[ 2009年12月 ] の記事一覧

2009.12.31

今年、ご愛読頂きありがとうございました

今年も、早いもので、残す所一日となりましたが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

私は、先日、BKC で開催された 第三回 NS 研 α で、
「fMRIを用いた言語と認知機能に関する研究手法」という
タイトルで、研究発表を行いました。

IMG_2343.JPG


目の前には、工学博士・理学博士・医学博士がずらっと並ぶ中、文学部出身!の私が発表するという光景は、少し不思議な感じがしないでもありませんが、
院生時代を思い出しつつ (^ ^;;)
何とか無事に(??) 発表を終えました。


 




今回の発表では、私の研究分野である言語学や fMRI が、
新学部の超学際的なテーマである
「遺伝子から人間、そして、社会」
どう関係するのかを扱いました。

今年を振り返ってみると、
土日も無いような、怒濤の一年で、
決してではありませんでしたが、
ブログを書かれている先生方や職員さんのおかげで、
楽しく過ごすことは出来ました (笑)

来年も、新入生の皆さんと一緒に、希望に溢れる
楽しく、素晴らしい一年にしたいと思っています。

「R のたまご」を今年、ご愛読いただき、
誠にありがとうございました。
来年も、また、よろしくお願い致します。

良いお年をお迎え下さい。
それでは、また。失礼します。

                   敦

<追伸>
ブログのメンバーで集まって写真を撮ってみました。
尊敬出来る先生方に囲まれて、とても充実した一年でした。
いつまでもこの素晴らしい先生方と仕事をしていきたいものです。

 
DSC00990.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.12.30

ホームページアクセス=関関同立NO.1

年の瀬が迫ってまいりました。今年1年、本ブログを閲覧していただきまして大変ありがとうございました。来年度は新しい1期生の学生を迎えまして、社会の即戦力となるチームを作り上げたいと思います。平成22年寅年もどうどよろしくお願いいたします。

さて、ホームページ・ドメインのアクセス量を調べるサイトにalexa.comといのがあります。これで関関同立のアクセス量を調べると、立命館大学がトップでした。これも、立命館広報のご努力と、閲覧していただいている皆様のおかげです。このブログも多少は役に立っているでしょうか。グラフを見ていただきますと、特に今年の9月からは他大学が伸び悩むなか、立命館大学だけがどんどん増加しています。来年は、素晴らしい一期生が入ってくるという期待感がますます高まってきました。

関西地区の大学でも、スポーツ健康科学関連の学部が次々と立ち上がっています。それだけ、社会から将来のスポーツや健康運動指導に期待が込められているといことです。そのなかでも、学部と大学院を同時設置した大学は全国で立命館のほかにどこにもありません。教育と研究に力が入っていることの証明でもあります。どうぞ安心して立命館のドアをたたいてください。その向こうでは、きっと素晴らしい未来が開けていくことでしょう。   真

 

HPaccess1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

2009.12.29

よいお年を!!!

ついに今年最後のブログ(私の担当分)の更新になりました。
もちろんこのブログは年末年始も毎日担当の教職員の方々によって
更新されますので楽しみにしておいてください!

今年はスポーツ健康科学部とスポーツ健康科学研究科(大学院)が
設置認可を受け、私自身もそれに関わることができ、
忙しかったですが、その分充実した年になりました。
今年の反省点、来年の抱負、思い返せば色々ありますが
なにより来年はスポーツ健康科学部の設置元年!
来年4月に第一期生を迎え、
この分野で日本一、世界一の教育・研究ができる学部にしたいと思います。

それでは皆さん、
来年スポーツ健康科学部の設置元年が
皆さんにとって
よい年になることをお祈りしております!

                                                              成弘

 

2009.12.28

今年の重大ニュース

今年担当する最後のブログになりました.

 

今年の重大ニュースは? と聞かれると,即座に「1030日の設置認可申請の許可を得たこと!」と関係者全員が応えることでしょう.それほどの思いと時間と労力をかけて作り上げてきました.今度は申請書に記載した内容を充分に盛り込んだ実際の教学プログラム,研究プログラムを展開し,学部ならびに大学院研究科の理念を実現することになります.

 

スポーツ健康科学部ならびに大学院スポーツ健康科学研究科の同時設置という,この分野はじまって以来の挑戦を見事にクリアした我々教職員が,入学生を待っております.

 

受験生の皆さんにとって,実り多き新年となりますことを心より祈念申し上げます.

 

      忠

 

2009.12.27

気分転換のおすすめは・・・。

はじめまして。今回よりBlog参加のCです。
受験生のみなさんの参考に、そして息抜きになるような内容を・・・
と考えておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします☆

今日は受験生にとって、冬休みに入って最初の日曜日ですね。
皆さんの先輩である本学の大学生たちは、昨日から冬休みがはじまりました。
受験生にとっては最後の山場である冬休み。
時間があるので、最後の追い込み!!!とばかりに夜更かしして勉強していませんか?
夢に向かって勉強に励むのはとてもいいことですが、
生活のバランスを崩してしまうのはとても危険です。
いつもどおりの規則正しい生活でがんばってくださいね。
そして寒い日が続きますので、
風邪など引かないように十分に気をつけてくださいね。

そこで、私のおすすめは、ハーブティです☆
気持ちもリラックスしますし、体もポカポカになりますよ♪
ハーブティはクセがあってちょっと・・・という方には
フレーバーティがおすすめです☆
りんごやももなどのフルーツのほかにチョコレートなどもあるんですよ!
おいしい香りの紅茶がたくさんでているので、
勉強の息抜きにいかがでしょうか(*^-^*)

今年も残すところ今日入れてあと5日!
悔いのないように今年を乗り切りましょう!

P.S・・・
来年よりダイエットBlogを始めます!
真先生のアドバイスの下、
普段の生活を少し変えて...の"誰でも出来るダイエット"です。
受験・ダイエット・・・目標は人それぞれですが、
自分の目標に向かって、みなさん一緒に頑張りましょうね!

 C

 

 

2009.12.26

Sports Medicine Conference

今週の日曜日(20)に(株)REACHSports Medicine Conferenceで講演してきました。

 

恒例のイベントだそうで2日間のプログラムが大阪で開催されまたした。


僕は2日目のみの参加でしたが、講演には100名以上の学生トレーナーからプロ野球のトレーナーなど沢山の方が参加してくれました。

 

研究結果は将来的には価値のあるものだとしても、必ずしもその情報がすぐに現場で使えるとは限りません。


基礎的な研究になればなるほど、情報の融合と現場への翻訳は困難になることが多いと思います。

 

しかし、現場のトレーナーやインストラクターの方は、明日からすぐにクライアントや選手に対して利用できる「使える情報」を常に模索しています。

 

そういった理由もあり、今回もかなり緊張した気分で講演に望みました。

 

「栄養と運動を用いて、いかに効率よく筋肥大させるか」という内容でしたが、参加者の方は皆真剣な眼差しで、熱心にノートを取っていました。

 

そして講演の後も、質問の長~~~~~い列が。

今まで一日でこんなに沢山の名刺を頂いたことは無かったです(^^)

 

カンファレンスの後は、REACHのスタッフの方に紛れて忘年会にまで参加させていただきました。

焼肉、とっても美味しかったです。

 

とにかく刺激的な1日でした。

僕自身も、もっともっと勉強しないといけない、と再確認できた有意義な週末でした。

 


 

2009.12.25

今日はクリスマス

受験生の皆さんは、クリスマスは関係ないと思いますが、

実は大学生も、ほとんど関係ありません。

 

立命館大学は、授業が続きます。

ハッピーマンデーって何?っていう状況で、まさに暦どおり。

この前の12月23日も授業でした。

 

それはさておき、ちょっと早いですが、

次の出番はお正月なので、今年の振り返りを。

  




今年は、色々なことがありました。

 

編者の一人になった本が、年明け早々には、本屋に並びますし、

北海道と沖縄に出張に行きましたし、

スポーツ健康科学部の設置認可は降りましたし、

本当に色々なことがありました。

 

そうそう、人生ではじめての肩凝り生活も今年から。

 

もうすぐ年男も終わるなぁ。

 

学部のゼミ生は、卒業論文、書けるかなぁ。

この締め切りは1月半ば。

 

大学院生は、修士論文、書けるかなぁ。

この締め切りは1月末。

 

皆さんの一年はどうだったのでしょうか。

 

というボヤキ気味のブログ、でした。。。

<道>

2009.12.24

プロモーションビデオ完成しました!

今日は、クリスマス・イブですが、
皆さん、いかがお過ごしですか?

このブログでお伝えしていたように、
準備をしていたプロモーションビデオが、遂に完成しました!

4分ほどの長さですが、ぎゅーっと凝縮した内容ですので、
これを見れば、スポーツ健康科学部の事が分かります。

スポーツ健康科学部イメージサイトの Future Campus
アドバルーンか、R-Sports Movies のリンクをクリックしてみて下さい。

とても格好良いビデオですので、ぜひご覧下さい!
それでは、また。失礼します。
I really wish you will have Happy Holidays!

                  敦


<追伸>
皆さんに、ここで1つクエスチョンです。
今日は、クリスマスイブで、
街も、クリスマスの雰囲気で一杯でしょうが、
X'mas それとも Xmas 、
英語で書くと、どちらが正解でしょうか?
正解は、辞書を引いてみて下さいね (^ ^)


<追伸2>

今日の新棟の様子です。

P1000291.jpg







 

2009.12.23

社会人大学院の歩き方

大学院スポーツ健康科学研究科には社会人入試があり、定員25名に対して若干名の社会人の採用が見込まれています。入試日は来年の2月になります。実は、私も大学院は社会人出身で、東京都立大学に合計5年間通って「博士号」を取得しました。そのころは、民間スポーツ施設に勤務しており、特に転職する気持ちはありませんでしたが、結果的にはこの「博士号」の取得によって早稲田大学から声をかけていただき、今までとは全く違った職場へと転職しました。

 

たしか大学院を受けるときに、「社会人大学院の歩き方」という本を買って試験や大学院生活がどんなものであるかを調べた記憶があります。民間スポーツ施設で働いている時から学会発表や論文作成が好きで、また職場自体がこのような社会活動を推奨していましたので、大学院に通って「博士号」を取りたいなと思っていました。丁度都立大学でお世話になっていた先生にお話ししたところ、受けてみろということになり、一般学生と混じって入試を受け入学が決まりました。

 

まず入試は英語と小論文、面接などがあり大学院では最終的に英語論文を執筆することを求められますので、語学力が必要となります。これは、スポーツやトレーニングに関する英語の記事を読み、読解力と和文英訳力を身につけることに専念しました。スポーツ科学関連の英単語を覚えるなど半年間ほどは猛勉強したように思います。

 

社会人は当然仕事を持っていますので、毎日大学に通うわけにはいきません。私は、月曜日が休みであったことや、遅番と早番があり、時間を有効に使うことができました。通常の平日勤務土日休みの職場ではやはり大学へ通うのは厳しく、職場の理解や有給を活用するなどが必要となります。ですから、社会人大学院は比較的自営業やサービス業の方には向いているのかもしれません。結局、週に1~2回ペースで5年間大学へ通い続けて、卒業することができました。うまく卒業するポイントは、指導教官、同級学生とのコミュニケーションと研究に対する熱意でしょうか。

 

大学院では新しい知識が身に付きますし、周りは若者ばかり。学生時代を2度味わえるようで、若返ること間違いなしです。また、学位取得によって大学教員や研究員などの道が開けます。それらの職業は社会的にも安定しており、自身の今後のキャリアパスとして、ぜひ社会人大学院にチャレンジしてほしいと思います。  

 

 

2009.12.22

スポーツ健康科学部 教育・研究棟 名称

皆さん、こんにちは。

スポーツ健康科学部 教育・研究棟の名称ですが、
ついに決定しました!

スポーツ健康科学部 教育・研究棟といっていた建物ですが、
見た目は1つの建物なんですが、
主に新学部と新研究科が使用する6階建ての基本棟と
講義などで使用する4階建て教室棟から成り立っています。
下図のパース絵では分かりにくいですが、正面の6階建ての部分が
基本棟、右側の4階建ての部分が教室棟です。
blps.jpg



というわけで2つの名称を付けることになりました。
決定した名称は
基本棟:インテグレーション コア(Integration Core)
教室棟:ラルカディア(Rarcadia)
です。
 インテグレーション コアは新学部・研究科が使用する建物として
理系・文系の融合する教学・研究分野、総合的・学術的拠点という
イメージが表現されています。
 ラルカディアは立命館の"R"とarcadia(アルカディア、理想郷)との造語です。
立命館大学の教育の理想郷になって欲しいという想いが込められています。

建物の外観や設備に負けないカッコイイ名称も決まりました。
もちろん建築工事も順調に進んでいます。

あとは来年4月に入学し、この建物を使うスポーツ健康科学部の
第1期生を待つだけです。

                                                         成弘