[ 2018年12月 ] の記事一覧

2018.12.31

大晦日

いよいよ本日が2019年の最後の日、大晦日を迎えました!

みなさんにとりまして、どんな1年だったでしょうか?

年々としの経過する時間感覚が早くなっている気がします。
「年齢と時間感覚」とネットで検索すると、
ジャネの法則 というのが紹介されていました。
生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)、というもので、50歳の人の感覚は、1/50であり、5歳のこどもは、1/5となります。つまり、5歳の頃に比べて、50歳の年齢の人は、10倍速くなったと感じるというものです。

 年代において時間の感じ方は異なりますが、いずれにしても人生に時間は有限です。かつその時間がどれだけあるかは分かりません。ということを考えていたら、本学園の名前の由来に思い至りました。
 https://www.ritsumei.ac.jp/profile/about/history/origin/

  

 HPから抜粋すると
 「殀寿(ようじゅ)貳(たが)わず、身を修めて以て之れを俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」から採ったもので、「人間には、若死にする人もあれば、長生きする人もあるが、それはすべて天命で決められていることである。だから生きている間はわが身の修養(勉強)に努めて天命を待つのが人間の本分を全うすることなのである」という考えです。したがって、「立命館」は人間がその本分をまっとうするための場所を意味しています。
 
 「みなさんにとって今年はどんな1年でしたか」 を思いめぐらしながら、
 「来年はどんな年にしたいですか。自分にとって、周りにとって、世の中にとって」

  を考えて、素晴らしい新年をお迎え下さい。

  1年間のご愛読をありがとうございます

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
上記のことを思いめぐらし、考えながら、素敵な初夢をみるのを楽しみにしています。来年もどうぞよろしくお願いします。
【忠】

2018.12.30

卒業生からの報告

一昨日(12/28)に年内最後の仕事を終え、年末年始の休みに入りました。12月最後の1週間は研究員+大学院生の次年度からの就職の決定、研究員のHisashiさんの第一子の誕生など、ビッグニュースが連日飛び込んできました。2018年もいろいろとありましたが、最後に良いニュースが続き本当に良かったです。

年末は、スポ健を巣立った卒業生が大学に顔を出してくれる機会も増える時期です。今週はゼミ3期生で卒業後はアメリカでアスレティックトレーナーとしての勉強を続けているChikaraくんとShunnosukeくんが挨拶に来てくれました。立ち話のみでしたが、二人の元気な顔をみることができて良かったです。また別の日にはゼミ2期生のMutsumiさんが研究室に来てくれました。彼女は学部時は女子陸上部の長距離パートで活躍し、卒業後は実業団に所属して競技を継続してきました。この度、長年の競技生活に区切りをつけ、新たな人生を歩むことを決断したということを知りました。私は彼女が学部1回生の頃の基礎演習の担任だったのですが、当時まだ幼かった(失礼!)Mutsumiさんが競技生活を終え、人生の新たなステージに向けて自分の想いを話してくれる姿をみて頼もしく感じました。

学部長の忠先生は常々、「スポ健ファミリー」という表現をされますが、卒業生が人生の節目で大学に足を運び直接報告をしてくれる機会の多いことに感謝をしています。また、スポ健で学んだ学生が社会で力強く、自分の力で未来を切り拓いている姿を目にし、大きなパワーをもらいました。

さて、今日はMutsumiさんが所属していた女子陸上部が出場する「富士山女子駅伝(2018全日本大学女子選抜駅伝競争)」の大会当日です。スタートは午前10時、テレビ放送もあります。応援しましょう!

最後に、以前にブログでも紹介をした【TANQ「?」があるなら実験だ】の最新内容がホームページに掲載されています。学生を前面に出して研究内容を紹介頂けるのは嬉しい限りです。他に、Sana先生の研究室での取り組みも紹介されています。

持久力を養う低酸素トレーニングは短距離選手にも効果あるの?
https://www.ritsumei.ac.jp/tanq/#

それでは1月からも引き続きよろしくお願いいたします。皆様、良い新年をお迎え下さい。

GOTO

2018.12.29

研究入門Jクラス

12月24日のクリスマスイブに
2回生を対象にした研究入門の研究計画発表会が実施されました。
研究入門は、2回全員が前期、後期をかけて
スポーツ健康科学部の4つの領域の「研究」を学び
自分の最も興味のある領域の研究計画を書くことを目的とした授業です。
そのため、24日の研究計画の発表は、
4月から学んできたことの集大成ともいえるような授業です。

研究入門は、月曜一限に設定されており、
出席や評価物もそれなりにこなしていくにはそこそこハードな授業です。

毎回毎回、遅刻や欠席で単位を落とさないか、提出物は期日までに提出されるか、
内容は十分か等とても心配していました。
私は評価する立場なのですが、面識のある学生が、途中であきらめて
単位を落とすのはとても辛く、残念なことなのです。

(ゆ)20181229

研究入門もまた、小集団制をとっており、私はJクラスを担当しています。
授業の性格上、基礎演習と異なり、毎週毎週顔をあわすことがなく、
研究計画発表会でようやくクラス全体で何かを成し遂げた感じです。
残念ながら何人か欠席でしたが、全員無事に発表を終えました。
質問やコメントをしながらも、実はそれぞれの発表が
上手くいくよう、祈るような気持ちで発表を聞いていました。

発表を終え初めてクラスの集合写真を撮りました。
クリスマスイブだったこともあり、
かけがえのないメンバーたちと
プチパーティーでもすればよかったといささか後悔しています。

写真は研究入門Jクラスのメンバー

撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#みなさま、良いお年を。

2018.12.28

最終プレゼンとサンタ

こんにちは、嶋村です。今日はなんとこの記事を 26 日(水)に書いております。二日も早く準備している!多分ブログに担当になって初めてではないでしょうか、こんなに早く書いたの。。。


さて、昨日で大学の年内の授業が終わりましたが、僕はやることがあったので今日も大学の研究室に来ております。まあ最近ちょっと疲れ気味で体調もあんまり良くないんですが、年始年末は家でゆっくりする予定です。


さて今週は英語 P の最終プレゼンがありました。まあこの話なるといつもキツいことばかり書いてしまう僕ですが、今日はそういう感じではないようにしたいと思います。発表は 24/25 日あったのですが、おりしも世間はクリスマスイブ・クリスマスでした。こんな日に発表させられる学生もかわいそうですが(しかも 24 日の月曜日はお休みのはず。。。)、学生さんは学生さんなりに楽しく発表しようとしている人がいました。例えば、午前の1クラスと午後の1クラスにサンタが登場しました。今日の写真は午前のサンタさんです。まあ学生さんも発表の準備で大変だし、僕もいろいろあって疲れていますが、こういうのを見るとちょっとホッとしますね。


 (Koji)20181228-01


スポ健に来てから思ったのですが、ここの学生さんは(勉強が得意かどうかは人それぞれなので置いておいて)、みんな割と素直で頑張り屋さんが多いと思います。僕は割とキツめのコメントをすることが多く、天邪鬼で気分屋な人間なのですが(笑)、こんな僕にいろいろ厳しく指摘されても諦めることなく頑張ってなんとかしようする人がけっこういます。やはり部活で頑張っている人は粘り強いのでしょうか。。。(ま、もちろん例外も割といますが。。。あはは。)まあ僕はいわゆる典型的な文学部出身の人間でして、多分いわゆるサブカル系の中二病に罹患しているんですが、そんな僕でも気さくに接してくれるスポ健の学生さん(や若手の先生)にはとても感謝しています(笑)。おかげで割と楽しくスポ健で働けています。そういえば、来年卒業する学生さんたちからご飯に誘われ、先週の土曜日に行ってきました。こういうこともあんまり経験したことがなかったのですが、いいもんですね。


というわけで、特に何か内容があるわけではないですが、今年最後のブログはこんな感じです。来年は多分 4 月の最初まで僕が担当するんだと思うんですが、残りのブログもこんな感じでのらりくらりと書いていきたいともいます。ではよいお年を。

2018.12.27

もう一つの高校ラグビー大会


こんにちは、shinoです。

早いもので12月も今週で終了です。
週末から寒くなるようなので、気をつけて下さいね。

大学、高校など各学校は授業も一旦終了し、年末年始の休み期間となるのですが、
その休み期間とちょうど重なって、高校ラグビー選手権大会が花園ラグビー場で行われます。

私はこの大会の医務委員を行っており、
今年はちょうど本日より選手権が開催され、
この時間も出務しています。

高校ラグビー選手権大会の詳細は、次週以降のブログで報告します。

昨日は、別のラグビー大会、
『まってろ花園』と題した試合の大会のドクターをしてきました。

これは、奈良県体育協会が主催し、
高校ラグビー選手権大会に出場できなかったチームを集め、
試合を行う、もう一つの高校ラグビー大会です。

毎年10から15チームが参加し、
1試合20分、計5試合程度を交代で行う形式になっています。

(shino)20181227-01
(shino)20181227-03

今年で9回目だそうです。

ラグビーにずっと携わってきている先生方が、
ラグビー競技のすそ野を広げてきたい、
たくさん試合を経験してもらって、
このスポーツの良さを分かって欲しい、
ラグビーを続けて欲しい、
そういった想いから始めたそうです。

(shino)20181227-02

最近は、全国からこの大会に参加するために関西に来て、
最後は花園で全国大会を観て帰ることになっているらしいです。

とても良い試みだと思います。感心しました。

私は、昨日、朝から夕方まで、この大会の医務をしてきました。
少し怪我人が出てしまいましたが、
ほとんどの高校生が、元気に、楽しそうに試合を行ってくれていました。
観ていて非常に面白かったです。

こうした取り組みがラグビー競技を支えているのだと思います。
頑張って継続して欲しいです。

私もラグビーだけでなく、いろいろなスポーツ競技に対して、
メディカルの面から応援していくことで、
スポーツの普及に努めてきたいと、改めて思いました。


2018.12.26

ボート部祝勝会のこと

こんにちは。

この間の日曜日に、ボートOB会のみなさまが、全日本選手権での女子エイト
二連覇、女子舵手なしペア五連覇の祝勝会を開いてくださいました。

 (Apollo)20181226-01

ご多忙の中、多くの来賓のみなさまにもお越しいただきました。
ありがとうございました。

この一年、女子の競技成績とともに、男子もよく頑張り、確かな前進の
手応えを掴んできました。

また、競技面のみではなく、一人ひとりが考えて自身と葛藤し、みんなで
進んでいくことを通じて、人としてよく成長したことを嬉しく思います。

マネジメント部門のメンバーもよく頑張っています。

連覇には大変な重みがあります。

こうした積み重ねを大切に、これからも多くのみなさまから応援して
いただける部であり続けられるよう、さらなる前進と成長を目指して、
一層努めていくことが大切で、それこそが立命館スマートアスリートを
育てる体育会クラブの姿であると強く思います。

スポーツ健康科学部に在籍する部員たちも本当によく頑張っています。

 (Apollo)20181226-02

 (Apollo)20181226-03

大学の年内の業務は今日で終わりです。

今年一年のいろいろなことを噛みしめて、笑顔の新年を迎えましょう。
みなさま、
この一年、ありがとうございました。

 (Apollo)20181226-04

Apollo

2018.12.25

デイキャンプ実習

先週末、10月22日(土)

スポーツ教育学特殊講義の一環として、学内でのデイキャンプ実習をしました。
この日のために、キャンプ理論、計画の立案、アクティビティフロー図、参加者
評価表、危機管理マニュアルの作成などに取り組んできました。

あいにく、降ったり止んだりの雨でしたが、45名ほどの受講生が元気よく集合。
11時から一日の流れを説明し、テント張り、食材・道具運搬のグループに分かれ、
まずは、カレーを作るスペースの設営をしました。力を合わせて「せ~の~で」と
テントを立て、「お~」の第一声目の歓声。

次は、各グループメンバーが、炭に火おこしする人と、カレーの準備にとりかかる人
とに分かれ、それぞれの任務を遂行。と、ここで、いろいろな面白い光景に遭遇。

えっ、じゃがいもをまな板の上に立てて、上から下に皮?実?を削ってる…
ニンジンを握りしめ、胸の方から指先の方へ、包丁を動かしてる…鉛筆削りじゃないんだから…
短時間で仕上げるのに、そんなに玉ねぎ分厚くていいの…
そんなに強くお米研いだら、粒がつぶれるよ…
牛肉のスライス、どこのグループも切らないのねぇ…

見ていて、ハラハラするやら、ドキドキするやら。でも、皆さん、楽しそう。

横に目を移せば、あちこちから、すごい煙が立ち上がってる。
そんなに新聞紙ばかり入れたら、煤しかでないと思うんだけどなぁ…
七輪の上から扇いでも、火はつかないよぉ…案の定、煤が舞い上がり、呼吸困難気味の私。

それでも、どうにかこうにか、カレーライスが完成しました。
我慢できずに、途中で蓋を開けたグループのご飯は???

私は、すべてのグループの味見をさせていただき、お腹いっぱい。
各グループ、それぞれ味も、とろみも、具材の大きさもユニークで、おいしかった。
ただ、全部のグループのお肉は、長~いままで苦戦しました。

振り返りでは、生活の便利さ、火おこしの難しさ、役割分担の大切さなどが挙がっていました。
私がはらはらして包丁使いの人から、ピューラーを発明した人すごい!はありませんでした(笑)。
この他にも、多くの学びについて発言があり、有意義な時間となりました。

あらゆる準備に奔走してくださった、岡本先生のおかげです。ありがとうございました!


2018.12.24

大塚さん一家の来訪

大塚さん一家の来訪

先週につづき嬉しい訪問がありました。

助教の大塚さん一家が来訪してくれました。写真の通り、素晴らしい家族です。
既にFBでも紹介しましたが、「かわいい!」 という多くの声がよせられました。

    

助教の大塚さんが、「ラン智タイムセミナー」で、アスリートのコホート研究の可能性について、提案型プレゼンをしてくれました。ラン智タイムセミナーは、スポーツ健康科学部開設以来続けている昼休み(主に火曜日)を利用した、教員の研究、教育、社会連携など、自由なテーマで近況報告を行い、相互に教員間で理解し、学部・研究科の総合・学際性を高めるためのものです。

今回、大塚さんは、これまでの研究成果とともに、現場での指導も交えた実践的なアプローチを紹介され、さらには、どの指導を受けたらどのように選手のパフォーマンスが向上するのかを、コホート(ある特定の集団を対象とした縦断的アプローチ)研究にして、理論と実践を融合させる研究提案を発表されました。非常にワクワクする楽しい内容で、文理融合のアプローチから、多くの成果が期待される内容でした。

ご家族の成長、発展とともに、大塚さんの研究成果も「加速度的」に発展すると確信しています。

それから、
大塚さん、お誕生日おめでとうございます!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
  
卒業生の「ちあき」さんと前田君が訪ねてきてくれました。両名ともアメリカで勉強中。一時帰国で立ち寄ってくれました。元気そうで何よりです。
【忠】

2018.12.23

感謝の気持ちをこめて

先々週に紹介したように、12月上旬からGirard先生(マードック大学、オーストラリア)が研究室に滞在されていたのですが、すべての日程を終え昨日帰国されました。この間、研究員や大学院生11名が研究発表(一人あたり30-40分)行い、個別のデータディスカッションは7回(60-120分/回)、その他にも連日、実験に参加をして頂きました。密度の濃い、あっという間の3週間でした。

 (goto)20181223-1

国際的に著名な研究者と共に過ごした時間は、特に大学院生にとって大変貴重な経験になりました。また、自分達が日々行っている研究は「世界」と繋がっていること、英語を話すことで世界(自分の可能性)が大きく広がることを実感してもらえたと思います。英語に関しては、本学では大学院の1回生で英語を必修とし、スポーツ健康科学の研究者として求められる英語の運用能力を担当教員が指導されています。また海外への学会参加を積極的に推奨し他大学の大学院生に比べて英語に接する機会が多いこと、数年前から研究室全体で勉強会などを継続してきたことなどの一連の取り組みの成果の一部が発揮されたように感じます。

 (goto)20181223-2

招へい期間の最終日には皆で食事を取った後に大学院生が手作りのアルバムをプレゼントしました。今は多くのことがデジタル化し、メッセージや写真のやり取りもウェブ上で行うことがすっかりと主流となりました。最近の若者世代は、年始の挨拶や感謝の気持ちを伝える際にもLINEで済ませることが多いようです。けれでも、感謝の気持ちを伝えるにはやはり最後は「手作り」です。写真(数百枚の写真の中から厳選)をプリントアウトして綺麗に切り貼りをして、個別に感謝のメッセージを書き込んで・・・連日の実験で忙しい中で大学院生が心のこもったアルバムを準備してくれました。Girard先生も大変喜ばれていました(また同時に驚かれていました)。高価なプレゼントよりも価値のある、手作りのアルバムです。最後に日本人としての「おもてなしの心」を感じていただけたのではないかと思います。日々学生と過ごす中では感性の違いやよくわからない略語に遭遇することも多いのですが(笑)、「最近の若者」も「感謝の気持ち」「お客様をもてなす気持ち」など、我々日本人が昔から大切にしてきたことをしっかりと身につけてくれています。最後に嬉しいことがあり、贅沢な3週間の招へい期間を終えました。

 (goto)20181223-4
 (goto)20181223-5
GOTO

2018.12.22

日本選手権大会 & 大学選手権大会

寒かった先週の後半は、
ラグビー、ラグビー、そしてラグビーでした。
東京に移動して、2つのラグビー関係団体とこれからの研究調査の打合せを行い、
土曜日は、秩父宮ラグビー場にて
日本選手権大会の3位決定戦と決勝の観戦者調査を実施しました。
今シーズン日本選手権3位となったのは、
ラストシーズンと宣言した清宮監督率いるヤマハ発動機でした。
スタンドには勇退する父の姿を見守るように
北海道日本ハムファイターズの清宮幸太郎選手の姿も見られました。

(ゆ)2018122204

今シーズン、日本選手権の頂点に立たのは、
サントリーを大差で下した神戸製鋼でした。
神戸製鋼が日本選手権で優勝するのは18シーズンぶりです。
18シーズン前もまた、日本選手権の決勝は神戸製鋼対サントリーで
最後まで勝敗がつかない名勝負で、同時優勝という結果に終わりました。
私は秘書として18シーズン前の日本選手権に立ち会っていました。
時間は流れ、同じ場所、同じ景色、同じカードであっても、
チームのメンバーは変わり、私のラグビーとのかかわり方も
随分と変わったことを実感する日本選手権となりました。

日曜日は、関西に戻り、大学選手権に一観戦者として足を運びました。
試合前に立命館大学のテントに立ち寄り、
チケットと応援グッズを受け取りました。
長い長いスポーツとのかかわりの中で、
スタジアムに自分が所属する組織のテントがあるのは初めてで
見慣れた景色ですが、不思議な気分でした。

(ゆ)2018122202


第一試合が京都産業大学対慶応大学、
第二試合が立命館大学対明治大学でした。
ここでもまた、月日は流れ、
かつて大学ラグビーで名を馳せた日本代表だった選手たちが
監督、コーチとして大学スポーツに関わっています。
それぞれの立場が変わり、彼らとまた新しい話ができそうです。


写真は日本選手権大会と大学選手権大会

撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#懐かしいようで新鮮なスポーツとの関わり
#「TRY」と書いた応援グッズをいただきました
#「TRY」、授業でも使いたい
#ラグビー部の皆さん、シーズンお疲れさま