで、研究を行われていました。

お金持ちの私立大学だと聞いていましたが、
キャンパスを学会の合間に散歩したところ、
「キレイ」のひとことでした。
燦々と降る太陽の中、緑が茂る中、噴水が癒してくれる、
まるで「天国」のようでした (笑)
こんなに素晴らしい環境なら、外にいる方が楽しくて、
「勉強する気が起こらないだろう」なとも思いましたが・・・
(ちなみ学会期間、メリーランド州では、雪が降っていました!。
こちらは、勉強するしかない環境です (笑))



学会に参加していた日本の研究者と
「これだけの美しいキャンパスが日本にあるかな?」と
話をしていて、「どこにもないな・・・」という結論に達しました。
アメリカの大学が環境整備に力を入れるのは、
在学生、卒業生にキャンパスに愛着や誇りを持ってもらって、
卒業後も、金銭的な見返りを得ようとする事とも無関係ではありません。
そしてその試みは一定の成功を収めているように思います。

日本の大学も、アメリカの大学を見習って、
もう少し緑を取り入れて、学生が誇れるキャンパスにしても
良いのではないかと感じる今日この頃です。

それでは、また。失礼いたします。
良い休日を。

<<街でよく見かける英語表現#24>>
建物の入り口に、聖書の言葉が、刻まれていました。
"Wisdom is better than Weapons of War." (ECCL IX 18)
「英知は、戦争の武器よりも偉大なり」
日本も含め、世界では、他国や他民族を批判する
ヘイトスピーチが問題となっています。
心にかみしめたい言葉ですね。

2015.03.28

学びて厭わず、人を誨えて倦まず…

桜がちらほらと咲き始め、「新学期」を迎えるムードが整い始めました。
その一方、2期生が本学を巣立っていきました。入社式はまだとはいえ、社内研修が始まるなど、「社会人」としてのスタートを切り始めたことでしょう。

私が大学を卒業し、他大学の大学院に進学する際に、恩師からある言葉を送られたことがあります。
それは、「学而不厭(学びて厭わず)」という言葉です。
当時は、進学する私に学ぶことをいつまでも厭うことがないように…というぐらいにしか捉えていなかったのですが、後々調べてみると、これは、孔子の論語に書き記された言葉で、「黙してこれを識(しる)し、学びて厭わず、人を誨(おし)えて倦まず。」というものでした。
博学な私の上司は、よく使っています…(笑)

古代中国考古学の第一人者であり、孔子の研究や論語の解説書も記す貝塚茂樹先生によれば、「黙って覚え、学んであきず、他人に教えていやにならない」という意味なのですが、貝塚先生の注釈によれば、「識(しる)」という言葉は、「注意を集中してこれを記憶するまで頭にたたき込むこと」の意味であり、「誨(おし)える」という言葉は、単に「教える」という漢字の原義や一般的な概念ではなく、一つひとつの事柄を懇切丁寧に、そして具体的に指導するという意味とのことです。

人は、誰でも興味のあることにはエネルギーを注ぎ、自ら学ぼうとするわけですが、我々は、学ぶことだけではなく、学んだことや培ったことを、一つひとつ懇切丁寧に人に「誨える」ことはもっと大切なことなのだと、この孔子の言葉から考えさせられます。

卒業生は、社会人になって、がむしゃらに働き、様々なことを吸収することでしょう。時が経ち、後輩や部下ができ、その時、「黙してこれを識(しる)し、学びて厭わず、人を誨(おし)えて倦まず。」という言葉を思い出して、未来を生み出し、社会を切り拓き、そのような志を持った人を育ててほしいと思います。


ちなみに…
この孔子の言葉、「我に於いて何事かあらん」という言葉で締めくくられており…
孔子にとっては、黙って覚え、学ぶことを厭わず、人に教えることを嫌にならないのは、自分にとって何でもないことだ…ということです(笑)

私にはさすがに…とは思うのですが、大切な同僚で、他大学に異動されるma34先生が信条になさっている「子どもの躓きに寄り添う指導」の意を受け継ぎ、「人を誨えて倦まず」ということを実践したいと思います。

Jin



2015.03.27

進路選択

新4年生の就職活動が活発になってきています。と、同時に、一般企業に就職か教職に就くかを迷い始める学生が増える時期でもあります。

今日も一人、悩んでいる学生が来ました。一応、就活はしているけど、教職に就きたくて身が入らない。どうしたらいいか…と悩んでいます。
教員になりたい人にとっては、もっとも悩む時期かもしれません。周囲の友人たちは、就職活動を活発に進め、少しずつ内定が決まり始めると不安になる気持ちもよくわかります。スポーツ健康科学部の中で教員免許を取得する学生は少なく、またその中から採用試験を受験する学生はもっと少なくなります。さらには、1年目で合格する人はもっともっと少なくなります。そういう状況のもと、数年かけて採用試験に合格する!と決意することは容易ではありません。教育学部であれば、ほぼ全員が教員免許を取得し、何十人もの同級生が数年かけて採用試験に挑戦し教師になっていきます。卒業しても勉強会を開いたりすることも少なくありません。まったく異なる状況の中、「一人で」と言っても過言ではないチャレンジに躊躇することも当然かもしれません。

なぜ就活に身が入らないか?
なぜ教師になりたいか?
教師の魅力は何か?
本当に教師になりたいか?
数年かかるかもしれない覚悟はできるか?
それでも教師になりたいか?
それでも教師になりたい理由は何?

堂々巡りのような質問と回答かもしれませんが、これらのことを何度か話すようにしています。ぐるぐるぐるぐる巡って話しているうちに、あ~やっぱり教師になりたいんだと定まればGoです。不安も多いとは思いますが、採用試験に合格できなくても、講師として働きながら次のチャンスがあります。採用の少ない都道府県では、平均8~9年かかって採用に至ることもあります。

今日相談に来た学生は、少し話をした後で吹っ切れたようです。まずは、受けようと思っている市町村の過去の採用試験問題を探す。今年はダメと分かっていても様子を見るため受験する。週に時間を決めて勉強し、分からない個所を一緒に解決する。これを決めて帰って行きました。来た時より清々しい表情でした。

教員採用試験と就活を迷っている皆さん、どっちつかずにならないよう、しっかり決断してほしいと思います。


2015.03.26

今年度最終回です

博士学位授与式、卒業式、修了式という大きなイベントが先週末すべて終わり、輝かしい未来に向けて旅立ちの時を迎えました。既にブログ内でも紹介されたように、教職員や在学生が一体となり笑顔で卒業生を送り出しました。この学部・研究科の素晴らしさを改めて感じることのできる数日間でした。

卒業式やその日行われた卒業記念パーティーでは、卒業生や修了生とゆっくり話をすることができました。多くの卒業生は、4月から始まる新しい挑戦に向けての期待と不安が入り交じった状態であるように感じられました。4年間みっちりと教育を受け様々な経験(挑戦)をしてきたスポ健生、卒業式の時点で何かを指導する必要はありませんでしたが、「まずは続けてみること」の大切さを繰り返し説明しました。現時点では、目の前にある道はぼんやりとしてゴール(到達点)は見えないかもしれません。けれでも、走り続けることで、見える景色が変わってくるものです。新しい景色を見るためにも、我々は前に進まなければなりません。

卒業式の翌日、卒業生への激励と何よりも感謝の意味を込めて、ゼミ生に最後のメッセージを贈りました。その最後に、私からの約束(宣言)として以下の3点をあげました。

〇皆さんが将来、成長の様子を報告するため戻って来てくれた時に、最高の笑顔で迎える自信があります。
〇皆さんが将来、壁にぶつかり悩んだ時に、何らかのアドバイスができる自信があります。
〇ずっと皆さんのことを応援しています。

これは私だけでなく、教職員全員の共通した想いでしょう。そして、この約束を果たすことができるように、これからも学生とともに頑張っていきます。

さて、今年度毎週木曜日のブログを担当してきましたが、今回が最終回です。ブログを担当したのは2年目なのですが、前回と比べて教育に関わる内容の書き込みが大幅に増えました。もちろん今でも研究は頑張っているのですが、素晴らしい学生と出会い、学生の成長を間近で感じる中で「教育」に対する自分の強い思いを反映しているのかなと自己分析しています。

1年間ありがとうございました。次週からもさらにパワーアップした「あいコアの星」をお楽しみ下さい!!

2015.03.25

5年間、ありがとうございました。

皆様、おはようございます。
ma34です。

とうとう、最後のブログとなってしまいました。
スポーツ健康科学部設立から5年、
ブログを書かせていただくようになってから3年(でしょうか?)、
あっという間に過ぎてしまった気もしますし、
思い返せば、いくつもの素敵な出会いや経験をさせていただき、
大変充実した時間だったとも思います。

3月11日に開いていただいた送別会では
涙ながらに語ってしまいましたが、
スポ健の先生方、教職員の皆様、そして学生・院生の皆さんに
温かく支えていただき、かつエネルギーを頂いていました。
本当にありがとうございました。

また卒業式では、私の誕生日であったこともあり、多くの方に祝っていただきました。大変嬉しい一日でした。ありがとうございました!!

最後の今日は、学生からいただいた言葉をふりかえり、最後の〆の言葉としたいと思います。

本年度最終講義のときに、ある学生がワークシートに書いてくれた言葉がありました。

「先生が最後に語ってくれた先生の信念、『子どものつまずきに寄り添える指導者を育てる』ということ、
 非常に共感します。
 ぼくもそうした指導者になることを信念にして生きていきたいと思います。
 そして、そんな信念をもつ先生なら、新天地でも、どこでも、きっと大丈夫です。
 頑張ってください。応援しています。」

とりわけスポーツに一生懸命取り組み、成果を上げてきた学生たちから、
中途半端でくじけてしまったスポーツ経験しか無い私が
こんな有難いコメントをもらってよいのでしょうか。。。とても嬉しいお言葉です。
とくに、

自分に「信念」があることに改めて気づかせてもらったこと、
そしてそれを彼らに応援してもらったこと、
さらに彼らも共感して、そうした指導者を目指したいと言ってくれたこと、
 
これらの点がとても嬉しく、私の大切な「宝物」になりました。

わたしも学生に負けないように、色々と考え、感じながら、強い芯を持って生きていきたいと思います。

最後に、いつも読んでくださった読者の皆様、大変ありがとうございました。
皆様も、それぞれの場での益々のご活躍、ご発展を心よりお祈りしております。
そして、スポーツ健康科学部、研究科の益々の発展を期待しております。

桜の開花ももうすぐです。
素敵な新学期をお迎えください。

追伸:「スポーツと平和の写真展」もうすぐ開催終了です(~明日26日まで)。
    ぜひ感想をお寄せいただけましたら幸いです。そちらも宝物にします!!

ma34


 

2015.03.24

Tsubomi

Hassyです。

Jin先生や忠先生のブログにもありましたが、先週は様々な「卒業」がありました。

私の前任地で大変お世話になり、脂質代謝研究のきっかけを下さった兵庫県立大学の大隅隆先生がご退官の日を迎えられました。
その最終講義とパーティーに出席しました。

先生には、例えば申請書においても、言葉の定義をしっかりとさせ、決して曖昧にさせないこと!と、多くの赤ペンを入れてもらいご指導頂きました。
これは、先生の研究スタイルの緻密さにも通じるところであります。
また、講義では、「あすなろの精神」でこれまで研究活動をしてきたことをお話されました。
ただし、単に派手な研究に向かうのを嫌い、人があまり注目してこなかったことに丁寧に取り組まれ、その結果脂質代謝分野において大きな貢献をされたことを改めて認識致しました。
自分にまだまだ足りない多くの点を、先生の最終講義を通じて再認識させられましたが、お手本となる先生に出会えたことに感謝し、頑張っていきたいと思います。
長きに渡る研究・教育の場でのご精務、本当にお疲れ様でした。

また、GOTO先生のブログにもあったように、本学の学位授与式がありました。
今年度は40名が学位を取得しております。
(その内3分の1が留学生ということには驚きました)

そして、本研究科からはM君とN君が見事、学位を取得しました。
(写真左上段奥、お花の隣の2人)
今年度はたまたまですが、両人の副査を担当でき、非常に光栄です。
M君は、GOTO先生のブログにもあったように、学位取得者代表として非常に立派なスピーチをしておりました。
特に、印象的だったのは、故スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大でのスピーチで、
将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。
ということを引き合いに出し、自分たちの科学研究でも、例えばひとつの論文発表で未来を変えるような大きな発信はなかなか難しいが、確かな1点を「現在(いま)」に刻み、それがやがて振り返ると確かな点と点をつなぐ線を構成するものとして存在し得るような、そうした研究をしていきたいと言っていたことです。

立命館憲章にも「未来を信じ、未来に生きる」という言葉がありますが、まさにM君が言うようなことが、「未来に生きる」ことなのかなと感じました。

M,N両君、本当におめでとう!!

そして、学部生、大学院生の卒業式に関しては、忠先生のブログに詳細があります。
社会人になる人、進学して研究を深めていく人、色々ですが、皆、写真の桜の蕾のような、鮮やかに花開くためのエネルギーに満ち溢れた状態だろうと思います。

桜のように一気に花開くことはなく、時間がかかるかもしれません。
けれど、慌てず、ゆっくりとでも前進していってください。
皆さんの咲き誇った様子を見ることを楽しみにしています。
本当に、卒業・修了、おめでとうございます!!

2015.03.23

新たな旅立ちへ

 Jin先生のブログにありましたように、先週土曜日は、学部2期生、そして研究科4期生の学位記授与式でした。卒業生、修了生の晴れやかな姿、達成感に満ちた表情をみて、教職員一同うれしさ一杯でした。

 

学部生の学位記授与式で祝辞を述べさせてもらいました。その内容はJin先生のブログで紹介してもらっていますが、少し長いですが下記に掲載させてもらいます。

 

 卒業生のみなさん、おめでとうございます!この4年間の学びとその修得に敬意を表します。みなさんの卒業にあたり一言お祝いの言葉を述べさせてもらいます。

 立命館大学スポーツ健康科学部は、「グローバルな視野とリーダーシップを備え、スポーツ健康科学への理解をもち、社会の発展に貢献する人材を育成」することを教学の理念にしています。そのため、総合的・学際的な学び、理論と実践、国際標準の学びを、カリキュラムの柱として教育してまいりました。

 みなさんは、この教育課程を見事に修了し、本日、めでたく卒業を迎えられました。卒業に至るまでの過程では、多くの教職員、友人、そして家族の支えがあったことでしょう。とりわけ、ご家族の皆様は、大学卒業という大きな節目、区切りを迎えられることをことのほか喜んでおられることでしょう。是非、みなさんからも心からのお礼と感謝を申し述べておいてください。

 

 さて、いよいよこれから巣立ち、旅立ちのときです。スポーツ健康科学部での学び、課外や大学生活で学んだこと、得たものを土台にして、それぞれの本格的なキャリアへ進まれます。そのスタートにあたり、今日、白い紙に、達成したい夢・目標を書いて、そこに至るまでのステップ(プロセス)を書いてみてください。みなさんが白地図に、自分の航路、自らの望むところを書いてください。皆さんは間違いなく夢・目標を達成できます。

 ただし、その達成までには、スムーズなときもあれば、行き止まりに出くわし、立ち止まったり、進路を確認したりすることがあるでしょう。そのときは、これまでに身につけたこと、仲間、先生方を思い出し、しっかりと適切な判断で前進してください。そのときに適切な判断ができる力を皆さんは身につけたと感じています。

 ただ、時には大きな岩や壁に掛かって身動きできないことがあるかもしれません。そんなときは、遠慮なく、スポーツ健康科学部へ一休みしにきてください。スポーツ健康科学部はファミリーです。皆さんはスポ健ファミリーの一員です。

 

 授業の中で、みなさんには、「創造できる人」になって欲しいとお願いしました。これからのキャリアで、いろんな仕事、活動があるでしょう。そのときの成果を高めるためには、能力を磨き、努力する必要があります。この能力と努力に加えてもう一つ大事なものがあります。それは、考え方です。みなさんが、自分の白地図に掲げた、夢・目標をどのような考え方、ビジョンで達成させるのか。そこが大きな意味を持ちます。

 その考え方の中に、「世のため人のため」、もう少し違う言い方をすれば、「未来の世のため、未来の人のため」、という考え方をしっかり念頭に入れて、大きな成果、明るい未来をつくってもらいたいと願っています。みなさんの今後益々の発展を心から願っています。

 

 最後になりますが、スポ健を卒業した皆さんが、運動不足で、生活習慣病になるとは思いませんが、くれぐれも身体には気をつけて、これからの未来を拓いてください。

 

 簡単ではありますが、卒業生の皆さんへの祝辞とさせてもらいます。

 

 卒業、おめでとうございます!

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

卒業式・修了式のあと、大津プリンスホテルで、卒業記念パーティが催され、多くの卒業生、修了生、教職員、関係者が集まり、喜びに満ちた素晴らしい会となりました。何よりも驚いたのは、冒頭のパフォーマンスです。導入映像とリンクさせて、3名の美人ダンサー(卒業生2人と事務職員のKさん)。素晴らしいダンスで盛り上げてくれて、そのあとに卒業生と先生方の雄志もヒゲダンスを披露してのオープニングです。スポ健ならではです。

 今回のブログの写真2枚は、いずれも卒業生のSyuuki君による撮影です。4年間、学部カメラマンのごとく各イベントごとに素晴らしい写真を撮ってくれました。多様な学生に彩られている学部です。

【忠】





2015.03.22

アメリカ便り (23): Congratulations!

二期生の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様にも、心よりお祝い申し上げます。

二期生の中には、頻繁に研究室に来てくれた学生が多く、
おかげさまで楽しいスポ健生活を送ることが出来ました _ mm_

おやつを(しばしば) 食べに来てくれた R さん、M さんとお友達達、
金沢のお土産をよく持ってきてくれた Y さん、
英語 P0 の作成に力を貸してくれた S さん、Tくん、
いつも海外に行くとマグネットのお土産を買ってきてくれた M さん、
(適当に見えながらも) ESとして授業はきちんと導いてくれた M くん、

他にも感謝しないといけない学生さんが沢山いるのですが、
リストが延々になるので (笑)、これぐらいにしておきます。
心から感謝しています。本当にありがとうございました。

卒業生の皆さんは、これから様々な人生を歩んで行かれることと思います。
その際には、人を役に立つかどうかで判定する「人材」としてではなく、
良い面・悪い面含めて多面的な「人間」として、
皆さんの有する素晴らしい「人間力」を持って、
卒業後の人生を切り開いていってもらいたいと思います。

卒業しても、また研究室を覗いてみて下さい。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。

それでは、また。失礼いたします。
心よりのお祝いまで。

<<街でよく見かける英語表現#23>>
今週は、メリーランド州立大学は、一週間の
Spring Break でお休みでした。
学生達も、地元に帰ったりしていて、がらんとしていました。
大学のシャトルバスには、写真のように
"HAVE A SAFE SPRING BREAK!" と表示されていました。
こういう何気ない一言が、アメリカ社会の良いところですね。